速川学童、明和学童へプランターを持っていきました(12月18日)
日頃からお世話になっている速川学童と明和学童へ、児童生徒会から花のプランターを持っていきました。
児童生徒会長をはじめ、8年生の生徒4名で持っていきました。
花のプランターには、先週、8年生で葉牡丹やパンジー、デイジーを植えました。
明和学童です。
速川学童です。
プランターは学童の玄関前においてくださいました。
寒さが厳しくなりますが、明るい色の花を見て、ほっとしてくださるとうれしいですね。
日頃からお世話になっている速川学童と明和学童へ、児童生徒会から花のプランターを持っていきました。
児童生徒会長をはじめ、8年生の生徒4名で持っていきました。
花のプランターには、先週、8年生で葉牡丹やパンジー、デイジーを植えました。
明和学童です。
速川学童です。
プランターは学童の玄関前においてくださいました。
寒さが厳しくなりますが、明るい色の花を見て、ほっとしてくださるとうれしいですね。
朝の時間に児童生徒会執行部が赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。
前期課程の児童のみなさんは、先週に募金箱を配布しました。後期課程の生徒のみなさんは、今日と明日、玄関で募金をしています。
今朝は、後期課程のみなさん、先生たちから募金をいただきました。
募金に協力していただいたみなさん、ありがとうございます。
毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。
11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。
各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。
令和6年度後期児童生徒総会を行いました。
まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。
執行部
体育委員
美風委員
文化委員
給食委員
保健委員
各学級で話し合った代表質問を行いました。
質問内容には、
「集会の内容は、どのようなものですか」
「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」
などがありました。
また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。
今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。
今朝の登校時に、児童生徒会執行部と挨拶名人で挨拶運動を行いました。
まだまだ暑い日は続いていますが、朝から元気のよい挨拶が玄関に響いていました。
これからも元気な挨拶の輪を広げていきましょう!
今日の放課後、児童生徒会執行部が中心となって、運動会のテーマ看板を作成しました。
今年の運動会のテーマは、
「絆 心をひとつに勝利に向かって駆け抜けろ!」です。
屋外に出すので、濡れてもいいようにビニールをかぶせます。
テーマ看板が完成しました。
明日は、予行を行います。
係の児童生徒のみなさんは、仕事の内容をしっかりと確認しましょう。
当日に向けて、着々と準備が進んでいます。
今日5月28日(火)から3日間、児童生徒会執行部はアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行います。
今日は初日にもかかわらず、たくさんの児童生徒が回収に協力してくれました!
明日、明後日もアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行います。
ぜひ、ご協力よろしくおねがいします!
「目指せ 全校参加率70%」を達成すべく、
執行部が行っている「アルミ缶・ベルマーク回収」ですが、
昨日は中期ブロック
そして、最終日の今日は、後期ブロックの回収日でした。
ベルマークもアルミ缶も、たくさん集まってきています。
「おはようございます!」
回収係の生徒からのさわやかな挨拶も印象的でした。
果たして、目標は達成されたのでしょうか。
給食時に、執行部から校内放送がありました。
🎤「今回の参加率は・・・
78%! 目標達成です!」👏
結果発表に続けて、
集まったアルミ缶の数が、これまでで一番多かったこと(回収袋4つ分!)と
達成のために協力してくれたことへの感謝の気持ち💕が伝えられました。
今回の回収に向けて、ご家庭でも準備にご協力いただいたことと思います。
皆さんのおかげで目標が達成できました。ありがとうございました!
放送の最後に、
「前期の執行部での回収は、今回が最後ですが、全校で取り組む活動は、
体育委員会の『大繩大会』、図書委員会の『本の貸し出し数対決』と続くので
チームや学年で団結して、頑張りましょう」
と、今後の児童生徒会活動への呼びかけがありました。
次の活動も、今回のように協力し合って、成功させてほしいと思います。
今日7月12日から14日までの3日間、児童生徒会執行部は、第2回アルミ缶・ベルマーク回収を行っています。
今日は初日でしたが、たくさんの児童生徒が回収に協力してくれました。
明日、明後日も活動が続きますので、ぜひご協力をよろしくお願いします。
1月20日午後から全校児童生徒が体育館に集合。
始まったのは、執行部主催のイベント。その名も「西の杜 冬の陣」
全校児童生徒が「西チーム」と「杜チーム」に分かれて競い合う大イベントです。
まずは、「逃走HIT」
下学年の児童たちが、中学生の背負ったかごに自分のチームカラーの玉🥎を入れます。
やる気満々の1年生の皆さん
中学生は入れられないように逃走(猛ダッシュ!)します。
追いかけまわす方も逃げまわる方も、全力!
2つ目の競技は「めくってめくってめくりまくれ」
オセロのような円盤を制限時間内に、より多く自分のチームカラーにした方が勝ち!
という競技です。
区切られたエリア内にまかれた円盤を
めくっても、また、めくり返され、
競技名どおり、とにかく「めくって、めくって、めくりまくる!」しかない。
白熱したゲームに📢「きいろ!きいろ!」と応援席からも声があがります。
最後の競技は「目指せ、ぴたり賞!」
1~9年生の9人で、握力の合計とタイムの合計のピタリを目指します。
まずは握力編✊
一人ずつ順番にギュッと握力計を握っていきます。目指せ、合計160kg!
最後は後期課程の生徒が計算しながら、力を調整します。
なんと、「杜チーム」がピタリを出しました。
最後は、タイム編
9人で目指すは合計タイムは50秒。
緊張感の中、タイマーのスイッチを一人ずつ押していきます。
結果タイムの発表は、じらしながら行われました。
すべての競技の結果、今回は「西チーム」の勝ち!
おわりに、児童生徒会長が
「このイベントは『みんなで楽しい西の杜』のテーマのもと、実施しました。
今日は、楽しく競技をしたり、自分のチームを応援したりする姿があって素晴らしかったと思います!
これからの学校生活も、このままいきましょう!」
と締めくくりました。
今回のイベントに際し、5~9年生の執行部のメンバーは、
競技の内容を考え、競技で使うグッズの作製・準備をしてきました。
思いがけないハプニングもありましたが、
玉を集めたり、スタート位置に選手を誘導したり、ビブスの回収をしたり…
全校の皆さんに楽しんでもらうための「裏方の仕事」を、機転を利かせながらやっていました👏
「冬の陣」を終え、
次の新たな「戦い」に向けてまた、みんなで頑張りましょう!