2年生 2年生おもちゃランド(2月5日)

生活科

2年生おもちゃランド

1年生を招待しました。

「おもちゃは3つあります。」

「ルールを守って楽しく遊びましょう。」

1年生に分かりやすいように説明できました。

さすが2年生

魚釣りゲーム的当て、玉入れカーレースの遊び場を作りました。

1年生が何度も遊んでくれて、2年生おもちゃランドは大繁盛でした✨

1年生が帰った後、みんなにこにこ😏

楽しんでもらえたことが、とっても嬉しかったようです。

「1年生だけじゃなくて、他の人にも遊んで欲しいな・・・」

「先生たちに、昼休み来てもらえるかな?」

今回の振り返りを生かして、

第2回2年生おもちゃランドの開催に向けて、やる気満々です😊

今週の5年生(2月5日)

西の杜タイム

新しく入ったタブレットを使って、計算ドリルに取り組んでいます。

「高齢者に元気を届けようプロジェクト」

7年生の企画で、地域の高齢者の方に「メッセージ付き飾り」と「手紙」を作成しました。

心を込めて手紙を書いたり、折り紙で折ったかわいい飾りをつくったりしました。

折り鶴製作に四苦八苦。

友達同士、助け合いながら、かわいい飾りが出来上がりました。

休み時間の一コマ

5年生教室では、トントン相撲がはやっています。

色や紙の切り方・折り方を工夫して楽しんでいます。

 

 

 

 

4年生 リモートでこんにちは!(2月5日)

2月5日(金)

今週の4年生の様子をお伝えします!

 

★新しいタブレットを使おう★

新しいタブレットが、一人一台配置されました。

タブレットを使い、「Microsoft Teams」に挑戦しました。

会議に参加をクリックすると、4年1組の会議に参加することができ、友達とリモートで会話ができます。

自分や友達の顔が画面に映るとみんな大興奮!

使い方をマスターして、いざ遠隔で操作してみました。

いろいろな教室に行ってもみんなで会話ができるかやってみました。

無事、17人の声を聞くことができ、映像もバッチリ!

「もし休校になってもこれで友達と話せる!やってみたい!」と初めてのTeamsを楽しんでいました。

これからもどんどんタブレットパソコンを使っていきたいです。

1年生 わくわく学習体験会(2月4日)

今日は来年度入学予定の年長さんの学習体験会でした。

1年生のみんなは、3学期に入ってすぐの頃から準備してきました。

はじめの言葉

「たくさん仲良くしましょう。」

学校探検

「理科室は、実験ができます。」

と優しく教えてあげていました。

4年生理科の学習参観

「体育館広いね。」と驚いていました。

次は『たぬきの糸車』音読発表です。

好きな場面を選び、音読練習をがんばってきました。

続いて「学校かるた」

1年生になってびっくりしたこと、できるようになったことを「五・七・五」のリズムに合わせ、読み札にしました。

安心してかるた遊びができるように、お手本を見せました。

「図工室 いっぱいあるよ 作品が」

はいっ!!!

楽しかった体験会もおしまい。

終わりの言葉

「みなさん、今日は楽しかったですか。」の問いかけに

年長さんは

元気よく「はいっ!!!」

あさがおの種のプレゼントを渡します。

速川保育園さんからもプレゼントをいただきました。

満足感でいっぱいの1年生のみんなでした。

 

 

 

3年生 What is this ?(2月4日)

2時間目 外国語の時間は、3Hintで問題を出して答えるゲームでした。

まず、西森先生のお手本を見ました。

そして、黒板に貼ってあるカード中から一つ選んで、3Hintを考えました。

3Hintは、「形」、「色」、「その他の特徴」です。

どんどん手が上がりました。

恥ずかしがっていましたが、みんな前に出て発表しました。

どんどん発表できるようになっています。

1年生 ローラー遊びと雪遊び(2月3日)

図工の学習では、ローラー遊びをしました。

コロコロ、トントン

色が重なってきれいな仕上がりになりました。

その後は恐竜パークで遊ぶ友達を描きました。

仕上がりが楽しみです。

 

昼休みは、体育委員会主催の「雪玉的当て大会」

一人3回のチャンス!!

にうまく命中すれば、ポイントゲットです。

それ!!

雪遊びセットの準備、ありがとうございました。

 

 

今週の5年生(1月29日)

図工 版画学習

3学期に入って、版画の学習がはじまりました

今年は、パズル版画に挑戦」です。

1枚の板で版を作り、電動糸のこぎりで版木をパーツに分け、パズルのように刷っていく版画です。

現在、下絵の完成をめざしてがんばっています。

テーマは「○○なぼく・わたし」です。

自分を描くことに苦労していましたが、観察していくうちに自分の特徴を捉え、そっくりな自分が描けてきました。

次は、彫刻刀での彫りです。

やる気満々です!

4年生 社会科での今日の学び(1月28日)

社会科の時間は、「県内の特色ある地いき」という単元で「高岡銅器」について学習しています。

高岡銅器づくりに携わる人々の工夫や努力について話し合った結果、

「分業システムをとることで、質の高い製品をつくっている」

「使う人のことを考えて、生活スタイルに合わせた製品をつくっている」

ということに気付いたようです。

その後、「実は全国にあるお寺の鐘の60%以上は、高岡の製作所がつくっているんです!」と伝えると、子供たちは・・・・、

「高岡銅器すごい!」「もしかして近所のお寺の鐘も高岡銅器かも」と、とても驚いていました。

休み時間になると、「今日の社会、めっちゃ学んだー」と話す子供も!

5年生 社会科も頑張っています!(1月27日)

今日は5年生の社会科の様子をお伝えします。

5年生は今「情報」の単元を学習しています。

ここまでの学習では、ニュース番組に関わる人々の努力や工夫について学びました。

また、ニュースや新聞の報道は必ずしも正しいわけではないことも学びました。

今日は情報の受け手として、ニュースを見るときに気を付けるべきことについて考えました。

真剣な表情で考える5年生の姿は立派です。

子供のノートを見てみると・・・自分の考えをしっかり書いています。素晴らしい。

発表では、

「ニュースは必ずしも正しいわけではないから、ニュースを見比べて正しいか確かめる」

「他人任せにせず、ニュースが正しいかどうか自分で判断する」

「正確な情報だけを生活にいかす」

など、実生活と結びつけて気を付けるべきことを考えることができました。

自分と情報の関わりについて、考えを深められた50分間になりました。

 

2年生 わくわくすごろく(1月27日)

図工

お話仕組みを考えながらすごろくを作りました。

「学校から家までのすごろく」「森を冒険するすごろく」など、それぞれがお話を考えていました。

「スタートに戻る」という少しがっかりするマスや「8マス進む」というとってもラッキーもマスがあって、友達のすごろくを早くやりたいと子供たちは楽しみにしていました。

完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね。

1 154 155 156 157 158 203