1年生 種がいっぱい!(9月14日)

9月14日(火)

晴れ間を見て、あさがおの種をとっています。

「いっぱいとれたよ。」

「何個くらいあるんかなあ。」

算数の学習を生かして、数えられそうです。

************

図画工作科「大きなかぶ」の作品作りも進んでいます。

今日は、かぶを引っ張るおじいさんたちを描きました。

思い思いに楽しく描いていました。

 

 

 

4年生 きまりを守る大切さ(9月9日)

9月9日(木)

4現の道徳の授業では、「雨のバスていりゅう所で」を学習をしました。

バスていりゅう所で主人公がとった行動を通して、きまりを守ることの大切さについて考えました。

きまりを守ると、

みんなが嫌な思いをしなくていい」

みんなが安全に過ごすことができる」

みんなが楽しく過ごすことができる」

という意見が出ました。

きまりを守ること周りの人も自分も安全に楽しく学校生活を送ることにつながるということを、子供たちは改めて理解しました。

子供たちが「みんな」という言葉をたくさん使っていたことが印象的で、担任の私も嬉しい気持ちになりました。

これからも「みんな」のためにきまりを守って楽しい学校生活を送ってほしいです。

 

 

2年生 遠くまで飛んで!(9月8日)

9月8日(水)

今日は、紙飛行機を作りました。

絵を描いたりシールを付けたりして、オリジナルの紙飛行機が出来上がりました。

子供たちの工夫を聞いてみると、

「飛んだ時に広がらないようにするために真ん中をくっつけた」

と大切に使いたい気持ちで作っていたり、

「真ん中をくっつけた方が、速く飛ぶんじゃないかな」

と、予想を立てて作っていたりしていることが分かりました。

 

西の杜タイムに、体育館に行って紙飛行機を飛ばしてみました。

遠くまで飛ぶように練習していました。

くるくる回る跳び方の紙飛行機もあって子供たちもびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても楽しかったね。

1年生 色水でつくったよ(9月8日)

9月8日(水)

生活科の時間に、色水を使って障子紙を染めました。

先日と同じように色水づくり。

さすが!2回目は上手にもみもみ。

紙を折り曲げて、すみっこにちょんちょんと色水をつけました。

そして、そっと広げると・・・

おお~👀

きれ~い❤

折り曲げ方で、全然違う模様になりました。

コーヒーフィルターにつけると、

本物のあさがおみたい✨

あさがおさんとの思い出が、また一つ増えました😊

3年生 実りの秋 はとむぎ畑の様子(9月7日)

9月7日(火)

<実りの秋 はとむぎ畑の様子> 総合的な学習の時間

9月になって最初の総合的な学習の時間は、はとむぎ畑の観察・お世話です。

夏休み前のはとむぎの観察カードと比較して予想を立てて、さあ畑へ!

「実が、茶色くなってきたよ。」

「一番、小さいもので30cmくらい。」

「一番、大きいものは130cmくらい。」

くきの長さや、葉の枚数等を調べたら、畑の手入れをします。

「草に、えいようを取られるからぬくよ。」

バッタが飛び出てきてびっくり!「葉を食べたのは、バッタだ!」

「地面が乾いているから、水やりをしないと。」などと楽しそうに話し合い、水やりに取り組みました。

教室に帰って観察カードを書き、今後の活動について話し合いました。

「思ったより、くきが細かった。葉も少なかった。」

先生が液体肥料と固形肥料を準備して、次回、畑に肥料を入れることに決まりました。

種まきから140日くらい、10月中旬の実の収穫を目指してお世話をがんばります。

3年生 人権教室「インターネットにご用心」(9月3日)

9月3日(金)

<人権教室 インターネットに ご用心> 

人権教室では、ゲームやインターネットのことについて考えました。

先生:「みなさんは、家でゲームをやっていますか。」

3年生は、ほぼ全員が、やっていると手を挙げました。

先生:「どんなゲームをしているのかな。」

テレビゲーム以外に、スマートフォンでオンラインゲームをしたり、通信ゲームをしたりすることもあると、楽しそうに話す子供たち。

教材のDVDを見て、

先生:「主人公のハルトくんのようにゲーム中、知らない人からチャットが入ったことはある?」

知らない人とつながって、一緒にゲームで話すことがあったと答える子もいました。

身の回りのネットにつながるものや、予想されるたいへんなことについて学習して

どのように予防や対処をすればよいか話し合いました。

おうちの人にしてもらうとよいこと。

自分で気をつけること。

「相手の気持ちになって考えること」など、多くのことに気付きました。

学んだことをいかして、今後もメディアに慣れ親しむ活動や来週のアウトメディア週間に取り組んでいきます。

1年生 あさがおで色水づくり(9月6日)

9月6日(月)

生活科の学習で、あさがおの種取りと観察を行う予定でしたが、急に雨が降ってきました。

 

そこで、冷凍保存してあったあさがおの花を使って色水づくりをしました。

「むらさきになった!」

色を比べたり。

下から見たり。

光に透かしてみたり。

並べてみたり。

あさがおジュースで

「かんぱーい!!!」

おいしそうだけれど、もちろん飲みませんでした😁

 

1年生 給食おいしいな(9月3日)

9月3日(金)

9月は動物愛護月間です。

そこで、司書の余川先生が、絵本「くいしんぼうさぎ」(せな けいこ)を読んでくださいました。

読み聞かせが大好きな1年生です。

 

そして、久しぶりの給食ショット!!

ちゃんとおしゃべりしないで、食べています。

まだまだ完食できる子は、5、6人ですが、一生懸命に食べています。

いっぱい食べて、大きくなあれ!

1年生 ビスケットであそぼう(9月2日)

西の杜タイムでは

ビジュアルプログラミング「viscuit」を使ってプログラミングを楽しみました。

イラストをめがねに入れることで、

イラストを動かすことができます。

感覚的にできるので、低学年にぴったりなプログラミングソフトです。

みんな、すぐに理解して挑戦していました。

 

国語科「たのしいな、ことばあそび」の学習をしました。

 

「あっ!なつやすみって言葉見つけた。」

「全部で、17個見つけたよ。」

楽しんで言葉を見つける子供たち。

みんなの考えを共有して確認すると、

「たしかに。ななめもあるね。」と新たな発見!!

「楽しかった~!!」

「もっとやりたい!!」の言葉がうれしい国語の学習でした。

4年生 算数&学活(9月2日)

9月2日(木)

4年生は、2学期も毎日明るく元気に過ごしています!

☆3時間目 算数

「そろばん」の仕組みを理解し、そろばんを使った計算を計算をしました。

親指と人差し指を使って、たし算にチャレンジしました。「僕のお父さんはそろばんの全国大会に出たことがあるよ」と誇らしげに話してくれる子供もいました。

☆4時間目 学活

係活動の内容を、友達と相談しながら、楽しそうにかいています。

「いつクイズを出す?」

「ここに絵を描こう!」

学級を楽しい雰囲気にするために、アイデアを出し合っていました。

今日の帰りの会には、早速クイズを出したり、怖い話をしたりして、学級のみんなを楽しませていました。

係活動を活発にして、明るい学級をつくっていこう!

 

 

1 142 143 144 145 146 203