今日の5年生 メダカの受精卵の観察

理科の学習で、5年生は、どのクラスもメダカを飼育しています。

6月1日の朝、あるクラスで、メダカの受精卵が見つかりました。

知らせに来てくれた児童2名によると、受精の瞬間も観察できたとのこと!

すごい奇跡のようなできごとです。

早速、発見した受精卵を、授業で観察しました。

  

「すご~い! 教科書にのっている写真そっくり!」

「卵の中に、つぶつぶがみえるよ。」

「卵の外側には、クモの巣みたいな、もやもやの糸のようなものがあるよ。」

子供たちは、歓声を上げながら観察し、真剣に観察カードに記録しました。

  

  

どの観察カードも、子供たちの理科的な興味・関心やメダカへの愛情にあふれています。

子供たちは、これから毎日、子メダカが生まれるのを楽しみに、観察を続けていくことでしょう。

 

 

 

 

 

今日のなかよし学級 6月2日

6月2日(金)

マーブリングをしました。
水を入れたトレーにインクをたらし、画用紙にインクを付けます。
どんな模様になるか、画用紙を上げるまで分かりません。
きれいな模様ができました。
汚れた水を入れ替えます。
こぼさないように、そうっと持ち上げます。
上級生が心配そうに見守っていました。

きれいに水を片付けました。
新しいきれいな水を入れます。

インクをたらします。

違う色のインクをたらします。

インクをかき回します。

インクを付けてマーブル模様ができました。

楽しみながら、手順を考えながら、活動していました。

サツマイモを植えました 6月1日

6月1日(木)

はまなす学級となかよし学級の子供たちがサツマイモの苗を植えました。

苗を植える穴をあけました。

苗を植えました。

水をやりました。
元気に育つといいですね。

仲よく活動しました。
秋には収穫したサツマイモを使ってパーティーをする予定と聞いています。
たくさんとれるといいですね。

今日の5年生 6月2日

6月2日(金)

この時間5年教室棟は、静かに学習をしていました。

書写の学習をしました。

書写練習帳を使って、鉛筆で丁寧に字を書きました。

「足はペタン、背中はピン、おなかと背中にグー一つ」
これは、姿勢を確認する合言葉です。
1年生から使っています。  
合言葉を使ってよりよい姿勢になって、よりきれい字を書いていたようでした。

外国語の学習をしていました。
練習帳を使って、英語のテキストを書きました。

アルファベットを使い慣れていないからか、手こずっている子供もいたようでした。

それでも、一生懸命にテキストを書いていました。

書けば書くほど慣れることを信じて、がんばりましょう。
これからの学習でも役に立ちますよ。

社会科の確認プリントをしました。
早く終わって、読書をしている子供が何人もいました。
粘り強く頑張っている子供もいました。

緊張してプリントをした後、ほっとして読書をすることは心の安定にも、文字に慣れることにもよいことだと思います。
これから、雨の日が多くなりそうです。
読書に親しみ、雨の日も有意義に過ごしましょう。

今日の2年生 6月2日

6月2日(金)

長さの学習をしています。
決まった長さの直線をかきました。

教科書に出ている長さをかけたら、自分で問題を作って直線をかきました。
どんどん定規を使って、どんどん直線をかきました。

できる、分かるという自信をもって、生き生きと取り組んでいました。
〇㎝〇㎜という長さの感覚がついていきそうでした。

長さのたし算をしました。

12㎝5㎜+4㎝という問題をみんなで考えました。

「相手のあるものを足す」と子供たちは言っていました。
「5㎜は相手がいないから足さない」と言っていました。

子供たちなりの、単位に区別をつけていました。
真剣に、でも、明るい雰囲気で一生懸命に考えていました。