今日の4年生 8月31日

8月31日(木)

昨日は、暑い中、育友会全体役員会にご出席いただきありがとうございました。

今日は、算数の学習をしました。
あまりのある割り算です。

割り切れないので、答えがあっているかどうか分かりにくい計算です。
計算の仕方をノートに記録しました。
このとき書いたことが練習問題をするときに、役に立ちます。

次に、確かめ算の仕方を考えました。

練習問題をすると、計算の仕方に慣れます。
忘れないうちに練習しましょう。

理科の学習をしました。
月の観察の仕方について話し合いました。
先生が作った月のカードを使って観察の仕方を見つけていきました。

カードを見ながら観察の仕方を考えました。
真剣に見つめる表情が印象に残りました。

「同じ場所で観察する」「目印になるものがあるところで観察する」
いろいろな考えが出てきました。
今晩は満月だそうです。
見えるといいですね。

今日の3年生 8月31日

8月31日(木)

昨日は、暑い中、育友会全体役員会にご出席いただきありがとうございました。

今日は、算数の学習をしました。
万の位までの数について学習しました。

学習したことを練習問題で振り返ります。
時間は二分間です。

一斉に問題に取りかかりました。

問題を解けた子供が友達の応援にかかっていました。

次第に、互いに教え合うようになっていました。

問題を解いているときの目が輝いていました。
集中して学習していました。

大きな数について学習しました。
グループで話し合いました。

ホワイトボードに考えを書きました。
ペンをもって字を書くのは一人でしたが、そのほかの子供も明るい表情で見守っていました。

一緒に考えていることがよく分かりました。

どんどん、考えを言葉にしましょう。
そして、友達と分かりあいましょう。

今日の6年生 8月30日

8月30日(水)

学級目標について話し合いました。
1学期の学級力アンケートの結果を生かして、2学期の学級の目標が決まったようです。

学級目標に一人一人が向かうことができるように、キャラクターを考えて貼り付けます。

どのようなキャラクターにしようか、インターネットで参考になる情報を探しました。


どのようなキャラクターができてるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。

円の面積の学習をしました。
円の面積求め方を考えました。
いろいろな考え方が出たようです。
自分の考えだけでなく友達の考えも説明しました。

自分の考えを素直に話していました。
友達の考えを素直に聞いていました。
仲よく学びあっていました。

算数の時間に、図形の学習をしました。
形が同じで大きさが違う図形について学習しました。

分かったことや必要なことをノートに記録していました。
この調子でがんばりましょう。

今日の5年生 8月30日

8月30日(水)

算数の時間で二等辺三角形の性質を学習しました。
分度器を使って、角度を測りました。

分度器の使い方を確かめながら進めました。

学習のリズムをつくれるように、一つ一つ確かめて、分かっていることをつなげながら学習していました。

社会科の学習で、都道府県ごとの有名な農産物を調べました。
地図帳、教科書を使って調べました。

おなかに教科書を抱えながら、地図帳を見て調べている子供が何人もいました。  
一生懸命に調べていることがよく分かりました。
今日見つけたことを、スーパーなどで見つけられると楽しいですね。

家庭科では、自分で生きていく力をつけようと学習しています。
今日は、家の人にしてもらっている仕事を探しました。
「洗濯」「洗濯ものをたたむ」などなど、いろいろな仕事を見つけていました。
 
洗濯物をたたむことを見つけるなど、家の人にしてもらっている仕事をよく見ていると思いました。
自分でもできることを増やしましょう。

今日のなかよし学級 8月30日

8月30日(水)

国語の学習をしました。
一日の様子を表した写真をもとに、文章の構成を考えました。
まず、一日の様子を表した小さな写真を順番に並べます。

次に、写真にあうように文章を書いたカードを置いていきます。

気が付くと、文章が完成しました。
このようにすると、文章への抵抗が少なくなりますね。

今日のはまなす学級 8月30日

8月30日(水)

一人一人が一生懸命に学習していました。

三角定規の頂点の角度を分度器で測ります。
先生と図り方を確かめていました。

タブレットと使って、学習していました。
教科書を使って学習していました。

資料集を使って調べていました。

自分のできることを一生懸命にしていました。

今日の1年生 8月30日

8月30日(水)

図工で花を作ります。
自分で考えた「世界で一つだけの不思議な花」です。

先生の説明を聞きました。
早く作りたいという気持ちが背中から伝わってきます。

今日は、先生が見せる作り方の見本を見ました。

どんな花ができるのでしょう。
楽しみです。

言葉遊びをしました。
たくさん並んだひらがなをつなげるとある言葉になります。

いくつ見つけられるでしょう。
グループになって探しました。

自然と友達と教え合っていました。
一緒に活動して、どんどん仲よくなりましょう。

今日の4年生 8月30日

8月30日(水)

体育でティーボールの学習をします。
今日は、ティーボールのルールなどについて先生から話を聞きました。

これまでにしてきたものとは少し違うルールでした。
みんなが楽しめるように考えたルールだということを聞き、納得していたようでした。

ホワイトボードにティーボールをするチームごとの名札が貼ってあります。

ティーボールをするために体育館へ移動します。
ティーボールへの期待でしょうか、並ぶときも楽しそうです。

ゲームをしました。
打った球が飛んでいくと、体育館に「わあっ」という声が響きました。

守るチームも力いっぱい走っていました。
楽しそうにティーボールをしていました。

協力してティーボールを楽しみましょう。

今日の3年生 8月30日

8月30日(水)

図工の学習をしました。
自分が考えた花を絵の具で描きました。
作品を見せてくれました。

片づけをみんなでしました。
雑巾で床をきれいに拭きました。

次の時間はクレパスで描きますと教えてくれました。
どのような花になるか楽しみですね。
使ったところをきれいにすると、次もがんばろうという気持ちがわいてきますね。

社会科でお店の人の仕事を学習しました。
背筋がきれいに伸びていました。

背筋が伸びているからでしょうか、たくさん手が挙がっていました。

きれいな姿勢だと、よい緊張感をもって学習することができますね。
これからも、きれいな姿勢で学習しましょう。

1 2