今日のなかよし学級 6月15日
6月15日(木)
社会科と算数の学習をしていました。
それぞれ、何をするか把握して、学習に取り組んでいました。
算数の問題を解きます。
教科書を読みながら、課題を考えていました。
1時間の中の、二人の学習の流れが分かるようになっていました。
算数で学習したことが電子黒板に映しだされ、ヒントになっていました。
二人それぞれの学習がしっかりできるように環境が工夫されていました。
6月15日(木)
社会科と算数の学習をしていました。
それぞれ、何をするか把握して、学習に取り組んでいました。
算数の問題を解きます。
教科書を読みながら、課題を考えていました。
1時間の中の、二人の学習の流れが分かるようになっていました。
算数で学習したことが電子黒板に映しだされ、ヒントになっていました。
二人それぞれの学習がしっかりできるように環境が工夫されていました。
6月15日(木)
短歌の学習をしました。
「楽しみは」という言葉を使って、自分の中の楽しかいことを思い返して短歌に表します。
どのような短歌ができたのでしょうか。
楽しみです。
歴史の学習をしています。
天皇を中心とした国づくりについて学習しています。
教科書の文章や、絵の資料などから、いろいろなことを見付けていきます。
読み取ったことを発表し合うことで、新しい考えが生まれることがあります。
気づいたことをどんどん発表しましょう。
歴史の学習では、時代が変わっても似たようなことが出てきます。
小学校での歴史の学習を振り返るときに、どのようなことに気付くか楽しみです。
国語の学習で、わたしたちにできることについて話し合う学習をしています。
今日は、身の回りにある問題について考えました。
グループで話し合い、ホワイトボードにまとめます。
話したことがどのようにまとめられるのか気になるようでした。
どのグループも、仲よく考えを出し合っていました。
いくつかの考えを比べ、似ているところを見つけたり、違うところをまとめたりすると新しい発見が生まれることがあります。
発見が生まれることを期待して、意見を交わしましょう。
6月15日(木)
外国語の学習をしました。
教科(国語、算数など)の英語での表現について学習しました。
言い方を教えてもらった後、ペアになって練習しました。
一人が日本語で言った教科を、もう一人が英語で言います。
30秒間でいくつ言えるか数えます。
一組のペアが挑戦しました。
見事にたくさん言い当てました。
ゲーム的な要素を取り入れ、楽しく学習しました。
算数の学習をしました。
少数のわり算です。
商(わり算の答え)の位どりが難しく感じることがあります。
整数のわり算をもとに、考えました。
少数のわり算の計算の仕方が分かったところで、プリントをして確認しました。
中には、先生に確かめてもらった後の時間がもったいないのかすぐに問題を解いている様子も見られました。
集中して取り組んでいました。
廊下にある机の上に水槽が置いてありました。
中を見ると、ふ化したばかりのメダカがいました。(◯内)
教室の中では、卵を産む生き物について動画を見ていました。
真剣に見ていました。
卵から孵化する実物を見ているから、動画などの知識を理解しやすいのでしょう。
体験と知識がうまく絡み合いながら、学習が進められていました。
6月15日(木)
算数の学習で、式の意味について考えました。
電子黒板に、デジタル教科書を映しながら一緒に考えました。
「200と50をあわせた数は、250です」
とありました。
「あわせるから、たし算なんだ」というつぶやきが聞こえました。
子供たちはこれまで、式は答えを書くだけだと思っていたようですが、意味があることが分かったようです。
算数の言葉のようですね。
算数の学習をしました。
ほとんどの子供が、発表をする子供の方を見て話を聞いていました。
発表が終わって、先生から
「はい、隣の人と、はじめ」
と声がかかりました。
一斉にペアになって、今発表したことを自分の言葉で話しているようです。
自分が話す機会があると思うと、内容を抜けなく聞こうとしますね。
「しっかり聞きなさい」というよりも、真剣に聞く態度が育ちそうだと思いました。
廊下には、風鈴が涼やかなを音を出していました。
アイディアに富んだ素敵な風鈴でした。