7月行事予定
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
6月22日(木)
楽しみながら体を思うように動かす感覚を育てようとしました。
ゆらゆら揺れる木に何匹のサルをぶら下げることができる挑戦です。
先生と一緒に楽しくしました。
サルをぶら下げる場所や、ぶら下げ方に気を付けて、そうっとそうっとしました。
楽しく活動した後は、片づけます。
手際よく部品を分解します。
きちんと箱にしまいました。
きれいにしまうと、次の機会にすぐに使うことができますね。
体を思い通りに動かす感覚や、全体を見渡してバランスをとる感覚、後片付けをする習慣などいろいろなものを育てる可能性のある活動でした。
6月22日(木)
算数の時間にわり算の学習をしました。
今日のわり算は余りが出ます。
生活の中にありそうな場面設定でした。
「14個あるゼリーを3個ずつ分けます。何人に分けることができるでしょう」という問題です。
図を使いながら考えました。
ゼリーに見立てたマグネットを使って、一人に3個ずつ分けていきます。
発表に自分の考えをつなげて発表します。
友達の発表に賛成か、付け加えるか、指の形で意思表示します。
次の子供も、考えを堂々と話しました。
書き方の時間に毛筆の学習をしました。
「日」という字を練習しました。
姿勢よく書けている子供がよく見られました。
筆は柔らかいので、思ったような字を書くことは難しいのですが、書き始めの場所や、力の入れ具合に気を付けると、だんだんとよい字に近づいていきます。
真剣な様子が伝わってきました。
6月22日(木)
書写の学習ですが、今日の課題が早く終わりました。
空いた時間が無駄にならないように、読書をしました。
静かに読書しました。
静かな空間にいる時間を過ごすと、落ち着いた考え方をしやすくなると思っています。
読書を終えて、クイズをしました。
知的好奇心を刺激して、知識を増やします。
クイズへの切り替えを2分でするように、先生から指示が出ました。
30秒で机の上をきれいにできた子供もいました。
クイズが出題されました。
「『〇〇に小判』の〇〇には何が入るでしょうか」
「ネコ」と答えが出ました。
「豚に真珠」と似た意味の言葉をつぶやく子供もいました。
「猫に小判」の意味を分かりやすく的確に説明した子供もいました。
知的なやり取りを目を輝かせて見守る子供が多くいました。
教室の壁には友達のよさを書き留めたカードが掲示されていました。
お互いのよいところに目を向け、よいところを関わらせながら、一緒に成長しましょう。
国語会をしました。
「自信があります」と報告してくれる子供が何人もいました。
がんばって練習したのでしょうね。
漢字は、回数を繰り返すと覚えやすくなります。
丁寧に練習すると、正しく書けるようになります。
練習したことは自分に返ってきます。
今がんばったことは、次の学年やその次の学年でがんばる力のもとになります。
友達と一緒にがんばりましょう。