1年生 チーターが・・・(10月12日)
会社(係)活動のイベントが連日開かれています。
スポーツ会社「おにごっこ大会」

元気にはしりまわる子供たち。
にげろ~!!

お絵かき会社の「イラスト大会」
お題は、『動物』

プリント会社の「スタキラパーティー」
今日は、問題探し。
教室の中に問題プリントを隠して、見付けた問題をグループで解きます。

最後に、お笑い会社の「ギャグコーナー」
今日のギャグは、
「チーターが・・・・・・

おっこチーター!!」

みんな、落っこちてしまいました。
行事や学校生活の様子など
会社(係)活動のイベントが連日開かれています。
スポーツ会社「おにごっこ大会」

元気にはしりまわる子供たち。
にげろ~!!

お絵かき会社の「イラスト大会」
お題は、『動物』

プリント会社の「スタキラパーティー」
今日は、問題探し。
教室の中に問題プリントを隠して、見付けた問題をグループで解きます。

最後に、お笑い会社の「ギャグコーナー」
今日のギャグは、
「チーターが・・・・・・

おっこチーター!!」

みんな、落っこちてしまいました。
10月7日(木)~
学園祭に向けて、劇の練習が始まりました。
1年生と合同で、台詞の練習や、ダンスの練習をしています。

話を聞くときには、1年生のお手本になるように頑張っています😊
数回しか練習していないのに、
大きな声で、ゆっくりと言えるようになってきました。


手を伸ばして、一生懸命踊っています。
その踊る姿が、とってもかわいいです😍
これからステージでの練習も始まります。
すてきな音楽劇になりそうです。
10月8日(金)
生活科で、
「あったらいいな!公園みたいな遊び場~にしのもりランド~」
の学習をしています。
西の杜学園に、「こんな遊び場があったらいいな」という思いをもって
一人一人が「にしのもりランド」をデザインします。
今日は、身近な遊び場探検として、旧速川小学校へ行ってきました。
出発はもちろん元気いっぱい!!

誰が一番高くこげるかな?

「豚の丸焼き」だそうです。

「20回やったら交代しようね。」
と自分たちで約束を決められました。

バッタを追いかけるチーム。

シーソーたのしい!!

「めっちゃいいにおいする!!」とクンクン。

かわいいつばめさん。

遊び場で見つけた「いいな♡」をタブレットで写真に撮ります。
ジャングルジム、あったらいいな。

シーソーもあったらいいな。

約束をしっかり守って探検ができました💯

帰り道は、へとへと。

くじらぐもを探す子供たち。
************
今日はプリントの代わりに
①Teamsの「課題」
②ドリル「eライブラリ」の「せんせいからの しじ」
の2つが宿題となっています。
接続確認の際に、ぜひ挑戦してくださいね。
10月8日(金)
学園祭に向けて、音楽や運動を頑張っている4年生ですが、勉強も頑張っています!
昨日行われた国語会では、なんと全員が100点満点でした! 素晴らしい!
家庭学習頑張りカードには、「国語会と算数会で100点を取りたい」「自主学習をいつも以上に頑張りたい」という、それぞれの思いが表れた目標が書かれていました。
その目標に向かって努力したことが、国語会の素晴らしい結果につながったのだと思います。
そして、今日は算数会をしました。



一生懸命に取り組んでいました。結果が楽しみです!
<社会科>
3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケット「アルビス氷見店」さんへ、見学に行きました。

ふだん、一般の人が入ることができないバックヤードから入店です!
気温が低い部屋には、おいしそうな果物や魚がいっぱい!

店長さん「今朝、とれたてのシイラ、フクラギだよ。」
「大きいな!」「シイラって、なんて きれいな魚なが!」

目の前の大きくてきれいな魚、おいしそうなカニに
緊張も解けて、思わず大きな声でつぶやいています。

商品の保管庫や補充の仕方を聞いて、
「パソコンでいつでも注文できるんだ。」「すごいね!」
つぎは、いよいよ、店内の工夫みつけです。

店内の のぼりやポップにも秋を感じます。


クイズのように 分かりやすく商品を並べる工夫を教えてくださる店長さん。
「商品を並べる棚を白や銀から、黒に変えたよ。どうしてだと思う?」
子供たちも、自分の考えを次々と答えます。
また、気付いた疑問を尋ねます。
「商品の棚の一番上に鏡が貼ってあるのは、どうしてですか。」
店長さんから、たくさんのことを教えていただき、
「いろいろ考えて並べてあるんだな・・・。」感心しきりです。

