【6年生】卒業までのカウントダウン⑱

今日の楽しみは給食にあり!!

今日の給食のメニューは上庄小学校のリクエスト献立でした。

汁物、おかず2種類、デザートをたくさんの候補の中から好きなものを選んだものが

メニューになりました。

6年生が選んだメニューはこれです。

いいな~6年生・・・先生が小学生の時はなかったよー(T△T)

しっかりと完食できましたね。

☆今日の6年生☆

~算数~

マイナスが入った計算をトランプを使ってゲーム感覚で学習しています。

~社会~

調べた国の産業についてタブレット等を使いながら紹介し合っています。

~憩いのひととき~

運動委員とのドッジボール対決

結果は5体4で、惜しくも負けました・・・。さすが運動委員会強かったです。

2月20日(月)

卒業式まであと18日です。

月曜日は、生活委員が玄関に立って挨拶運動を行っています。自分から進んで挨拶できる「うまいね あいさつ」の人が増えてきました。

上庄っ子は、今日も元気に学習に取り組んでいました。1・2時間目の様子を紹介します。

1年生は、図画工作科の版画で、ローラーを使って作品を刷る活動をしていました。出来上がった人は、漢字の学習や読書をしていました。

2年生は、算数科で「ばいと分数」について学習していました。線分図を見て、もとにする大きさの何分の一になっているのか正しく求めることができていました。

3年生は、算数科で正三角形のかき方を考えていました。前の時間に学習した二等辺三角形のかき方を使って、みんな上手に作図していました。練習問題も頑張っていました。

4年生は、国語科で、自然災害への備えについて調べたことをもとに、自分の考えを文章にまとめました。今日は、それを友達と読み合い、付箋に感想を書いて伝え合いました。

5年生は、算数科で、円周の長さと円の直径の長さの関係について調べていました。正十二角形をかいて周りの長さを調べると、円周の長さは直径の3倍より少し長いことが分かりました。

6年生は、算数科「卒業旅行」で、中学入学コースに取り組んでいました。「4-6=-2」0より小さい数があり、ーを使って表すことを体験していました。

昼休みには、運動委員と6年生との最後の対決「運動委員会からの挑戦状」が行われました。

結果は、5対4で運動委員会の勝利。1,2年生以外は、運動委員会に軍配があがりました。さすが運動委員ですね!

今日は、家庭学習がんばり週間の最終日です。明日は、パワーアップテストがあります。合格目指して、自主学習を頑張ってくださいね。全員合格できますように…。