今日の6年生 7月4日

7月4日(火)

朝の会をしていました。
当番の人のよいところを一人ずつ伝えます。

勉強や運動が上手にできるという声が聞かれました。

先生からは、「人がいても一人のときでも、いつもきちんとしている」と言葉をかけてもらいました。

1時間目の学習が始まりました。

情報と情報をつなげて伝える学習をします。
先生から、「今日はたくさん文を書きますよ」と話がありました。

この後、教材文を読みたくさん文を書いたようです。
がんばりましょう。

朝の会の時間を使って、行事の目標を決めました。

グループに分かれて、行事の目標を考えました。

行事とその目標を教室の後ろにはります。

朝から、和気あいあいとした時間が過ぎました。
目標を設定したことで、その行事でがんばれそうですね。

今日も、「下級生に喜んでもらえることをする」というミッションを遂行しました。
グラウンドで、ごみを拾ったり、草をとったりしました。

この活動は、優しさをより育てる活動だと思います。
がんばってください。

分数のわり算のテストをしました。
一生懸命に考えていました。


計算を簡単そうに解いていく子供や、文章題でじっくり考える子供がいました。
ここまで学習してきた成果が発揮されていました。
今回難しかった問題は、自主学習で簡単に解けるようにがんばりましょう。

菊作りに挑戦 7月4日

7月4日(火)

毎年、5年生が地域の先生に教わりながら菊を育てています。

今日は、菊の先生がこの日に合わせて育ててくださった苗を鉢に植えつけました。
鉢への土の入れ方を教えてもらいました。

自分たちで土を入れます。
どの順番で何をするかしっかりと聞き取って行動できました。



鉢に土を入れます。
苗が倒れないように、根が広がるように気を付けます。

 
苗を選びました。
ラベルの色が花の色を表しているそうです。
 
 
きれいに後片付けもしました。

どんな花が咲くでしょう。
楽しみですね。
菊はこれから少しずつ成長していきます。
においや手触りも少しずつ変わっていきます。
貴重な体験です。
大切に育てて、たくさんのことを見付けましょう。

願いを短冊に

7月4日(火)

はまなす学級となかよし学級合同で、七夕飾りに願いを書いた短冊を付けました。

友達が元気になりますように、という短冊もありました。

わたしも同じ思いです。
楽しそうに飾り付けていました。
なかよし学級に飾りが置かれています。

みんなの願いが叶うといいですね。