2年生 白菜収穫!(12月14日)

12月14日(火)

今日、白菜の収穫をしました。

どんどん大きくなる白菜に驚きを隠せない子供たち😲

白菜がおいしいのか、虫たちも寄ってきます。

虫が苦手な子供たちもいるのですが、友達に応援してもらいながら収穫していました。

「抜けない」「重い!」

抜けない友達のところには、お助けマンが出動しました。

力強い、頼りになるお助けマンです。

白菜を収穫した後、畑に残った葉を片付けていると、竹等をまとめ始めた子供たち。

自分で考えて行動できるようになっている姿を見て、成長を感じます🌱

白菜と一緒に記念写真📷 みんなの顔より大きいです。

「おつゆに入れてもらおうかな?」などと、自分で収穫した白菜の料理について考えていました。

お家でどんな料理にして食べるのかな?

食べた感想を聞かせてくださいね😊

1年生 すてきなリースと念願の・・・!(12月14日)

12月14日(火)

今日はお楽しみの「あさがおリース」作り!!

10月の終わりに、あさがおの蔓を巻き巻きしておいたものに飾り付けをしました。

 

すてきなリース、かわいいリース、クリスマスっぽいリースなど、仕上がりのイメージをもって、いざ飾り付け!

みんな大満足の仕上がり😊

あさがおさんとの思い出がまた一つできました。

材料の準備、ありがとうございました。

*******************

そのあとは、今日解禁された念願のブランコで遊びました。

約束を守って、みんなで仲良く遊べましたよ。

教室へ戻る途中、

「だるまさんが、ころんだ」

と言って振り向くと・・・・・

今日もかわいい子供たち。

今日も楽しい一日でした。

 

4年生 和楽器の美しい音色に包まれて(12月14日)

12月14日(火)

5限に、アウトリーチ活動推進事業として、4年生を対象に箏・尺八コンサートがありました。 箏や尺八の生演奏をを初めて聞く4年生は、演奏が始まった瞬間から、興味津々に見ていました!

「春の海」「月ノ雫」「さくら~祈り~」「カイト」を演奏していただきました。どの曲も引き込まれるような、美しい音色でした。心が洗われるような気がしました。

4年生は、「さくら さくら」を全員で演奏しました。この曲は、音楽の時間に、一生懸命連してきた曲です。4年生とは思えないほど上手で、たくさんの拍手をもらいました!

なめらかな指使いでした。担任の私も、4年生に教えてもらいたいと思いました!

尺八体験もしました! 最初に、音を出すために息の使い方を教えていただき、いざ挑戦!

しかし、音が全く出ない! 「どうやったら音でるん?」「これ無理じゃない?」

と言いながら、何度も挑戦する4年生!すると・・・

ついに、音が出ました! 大喜びです! その後も粘り強く尺八を吹き続けた結果、何人か、音をだすことに成功しました! すごい! 

演奏される方の高い技術を感じました。

最後には、代表の児童が感想を言いました。相手の目を見て堂々と話していました。

今日は、箏と尺八の美しい音色に心が洗われた45分間になりました。

4年生のみんな、良い経験ができましたね。みなさんの箏の演奏も上手でしたよ!

4年生 自主学習コンテスト!(12月3日)

12月3日(金)

学期末を迎え、4年生はテストざんまいの毎日です!

テストで高い点数を取るためには、「自分で教科を決めて自分で勉強する」ことが大切なので、

自主学習コンテストを実施し、ろう下に掲示しました!

 

ぎっしり文字を書くだけではなく、わかりやすくまとめられたノートがたくさんあり、テストで

高得点をとるために、努力していることが伝わってきました!

今日の5時間目の算数の様子です。テストの結果に歓喜の声をあげたり、悲しんだり・・・。

様々な子供の様子がありました。すぐには結果は出なくても、続けていけば必ず結果は出ます。4年生のみなさん、地道に勉強をし続けていきましょう!

テストざんまいの日々もあと少し! 最後まで頑張ろう!

 

5年生 青空市出店報告&今週の様子(11月26日)

11月26日(金)

21日(日)

21日(日)に、旧速川小学校で行われた青空市に出店させてもらいました。

朝早くから多くの人で賑わっていました。

商品は3㎏と5㎏のもち米合わせて、52袋です。

パッケージには子供たちがデザインしたイラストが描かれており、「ほっぺがおちそう」「気持ちがこもった」などのメッセージも書かれています。

販売開始は午前9時半でしたが、早くからお客さんが並び始めたので、整理券を配りました。

5㎏はすぐに完売し、3㎏も多くの方に買っていただきました。

初めての販売体験に子供たちも大喜びで、売り終えたときには拍手が起こりました。

買っていただいた方、ありがとうございました!

そして、春からこれまでお世話してくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました!!

 

続いて今週の5年生の様子です!

