3年生 クルクルランドを作ろう(12月7日)
12月7日(水)
3限 図工
くるくる回転する台紙の上に紙でいろいろなものを作って貼り、「クルクルランド」を制作しました。
クリスマス、ゴーストランド、遊園地のコーヒーカップなど。
はじめに、作りたいランドについて紙に詳しい設計図を描きました。
それをもとに、思い思いの楽しいランドを作りました。




3年生は、工作が大好きですね。
行事や学校生活の様子など
12月7日(水)
3限 図工
くるくる回転する台紙の上に紙でいろいろなものを作って貼り、「クルクルランド」を制作しました。
クリスマス、ゴーストランド、遊園地のコーヒーカップなど。
はじめに、作りたいランドについて紙に詳しい設計図を描きました。
それをもとに、思い思いの楽しいランドを作りました。




3年生は、工作が大好きですね。
12月7日(水)
3限 国語
週に1時間は「読書」の時間で、図書室に行って学習をします。
今日は、好きな本を選び静かに読書をしました。
サバイバルの本、迷路、絵本、〇〇シリーズなど。
興味をもって楽しんで読みました。だれもおしゃべりなんてしていません💛

たくさんの本に囲まれて、ゆったりとした気分で読書をしました。
「この本面白かったよ。」「サバイバルの本たくさん読んだよ。」「ちゃんと字を読んだよ。」


ちょっと友達の本も気になるね。


1年生は、本を読むのが大好きです。
12月5日(月)
委員会活動の時間に、美風委員会で花壇整備を行いました。
小雨が降る中でしたが、児童生徒のみなさんは手際よくパンジーの花の苗とチューリップの球根を植え
ました。
春が待ち遠しいですね。




11月30日(水)
生活 5限
2年生は、これまでに地域での町探検を行い発見した「すてき」やインタビューをして分かったことを「すてきマップ」にまとめてきました。
「すてき」をもっとたくさんの人に伝えたいと言う子供たちの思いを大切にし、多様な表現方法のひとつとしてアニメーションCMを作って伝えることにしました。

Scratch Jr を活用し、各自が選んだ「すてき」についてアニメーションCM作りに取り組みました。
はじめに、ワークシートにアニメーションのラフスケッチを描き伝えたいことの下書きをしました。


次に、いろいろなブロックをつなぎ合わせてプログラミングしていきました。
どの子供も実行したりやり直したり、試行錯誤しながら自分の思いにあったアニメーション作りに取り組みました。



友達に見てもらってアドバイスや感想を聞きました。
いいものになるようにもっともっと直したいです。



完成したら、地域のお世話になった人や家の人、学校の友達に見てもらいたいです。
12月5日(月)
図工 1限
「110番」についてのポスターを描いています。
交通事故・不審者・戸締り・火事など。描いている題材は各自別々です。
〇絵や文字を大きく
〇色紙を貼ったように色を濃く塗る。
〇濃い色は最後に塗る。
などの約束を今日は守って色を塗りました。絵を描くときと違うね!
先生に、色の塗り方・字の太さ・色などアドバイスをもらいながらみんな真剣に取り組んでいました。



上手に仕上がるといいですね。
12月5日(月)
図工
10月から制作していた「未来のわたし」がようやく完成しました。
将来なりたい自分を粘土で作り色を付けました。
将来の自分を想像して細かいところも丁寧に制作しました。中に針金を入れ動きにも工夫しました。



その後、背景に紙で絵を描き台座に貼り付けました。
「どんな背景にしたら自分が目立つのかな。」一生懸命に考えて楽しみながら取り組みました。
まるで部屋の中にいるフィギアのようで、どの作品もとても楽しいです。

上手にできたので、皆さん見てください。
12月2日(金)
今日、前期課程の児童は、ダンス講師の内山先生にダンス指導をしていただきました。
<1限 1・2年生>
今日は気温が低く、朝から体育館は冷え冷えでした..
内山先生「みんな、寒いよね? 体温めないと!」
ダンスを交えた、リズミカルで楽しいウオーミングアップをしました。

リズムに合わせてジャンプ! 前後に左右に・・・もうすでに1・2年生は楽しそうです。

ジャンプのあとは、体ほぐしのストレッチ! 全身を伸ばし、徐々に体が温まってきました。

V字で腹筋です。体幹を鍛えると、ダンスでもきれの良い動きができます。
ウオーミングアップで体が暖まったところで、いよいよダンスです。
いつも通り、元気よく踊っていました!
その後、内山先生からアドバイス「ダンスをもっとかっこよく見せるためには、メリハリが必要。
止まるところはしっかり止まるようにするといいよ。」
1・2年生は、内山先生からのアドバイスを生かして、メリハリをつけて踊れるようになりました。


