今日の6年生 6月21日

6月21日(水)

これまでにした理科の実験をまとめました。
黒板には、実験についての概略と結果やまとめがまとめられていました。

黒板に書かれたことをもとに実験について思い出したり、その意味を確認したりしていたようです。

背中にやる気があらわれるといわれることがあります。
このときは、背中がピンと伸びている子供が何人もいて、やる気を感じました。

この姿勢が当たり前になると、集中できることが増え、分かることが増えるのではないでしょうか。
がんばりましょう。

国語の学習で文の組み立てを考えました。
「庭に」「ぼくは」「昨日」「木を」「植えた」という五つの言葉を並べて読みやすい文章になるか、試しました。
6通りの文章が考えられました。

それぞれの文について話しました。
いろいろな意見が出ました。
口々に考えを話していました。

一つの文に対しても意見が分かれました。

何に力を入れて伝えたいかによって、言葉の組み合わせ方は変わることを感じていたようでした。
今日感じたことを文章を書くときに生かしましょう。

社会科の学習で、どうして聖武天皇は大きな大仏を作ることができたのか考えました。

話合いを通して気付いたことや考えたことを黒板にまとめてあります。
短い時間でノートに写そうとしていました。

友達の発表は耳から入る情報です。それを、文字情報にして目からも入れることで、理解が確かになることを期待しています。

手を動かすことによって、脳が刺激され、記憶しやすくなるという話も聞きます。
考えを整理することを意識して、しっかりとノートに書きましょう。

今日の3年生 6月21日

6月21日(水)

道徳の学習をしました。
今日は、かけがえのない命について話し合いました。
命は、赤ちゃんにとって、はじめのプレゼントだということについて考えを話し合いました。

友達の考えをよく聞いていました。

「~~が〇〇といったように、」という発言をする子供が何人もいました。
これまでに、友達の発言を大切に聞いてきていることや友達の発言と自分の考えを比べながら聞いていることが伝わってきました。
今日も、よく聞いていました。

先生が、資料の文章を読むと、みんな教科書を見ながら真剣に聞いていました。

これだけ話を聞いてもらえると、安心して考えを発表できますね。
これからも、よく聞き、よく話しましょう。

タブレットを使って、げんキッズ作戦のアンケートを行いました。
昨日は、4年生がアンケートに答えていた様子を紹介しましたが、今日は、3年生が挑戦しました。
はじめは、絵本の読み聞かせを聞きました。

読んだことがある本だったそうですが、今日改めて聞くと以前と違った感想をもったそうです。

同じ本を読んでも違う感想をもったことは、内面が成長しているからです、という先生の言葉に、子供たちは納得しているようでした。
タブレットを開いて、げんキッズ作戦のアンケートフォームにログインします。

子供たちが成人する社会では、コンピュータやタブレットなどは必需品になっているかもしれません。
学習においても、目的に応じて使っていきましょう。

今日の1年生 6月21日

6月21日(水)

算数の学習をしました。
計算カードが並んでいる図を見ながら、次はどのような計算が隠されているか考えました。

自分の教科書に考えを書き込みます。

考えが湧いたときには、一生懸命に書くものだと改めて思いました。

見つけたことを発表します。

電子黒板を使いながら発表する子供もいました。

たし算の学習で身に付けたことを生かして問題を解いていました。

学校での一場面を表した図を基に話し合いました。
授業中に、おしゃべりをしている人がいる図です。
困っている人の立場に立って考えを発表しました。

話をする友達の方へ体を向けて聞く子供がいました。
体を向けると、気持ちも向いて、集中して聞くことができます。
表情を見るので、話をする人の気持ちも伝わります。
何を伝えたいか受け取りやすくなるので、体を向けて話を聞くようにしています。

話を聞けると、いろいろなことが分かります。
少しのことですが、気を付けるといろいろなことができます。
いろいろと気を付けましょうね。