「箱を並べて商品を売るのはなぜ?」
「それは、~だと思う。」「~だから?」「~するため?」
口々に考えを発表して、店長さんの答えに聞き入ります。

また、店長さんに聞きたかった質問に答えていただきました。
これから、学習したことを写真やメモを生かしてかべ新聞にまとめる予定です。
アルビスさんでは、買い物体験もさせていただきました。
お小遣いの500円をにぎりしめ、
商品の価格を多めの金額に直して 合計金額を見積もりながら
「これで、足りるかな。」「もう一つ、買えるかな。」
ペアの友達と相談しながら上手に買い物ができました。
レジでも、ナイロン袋に入れていただくなどお世話になりました。
学校に帰ってきてから、
「ああ、楽しかった。校外学習って、いいなあ。」
「これ、おいしいんだよ。」
と口々に話す子供たち。忘れないうちに、メモノートに学んだことを書きました。
スーパーマーケット「アルビス」さんでは、店長さんを始め、従業員の方にも
大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月7日(木)
学園祭に向けて、合唱と合奏の練習中です。
個人練習やパート練習に励んでいます!!

アコーディオンチーム♪♪

鉄琴・木琴チーム♪♪

打楽器チーム♪♪

ベースチーム♪♪

全員で合奏もしました。まだまだ練習あるのみ!!!
学園祭当日は、5・6年生で4曲を演奏予定です。
うっとり聴き惚れる演奏を目指して練習していきます!
10月1日(金)
今日から10月。1年生も折り返し地点となりました。
2学期からは係活動として、
自分の強みを生かした5つの会社を立ち上げました。
合い言葉は、「もっと楽しく、もっと仲良く」です。
読み聞かせの練習をしたり、

だじゃれを考えたり。
帰りの会では、楽しいイベントのお知らせが3つもありました。



工夫を凝らして、様々な活動に取り組む姿を見て、
とても頼もしく感じました。
1年生後半も、かわいい1年生の成長が楽しみでなりません。
10月1日(金)
3・4年生は今、体育の時間、学園祭で発表するマット運動に一生懸命に取り組んでいます。

まずは準備運動を入念に行います。体全体をしっかりと伸ばしています。

ウオーミングアップとして、縄跳びもしています。難しい技にも、積極的に挑戦しています!
みんな軽やかに跳んでいました!

きれいな前転や後転を決めるために、「ゆりかご」にも真剣に取り組んでいます。
練習を始めた頃には、起き上がれない子供もいましたが、今はほぼ全員が起き上がって、立つことができます! 練習の成果が出てきました!

前転、後転、開脚前転、開脚後転に挑戦しています!
技を決めたら、両手を挙げてポーズ!ポーズまで決めると、とてもかっこいいです!
練習に取り組んでいる3・4年生の目は、真剣そのものです。本番がとても楽しみです!
9月27日(月)
5月に植えた新大正もちの収穫を行いました。
前日の雨の影響で足下がぬかるむ中、朝から多くの地域の方々にお世話していただき、稲刈り体験をしました。

稲の刈り方、置き方、結び方を習い、いざ挑戦!!!




鎌の使い方は上手で、三束ずつ×を作りながら置きました。
お!!いい調子!と思いきや、結び方に苦戦・・・
わらを使い、稲を結びます。ぎゅっと解けないように結ぶのは、大大大ベテランの地域の方々に教えていただいたり、結んでいただいたり・・・

自己流の結び方をしたり、手いっぱいに刈り取ったり、リレーして稲を運んだり・・・
暑さが厳しく、想像以上の力仕事にへとへとになりながらも、楽しんで刈り取りました。
そのあと、はざがけも体験させてもらいました。


10日ほど天日干しをした後、脱穀も体験させてもらいます。
米作りの苦労と一粒一粒のありがたみを感じた一日でした。
地域のみなさん、ありがとうございました!!!
体育ではマット運動に取り組んでいます。
おへそが一番高くなるように・・・「よいしょ!」

他にも、足と手を使ってマットの上を歩きました。

国語の時間に
『でんぽうごっこ』
という詩を音読していると、
「え!面白い!」
「やってみたい!」
と子供たちが言い出し、先生に向けて電報を書くことにしました。

「まだ見ないでー」と隠しながら書いていました。
「せんせい!いつもありがとう」「せいかつがたのしい!!」など、
すてきな電報が届きましたよ!