漂着物アートを作りました

6月7日(水)

先日、松田江浜で集めた漂着物を使って、アート作品を作りました。
体育館には、漂着物が並べてありました。

この漂着物がアートになるのだなと不思議に思いました。
はじめに、代表の子供が挨拶を堂々としました。

漂着物が生き物に与える影響について話を聞きました。
予想外のことを知らされたのか、真剣に聞き入っていました。

グループごとに作りました。

アート作品が出来上がりました。
(個人情報保護のため、画像を加工してあります)

自由な発想をいかして、協力しながら楽しく作っていました。

今日の5年生 6月7日

6月7日(水)

朝の一コマです。

朝の会が終わりました。
挨拶をして、一時間目が始まります。

挨拶は、自分に言い聞かせるスイッチの一つですね。
しっかりとあいさつをすると、しっかりと学習できるかもしれませんね。

宿泊学習へ向けて、先生の話を聞いていました。
「雨が降らないように、テルテル坊主を作りましょう」という声が聞かれました。

天候に恵まれて、たくさん野外で活動できるといいですね。
自分にできることは準備をすることなので、体調を整えましょう。

今日の予定について先生が話していました。
予定の変更があるようです。
「どこが変更したでしょうか」
先生がたずねます。

子供たちは、一生懸命に記憶をたどりながら、変更したことを探します。
ちょっとした一言で、自然と注目していました。
この集中力がより長く続くようにがんばりましょう。

今日の6年生 6月7日

6月7日(水)

1時間目が理科の実験をするため、朝活動は、実験の準備でした。
準備を終えて教室に戻ります。

教室では、準備を終えた子供たちが穏やかに過ごしていました。

柔らかな空気の中、一日が始まっていました。

朝活動に対話タイムをしていました。

じゃんけんの勝敗によって話す人が決まるようでした。
カードに話すことを書き込んで話していました。
楽しみながら話すことに慣れていく活動でした。

教室の中にあるものでしりとりをしていました。

「る」から始まる言葉はないか探していました。
教室の中にあるもの限定なので、なかなか言葉が見つかりませんが、楽しく朝活動をしていました。