ブレーキをしっかりと

7月13日(木)

4年生が、自転車講習を行いました。
自分の自転車を持ってきて、安全に乗る練習をしてきました。
今日は、その成果を確かめました。
 
体育館で、4人の先生が乗り方を確認しました。
子供たちは緊張しているようでした。


安全にコースを走りきることができるようにがんばりました。

ブレーキをかけることに不慣れな様子や、左右等を確認したときにハンドルがふらつく様子もみられました。
最近、氷見市内で小中学生の交通事故が増えているそうです。
子供たちが事故にあわないでもらいたいと強く思いました。
4年生には、夏休みにブレーキをかけて安全に止まれるか家の人に見てもらい、合格が出てから自転車に乗るように話しました。
ときには、自転車のブレーキだけでなく、心のブレーキもきかせながら安全に過ごしましょう。

焼き芋をいただきました

7月13日(木)

なかよし学級

秋に、育てているさつまいもを使って焼き芋をする予定です。
今日は、教職員が作った焼き芋を作る装置のテストを行いました。
焼きあがったさつまいもは蜜が出ていて、おいしそうでした。

試食の後、さつまいもの畑へ行き、様子をみました。

葉が大人の手の大きさほどに成長していました。
秋には、大きなさつまいもがとれそうですね。

防犯教室

7月13日(木)

今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
1年教室廊下に不審者が侵入したという設定で、行いました。
その後、体育館に集まって、防犯教室を行いました。
氷見警察署から警察官の方に来ていただきました。
県内で不審者に関する情報が年間800件以上あることや、「いかのおすし」といわれている行動を守ること、怖いと感じたときには近くの大人に助けを求めることを教えていただきました。

今日教えていただいたことを覚えて、いざというときに危険から身を守れるようにしましょう。
訓練中に携帯電話から、緊急速報のチャイムが流れる場面がありました。
昨日の雨もそうですが、いつ、どこで、何が起こるか分からない世の中になっていることを感じました。