離任式 寂しいお別れです
今年度末で離任される先生の、離任式がありました。
1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。
委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。
先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。
今年度末で離任される先生の、離任式がありました。
1年生の先生は、いつも温かく、優しく子供たちに教えてくださいました。1年教室は、子供たちと先生の笑顔でいっぱいでした。
委員会、クラブ活動、縦割り清掃などでもお世話になった上庄っ子もたくさんいます。
先生とお別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に、これからもっと成長できるように頑張りましょうね。
修了式では、まず、学年代表に修了証を手渡しました。
学年代表の名前が呼ばれると、その学年全員がはっきりとした「はいっ!」という返事をしました。
式に臨む気持ちが整っています。
この一年間、子供たちは挨拶や学習、運動や友達との関わりに一生懸命取り組んでいたことを感じています。自分の頑張りに自信をもってほしい、自分を目一杯、褒めてほしいと思います。
できなかったこと、頑張れなかったことは、これからも努力を続けていきましょう。
保護者の皆様、今日、通知表を持って帰ったお子さんの話を聞いてくださり、ぜひ、頑張りを褒めて、また次の課題に向けて励ましていただければと思います。
14日間の春休みを終え、次の学年の心をもって皆さんが登校するのを待っています。
冬休みに書いて応募した「夢作文」が、入選を果たしました。
修了式前に、授賞式を行いました。
おめでとうございます!!
りんごづくり指導者の鎌仲さんと国納さんが、りんごの木の剪定(せんてい)に来てくださいました。
上に向かって伸びている枝を切り落とします。
教頭先生が、脚立に乗って高いところにある枝を切り落としました。
鎌仲さんや国納さんは、低いところの枝をよく見て、選別しながら切り落としておられました。
このようにすると、おいしいりんごになるそうです。
また、3年生の子供でも取れる高さにりんごが実るそうですよ。
一輪車6台分の枝を落としました。
どうですか?
木がすっきりとしました。
この後は、消毒もされるそうです。
このようにして、陰で支えてくださる方のお力により、ふるさと上庄の学習ができています。
剪定後、「これ、いらないなら、切りますよ」とネット際の、不要な木を伐採してくださいました。
あっという間に切り落とされ、仕事の速さにびっくりしました。
さわやかな朝の空気の中、子供たちが登校してきました。
今日は、令和6年度最後の登校日です。
遠くからでも、声を張り上げて挨拶をしてくれます。
子供たちは、今年一年大きな事故やけががなく、無事に学校生活を送ることができました。
保護者、地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
始業式の朝も、みんなが登校してくるのを楽しみに待っています。
春休みも元気で安全に過ごしてくださいね。
19日(水)に地区児童会を行いました。
新しい地区長、副地区長、書記などの紹介、各自の登下校の振り返り、新一年生の確認などを行いまし
た。5年生や4年生が張り切って進行する姿を見て、大変頼もしく思いました。
その後は、集団下校です。
下級生に合わせて階段を降りる速度を調節する気遣いのできる5年生です。素敵な姿です。
これからも、安全に登下校しましょう。
19日(水)は、4年生がベビーカステラを作る日です。
作り方を調べ、前日には調理道具の準備も万端でした。
理科室に近づくと、甘くておいしそうなにおいがしてきました。
みんなで協力して、おいしそうなベビーカステラを作っていました。
家でも作っているのか、上手に生地を入れたり竹串でひっくり返したりしていました。
焦げたり、卵を落としたりする失敗もありましたが、よい勉強です。やってみて、様々なことをまなんでいることを嬉しく見させてもらいました。
下校時、4年生から先生たちに、メッセージと共にベビーカステラのサプライズプレゼントがありました。先生たちに感謝の気持ちを伝えたいと、4年生が考えていたそうです。
4年生の皆さん、ありがとうございました。
3月10日、最後のありがとうメッセージの日でした。
心を込めて伝えました。
6年生のメッセージも、心に温かく伝わってきます。