今日の6年生 6月19日

6月19日(月)

6年生の学習の一コマを紹介します。

家庭科の学習をしました。
学習の振り返りをワークシートに書きました。

姿勢をよくしようと意識している子供もいました。

写真では伝えきれない楽しい雰囲気でもありました。

歴史の学習をしました。
大仏を建立した聖武天皇の政治について調べました。
途中で、聖武天皇の政治についてまとめた動画を見ました。

真剣に見ていました。

動画を見ながら、聖武天皇の政治について見つけたとこを確認しているのでしょうか。

聖武天皇は24歳のときに即位したそうです。
疫病が流行ったり、反乱が起こったりして、世の中に不安が広がっていたそうです。
疫病といえば、しばらく前のコロナ禍もそうでしたが、心の支えをもっていると強くなれるのかもしれませんね。

外国語の学習をしました。

日本の魅力を伝えるという内容です。
英語で文章を書き、ALTの先生に確かめてもらいました。

「先生、できました」と子供が呼びかけると、
「ちょっと、まってね」とALTの先生が答える場面がありました。
 
和やかに学習が進められていました 。

今日の3年生 6月19日

6月19日(月)

社会科の学習で、イチゴを作っている人の働きについて調べました。

教科書の写真を電子黒板に映し、みんなで一緒に資料を見ながら考えました。

考えを発表したくて手を挙げていました。

指まで伸ばしていました。
考えを聞いてもらいたいのですね。

発表する人を見ながら話を聞いていました。

先生が黒板に話し合ったことをまとめました。
すると、さっとノートに記録します。

その時々の活動に一生懸命に取り組んでいました。
時を守る行動の見本のようでした。

手紙を書きました。

手紙が仕上がった子供は、前の机に提出しました。

手紙を提出したら、読書をしました。

はじめの指示だけで、自分たちで行動できていました。
何をするかを自覚して、きちんと行動できることは素晴らしいことです。
これからも、すべきことをしっかりとできることを増やしていきましょう。

今日の1年生 6月19日

6月19日(月)

粘土で思い思いのものを作りました。
「さいころを作りました」「紐を作りました」と教えてくれました。

楽しそうに、自由に表現していました。

算数の学習をしました。

ウサギのイラストを使いながら考えました。
先生が確認しました。

子供同士で教え合ってもいたようでした。

いろいろな場面で、たし算やひき算を使って学習内容を納得できるようにしています。
教科書と似ている場面があったら学習したことを思い出してみましょう。