今日の5年生 6月20日

6月20日(火)

漢字の性質について学習しました。
山や木などものの形から感じになったもの、上や下など形がないものを漢字で示したもの、晴のように意味を表す部分の日と発音の仕方を表す部分の青を組み合わせたもの、木と木を組み合わせた林のように2つ以上の漢字を意味を組み合わせたものの四つの種類に分類しました。

先生が、「ノートも筆箱、ペン、どれも一つですね、このように形が変わっても一とするものが指示文字です」と例を挙げながら、指示文字の性質を説明しました。

それぞれの性質を理解することができたようでした。
今日学習した内容を思い出しながら、身の回りにある漢字を見てみましょう。
いろいろな気づきがあるかもしれません。

相互理解のためのアクティビティをしました。
初めと後のポーズを見て、どこが変わったかを当てます。
先生が例を見せます。
はじめのポーズです。

向こうを向いている間に、

どこが変わったでしょう。

正解を知っているみんなは楽しそうに見守っています。
ついつい、ヒントを言っていました。

次は、グループに分かれて自分たちでやってみました。

出題を出す順番は、「今朝早く起きた順番」だそうです。
自然と、自己開示ができるようにしていました。

楽しく、表現し、見つめていました。

算数の学習をしました。
少数のわり算を学習しています。
これまでの学習だと、わり算の答えは割られる数よりも小さくなっていましたが、答えが割られる数よりも大きくなることがあります。
また、割り切れずに余りがある場合もあります。

じっくりと考えました。

5年生は、いろいろな内容を学習します。
授業でよく聞き、よく考えて、分かったことと分かりにくいことをはっきりさせ、分かりにくいことを聞いたり、自主学習で解決したりして、一つ一つ身に付けていきましょう。

今日の4年生 6月20日

6月20日(火)

今日は、とやまげんキッズの調査を、オンラインでしました。

システムへのログイン用のカードをもらい、カメラで認識します。

QRコードを読み取ると、ログイン画面が出ました。
カードに書かれているログイン情報を入力しました。

生活に関する質問に答えることは、自分の生活リズムのよいところや直せばよいところを見付ける機会になると思います。
生活のリズムをよりよくするには、面白いことや楽なことを我慢しなくてはいけないことがあるかもしれません。
ご家族の協力があると、修正できることが増えると思います。
見守り、声をかけてやってください。

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、新しい漢字の読み方や筆順、用法を確かめました。

読み方や筆順が分かったら、ドリルに実際に字を書いて練習しました。
集中して練習する姿が見られました。

練習が終わると次の漢字について学習します。

「康」という字について、知っていることを話しました。
「健康に使われている」「徳川家康の名前にある」
いろいろな反応が見られました。

指を鉛筆に見立てて空中で字を書く練習をした後、ドリルで練習をしました。

切り替えが早くなってきて、字を書いているときはさっと集中して取り組みました。
今日学習したことを、覚えているうちに練習すると忘れにくくなります。
3日ほどしてからもう一度練習すると、さらに忘れにくくなります。
自主学習を上手にして、身に付けましょう。

今日の2年生 6月20日

6月20日(火)

国語会の練習をしました。
間違ったところを直しました。

終わった子供は読書をしました。
読書のための本を選びに廊下に出ていた子供が次々と挨拶をしてくれました。

席に着くと、すぐに読書をしていました。

友達を心配そうに見守る子供もいました。

柔らかな雰囲気の中、それぞれのすることをしっかりとしていました。

読点の性質について学習しました。
「ここではきものを買います。」
という文を先生が黒板に書きました。

「何を買うでしょうか」との問いかけに
「着物です」「あれ、履き物かな」「分かりません」
という反応が次に次に見られました。

どうすれば分かるかたずねると、
「『、』を付ければ分かります」という発言がありました。

どこに「、」を付けるかみんなで考えました。

一人一人がよく見て、よく考えていました。