【6年生】氷見市音楽会・一日調理実習

10月28日(火)は、氷見市の6年生が、氷見市芸術文化館に集まって、器楽・声楽アンサンブルによるコンサートを鑑賞しました。プロの音楽家の生の演奏は迫力があって、とても感動しました。

上庄小学校は、お礼の花束を贈呈する係に選ばれており、代表の5名の児童は、素敵な感想とともに、花束を出演者に渡すことができました。

 

 

そして、この日の午後には、調理実習のための買い物へみんなで出かけました。

上庄地区にあるスーパーマーケット「ムカイストアー」に到着!

 

 

そして本日、10月29日(水)には、一日調理実習をしました。

基本一人で、「まかせてね」と家族に言えるように、自分が立てた調理計画に沿って、調理をしました。

まずは、お手本として、氷見市の栄養教諭である、小間先生に作っていただき、作るポイントを教えてもらいました。

 

そして、いざ実践へ!!

自信をもって「まかせてね」と言えるようになりましたか?

家庭への実践につながるようにしていきましょう。

10月31日(金) 愛のこもったパンプキン3

パンプキン愛さんでは、おいしい「ブラックのジョー」という緑かぼちゃと、ハロウィンで使うジャックオーランタンにできるかぼちゃを育てているそうです。

今日は実際にジャックオーランタンを作ってくださいました!するするする~~と作られていく様子に、目がくぎ付けでした。見て楽しい、食べておいしい、すてきな時間をありがとうございました。

10月31日(金) 愛のこもったパンプキン2

給食委員会は、ハロウィンと触坂パンプキンにちなんで、かぼちゃのお面をつけて登場。

給食献立紹介や触坂パンプキン愛さんの紹介など、クイズあり、笑いありの楽しい発表をしてくれました。いつもと違う雰囲気に緊張しながらも、堂々と発表していました。

10月31日(金) 愛のこもったパンプキン1

今日はハロウィンです。給食はお話献立第3弾!「かぼちゃのおふろ」を模したパンプキンスープ。

なんと触坂パンプキン愛の皆さんからいただいたかぼちゃを使ったスープです。今日は上庄小学校に触坂パンプキン愛のみなさんや市長さんなどをご招待して、一緒にかぼちゃを味わいました。

「おいしかったです。」「かぼちゃを育てるときに大変なことはなんですか?」など、一緒に食べてたくさんお話することができました。

とろ~り、あま~いパンプキンスープは、あっという間にすっからかんになりました

朝活動は「体幹ダンス」

今日の朝活動は、「体力を付ける」「体を動かして、すっきりとした気分で学習に取り組む」を目的とした体幹ダンスの日でした。

1階にいると、元気に体を動かしている音が聞こえてきました。

 

軽快なステップに感心しました。

みんなの表情がいつもよりも生き生きとしているように感じました。

朝起きたら、ラジオ体操やダンスで体をほぐしてみるのもいいですね。

 

まかせてね 今日の食事【買い物編】

6年生は、家庭科で「まかせてね、今日の食事 ~家族を笑顔にしよう~」を学習しています。

1食分の献立作成から買い物、そして学校における一人での調理実習、家庭での実践を通して、「子供が将来にわたって、よりよい食生活を送ることができる実践的な態度を育む」ことをねらいとしています。授業の初めに、「今の自分は、家族に今日の食事はまかせたよ」と言ってもらえるか考えたところ、献立作りだけでなく、準備や片付け、調理等において、まだ、自分は任せてねと言ってもらえないことに気付きました。それ以降、家族に買い物時や献立を考えるとき、買い物をするときの工夫を聞至り、栄養教諭の小間先生に献立作成のポイントを聞いたりして、少しずつ、任せてねと言ってもらえるよう学習を重ねてきました。

21日(金)は、自分が考えた1食分の献立の主菜(主なおかず)の食材として、何をどれだけの量を買うか、グループのみんなと相談しました。つくるのは個人ですが、食材は班でまとめて購入します。

担任が校区のスーパーに行って撮ってきた価格付きの食材の写真を見ながら、「3人分だと・・・」「どれを買う?」と相談しています。

できるだけ、無駄なく、お得に料理できるよう考えています。家族の工夫の大変さを少しは感じ取ることができたのではないでしょうか。

買い物・一人調理は来週です。

失敗は成功のもと!

恐れず学び、家の方に「まかせたよ!!」と言ってもらえることを目指してがんばってください。

 

金谷さんと菊づくり大詰め

23日(木)4年生が菊づくり指導者の金谷さんに教えていただいて、菊に輪台を取り付けました。

輪台とは、菊の大輪を咲かせるために、花首を支える針金で作った台です。

花を傷付けないように、金谷さんのおっしゃることを目と耳と心で聴いていることが伝わってきます。

優しく丁寧に、丁寧に付けていました。

これで、大きな菊の花が咲いても大丈夫です。

金谷さんは、20日、23日、24日と1週間に三回も菊のお世話に来てくださいました。私たちの知らないときにも、来てくださっていることもあるかもしれません。

このような姿を拝見すると、子供たちは「上庄の子供」として大切にされていることを感じます。

「上庄の子供として上庄地区のためにできることを考える力」を育てていきたいと思います。

金谷さん、ありがとうございました。

【5年生】鍋でご飯を炊きました!

5、6時間目に炊飯を行いました。

普段お家のお米は炊飯器で炊いているので、鍋で炊くのは初めてでした。

固い米粒がどのようにしてふわふわもっちりのお米になるのか、透明な鍋で観察をしながら炊きました。

 

 

休み時間に調理器具を洗い、米をといで吸水させました。

 

授業が始まり、まずは、吸水した米がどのように変化しているかを見比べました。

水につけ始めたときよりも、米が膨らんでいる様子が分かりました。

 

いよいよ炊飯。

炊いている間は、水がぶくぶくするのが見えたり、「シューシュー」といった音が聞こえたり

様々な発見がありました。

 

 

 

新米のためか、水分が多めの米になりましたが、もっちりおいしいご飯になりました。

おこげが多めの班もありましたが、これも経験です。

最後の片付けまでしっかりと!

 

炊飯器で炊いたご飯とは食感が違いましたね。

鍋で炊くよさと、炊飯器の偉大さに気付きました。

1 2 3 11