ポーズはビタっと止める! その後全員で動く!
内山先生の指導で、メリハリのついた、さらに元気いっぱいのダンスになりました!
<2限 3・4年生>
次は3・4年生です。
内山先生「寒いよね? 体温めたいと思います!」
曲に合わせて、入念にストレッチをしました。体が柔らかいと、ダンスにも「しなやかさ」が出ますよね。

1・2年生もしましたが、3・4年生も、バーピージャンプをしました!8回×2セット!
曲に合わせて、1セット目は普通のスピードで、2回目は高速でしました…
ついていける子供が数人いて、素直にすごいと思いました!
おかげで体はほかほかに温まりました! ダンスの準備は、ばっちりです。
そしてLet’s dance! いつも通りの軽快な、一体感のあるダンスを内山先生に見てもらいました。
ダンスの後、内山先生から一言…

「全体的にまとまっていて上手です。でも、小さくまとまっていて、物足りなさを感じる…
この曲は明るい曲だから、もっと大げさに、大きくステップをすると、もっと良くなる!」


アドバイスを受けて、素直に取り組んでみる子供たち。
左右へのステップや、手の振りも大きくなり、全体的に動きが大きくなりました。
内山先生の指導で、ダンスがよりよくなりました。ダンス発表会が楽しみです!
<4限 5・6年生>
お昼近くになっても、今日の体育館は寒い!
内山先生「寒いよね? 体温めよう!」

例によって、リズムに合わせて軽やかにジャンプをしたり、しっかり体を伸ばしたりしてから
いよいよダンスです!
5・6年生は少ない練習時間で、高学年らしい、一体感のある、しなやかなダンスを目指してきました。内山先生の目にはどう映るのか….

内山先生「このダンスは腕の動きがとても多いダンスだから、腕全体を使うと、ダンスに動きが出る。
腕の使い方に意識を向けるといいよ。全体的には、仕上がっているね。」
お褒めの言葉もいただきました。アドバイスを受けて5・6年生の動きはどう変わるのか…

動きにキレが出て、躍動感のある動きになりました!
移動後の動きのアドバイスもいただき、「さすが5・6年生」というダンスに変わりました!
ダンス発表会まで残り1週間、どの学年も最後まで一生懸命練習します。
西の杜学園の児童生徒全員でつくる、全員が輝ける最高のダンス発表会になればいいなと思います!
内山先生、今日までご指導ありがとうございました。
11月28日(月)
2限 生活
生活科で、どんぐり・松ぼっくり・赤や黄色の葉っぱなどの秋のものを使っておもちゃ作りをしています。
マラカス、けん玉、めいろ、やじろべい、ようふくなどどれもこれもとても素敵です。
今日は、先日作ったおもちゃをもっと素敵にするためにさらに工夫を加えみんなで遊びました。

みんな一生懸命に作りました。
「カラカラいい音するよ。コップに絵をかくとかっこいいね。」
「けん玉入ったよ。糸を長くするといいね。」



遊んだ後は、カードに学習のまとめを書きました。
たくさん工夫して作ったり、友達と仲よく遊んだりして楽しく活動できました。

11月25日(金)
1限 体育
体育館いっぱいに元気な1,2年生の声が響いています。
「Are you ready!」
「イエィ!」「イエィ!」
大きな掛け声をかけながらリズムに乗って楽しそうに踊っています。
ダンスもずいぶん上達しました。
1年生は体を大きく使って元気いっぱいに踊っています。

2年生はリズミカルにかっこよく踊っています。

もうダンスもしっかり覚えましたよ。早く本番で踊りたいな。

1,2年生の元気なダンスをどうぞお楽しみに。
11月24日(木)
3年生は、総合的な学習の時間で「ハトムギ」の学習をしています。
ハトムギの種をまき育てて刈り取りをしながら、ハトムギについてたくさんの秘密を見つけてきました。
今日は、JAアグリに行ってハトムギ茶の作り方を見学してきました。



お茶を作るには、「乾燥・焙煎・粉砕」などたくさんの過程があります。多くの手間がかかっているのが分かりました。
JAの方にハトムギがお茶になるまでどのように変わっていくのかを説明してもらいました。

焙煎する機械も見てきました。とても大きくて驚きました。

ハトムギ茶の秘密をたくさん見つけることができてよかったです。
<ハトムギ茶の秘密>
・ハトムギは一日で5トン収穫できる。
・水分を取って乾燥したら1年以上持つ。
・コーヒーと同じで220度の温度で1時間以上熱している。
・ハトムギで、お茶やせんべいなどいろいろなものを作っている。
たくさん学習しました。JAのみなさんありがとうございました。