★体育~ダンス発表会に向けて練習中~★

★図画工作~防犯ポスターを制作中~★

★国語~グラフや表を用いて書いた文章をグループで読み合い、アドバイス中~★

3年生 ハトムギの加工場(JAあぐり ひみ)の見学!(11月24日)

11月24日(水)

<総合的な学習の時間>

先日、収穫したハトムギを農協さんに届けて以来、

「ハトムギは、どうやって乾燥するのかな?」

「どうやって、ハトムギ茶になるのかな?」

と疑問に思っていた子供たち。

今日の校外学習は、ハトムギの乾燥・焙煎工場の見学です。

氷見市加納にある「JAあぐり ひみ」にやってきました。

早速、JAの川田さんに、施設を案内していただきました。

まず、乾燥施設の見学です。

「今日は、よろしく お願いします。」

「これが、ハトムギを選別する機械だよ。」

「はじめに、混じっている茎や葉を機械で取り除くよ。」

「うわー、茎がたくさん取れてる。」

「それから、実を機械で大・中・小に分けるよ。」

「こんなに、たくさん だめな実になるの?」

「大体6割が合格で、4割ははじかれるけれど、これも売れるんだよ。」

「こんなに、きれいな色の実でも合格にならないの?」

「白い実でも、ちゃんと重くて実が入っている物もあるんだよ。」

たくさんある、はじかれた実もとてもきれいで、売れると聞いて

みんな一安心です。

栽培する苦労が分かっている子供たち。

「もったいない、もったいない。」「よかったね。」

乾燥機は、全部で十台あって、工場の中は大きな音がしています。

 

「乾燥済みは、どちら?」「色がちがう!」

「こい茶色の方が、乾燥済み?」「そうだよ!」「やっぱり!」

乾燥させた実は、20kgずつ袋詰めされます。

そして、乾燥後ハトムギ茶やパウダーに加工する物は、別の建物に運ばれます。

ガスばいせんき、何と500万円くらいする機械です。

焙煎後、冷ます機械です。

ハイブリッド焙煎機です。ガス焙煎機と違って、焦げた実が出ません。

「この機械の値段は?」「七百万円くらい?」「一千万円くらい?」

「正解は、約二千万円!」

「すごいね!高い機械が、たくさんあるね!」

焙煎後、粉砕したての実からは、とてもいい香りがします。

  

ハトムギの実を加工する順番に並べた物と製品を見せていただきました。

 

 

「これがお茶になるものだよ。」

「ハトムギせんべいも、おいしいよね。」

「パウダーは、いぼによく効くヨクイニンという成分が含まれる漢方薬なんだよ。

 氷見産のハトムギのエキスは、この肌〇精という化粧水に使われているよ。」

焙煎後、粉砕した物をティーバッグに入れると、ハトムギ茶ができます。

また、パウダーやエキスを入れた化粧品やせんべいなどもあります。

パウダーにする機械は、こんな感じです。

ハトムギ農家さんに、1kgにつき六百円で買い上げ、

業者さんに三百円で売っていると聞き、?(疑問)でいっぱいになる子供たち。

「損だよ。どうやって、もうけを出しているの?」

「大学などの研究機関と協力してハトムギ製品を開発して、

それを売ることによって、もうけているんだよ。」

いろいろな加工品を見たことを思い出して納得顔の子供たち。

先生「売り上げが多い製品、一番人気の製品は、何ですか。」

「それは、何だと思う?」

「ハトムギ茶?」「ハトムギせんべい?」

「売り上げ、第一位は・・・ペットボトルのハトムギ茶です!」

「ほお~。」

売上額やもうけを聞いて、

「ぼく、ハトムギ農家になろうかな。」

詳しいお話をうかがって、ハトムギ農家さんと農協さん、

いろいろな会社や大学等とのつながりが分かってきました。

これから見学で学んだことを新聞等にまとめたり、

ハトムギの加工体験をしたりする予定です。

 

 

 

2年生 ダンス上手になっています!(11月24日)

11月24日(水)

体育の時間では、ダンス発表会に向けて、今ではステージを使って練習しています。

移動するタイミング等も、すっかり覚えています。

休み時間にも教室で練習しています。やる気満々です。😁

 

11月19日(金)に行われた焼き芋集会でのかわいい子供たちを紹介します。

花てんか

だるまさんがころんだなど、楽しいゲームがたくさんありました。

そしておいしい焼き芋

もぐもぐ食べる姿がたまりません。おいしくて、みんなにっこりでした😄

 

<ある日の休み時間>

友達と一緒に本を読んでいました。

読み聞かせをしているみたいで、とってもかわいかったです。

どんどん本を読んで欲しいなと思います。

 

1~6年生 焼きいも集会(11月19日)

11月19日(金)

今日、前期課程のみんなで「焼きいも集会」を開きました。

5年生と6年生が火起こしをして、炭で焼きいもを焼きました。

焼けるのを待っている間に、1~6年生での焼きいも集会です。

最初のプログラムは、5年生によるイベント「さつまいもクイズ」です。

:さつまいもは、何の花の仲間でしょう。

1 あさがお  2 ひまわり  3 あじさい

(答え:あさがお)

など、3択クイズが出題されました。                                                                              

 

****************

次は、6年生からのイベントでした。

1つ目は、「花てんか」

兄弟チームで楽しみました。

1年生を助けようと、頑張る上級生、上級生の攻撃にもひるまず突き進む下級生、チームワークを発揮して、相手に走るすきを与えないチーム、どの子供も楽しそうでした。

****************

2つ目は、「全員でだるまさんが転んだ」

約70人による「だるまさんが転んだ」は、圧巻でした。

4人の6年生が鬼になり、「だ~る~ま~さんがこ~ろ~んだ」と声をかけます。

そのすきに、たくさんの子供たちが走ります。

ポーズを取りながら、ストップ!

少しずつ、鬼に近づいていきます。

「赤のゼッケン 3番、動いたよ~」

「緑のゼッケン 4番 アウト!」

今回は、制限時間内にゴールできたら、OKというルールでした。

やっている方も、見ている方も、笑い絶えませんでした。

****************

3つ目は、「西の杜リレー」でした。

1~6年生が、5つのチームに分かれて、半周ずつ走りました。

「がんばれ~」

「最後まで、力一杯~」

声をかけて、応援しました。

どの子供も、精一杯走る姿が見られました。

****************

最後は、お待ちかねの「焼きいも会食」です。

縦割り班のみんなと一緒に、食べました。

「甘くて、おいしいね」

「とろっとしていて、おいしいな」

「もっと、食べたいな」

などと、話しながら、おいしくいただきました。

\天候にも恵まれ、楽しく、おいしい時間を過ごすことができました。

 

 

 

3年生 消防署を見学しました (11月18日)

11月18日(木)

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、氷見市消防署に見学に行きました。

はじめに、2階の部屋で消防署員の方々に質問をします。

「火事が起きたら、何人位出動するのですか?」

「消防団の人と一緒に活動するのですか?」

たくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。

部屋の中には、地域の消防分団の方用の防火服が置いてありました。

「家のお父さんも、消防団員だよ。」

次は、仮眠室の見学です。

「24時間勤務の時には、この部屋で休みます。」

「火事が起きたら、すぐ出動できるようにしています。」

そして、消防士さんたちがトレーニングする器具が置いてある部屋へ。

「すごいな。」「おもりが、重そうだ。」

1階におりて、統合前には、通信指令室であった部屋で大きなパソコンの画面上に地図が出る様子をみせていただきました。

今は、119番に電話すると高岡市の通信指令センターに連絡が行きます。

そして、事務室。たくさんの方が仕事をしておられます。

事務室の廊下の先にある車庫には、救急車2台の他、7台の消防自動車が並んでいます。

救急車の説明では、ストレッチャーに乗る体験をさせていただきました。

体験に手を挙げたのは女の子たち。

「意外にグラグラしないよ。」「酸素濃度を測る器械を指にはさむんだね。」

「コロナウイルス対応として、今は防御服を着て活動しています。」

救急車の後は、消火活動に当たる消防自動車の説明です。

 

「消防車に乗れるぞ!やったあ!」

 

「ホースやいろいろな道具を積んでいるよ。」

「事故があったら、出動して車をクレーンでつり上げるよ。」

「他にも、はしご車などがあるよ。」

 

「消防士は、この防火服にボンベを担いで消火活動をします。」

「約30キログラムの重さになります。」

「ボンベって、重いなあ。これを担いで走るなんて すごいな。」

消防士さんに たくさんのことを教えていただき、多くの体験をさせていただきました。

帰校後、今日の校外学習で心に残ったことや学んだことを口々に話しながら、お礼の気持ちを手紙に書きました。

「あんな重い物を担いで消火活動をするなんて、めげない気持ちがすごいなあ。」

「今年は、もう9件も火事が起きたんだって。家に帰ったら、家の人に火の用心って言うよ。」

「防火服は1200度に耐えられても、中の人間は耐えられないって。こわいね。」

「カラン、カランって、夜、音を鳴らして火の用心をよびかけているんだね。」

これから、学んだことをノートに写真と記事でまとめていきます。

氷見消防署の皆様には、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

5年生 青空市★出店のお知らせ★(11月17日)

11月17日(水)

先月、脱穀したもち米を精米していただき、学校に届けてもらいました!

5年生は、11月21日に速川小学校で行われる青空市で、もち米を販売します。

届けていただいたもち米を量って、袋詰めをしました。

チームプレーで、心をこめて準備をしました。

当日も心をこめて販売したいと思います。

5年生は、9:10分までに速川小学校に集合してください。

よろしくお願いします。

 

◎◎青空市出店のお知らせ◎◎

11月21日(日) 9:30~

速川小学校で、もち米を販売します!!

・3kg  1,200円

・5kg  2,000円

数には限りがあります。お早めにお越しください!

お待ちしています!!!

 

1 137 138 139 140 141 203