さつまいもはどこかな

17日(金)に、公民館長の谷内口さん、新井さん、池上さん、川渕さんにきていただき、1・2年生がさつまいもを掘りました。

5月21日に植えたさつまいもの苗を大きく成長させようと、一人一人が毎朝水やりや観察をしていました。しかし、猛暑の影響で思うように育たず、今年は、二人で一株のさつまいも掘りを体験しました。

猛暑の影響は大きく、掘り進めても、さつまいもの姿が見えません。

 

一生懸命に掘り進めると、幼虫を発見!

新井さんが調べてくださると、コガネムシの幼虫と分かりました。

 

 

 

 

太い1本のさつまいもが収穫できました。お世話の大切さと、自然の厳しさを学ぶことができたと思います。

谷内口さんがご自宅で育てられたさつまいもを、「子供たちに1本ずつ持たせてください」と届けてくださいました。谷内口さん、ありがとうございました。

 

 

子供たちのためにと、苗植えからサツマイモ掘りまで手伝ってくださった、谷内口さん、新井さん、池上さん、川渕さん、ありがとうございました。

学習発表会始まるよ♪

今日は学習発表会です。

「笑顔いっぱい みんなが 最高のステージ」のテーマのもと、子供たちが全力で頑張ります。

各教室の黒板から先生方の気合いが感じられます。

もうすぐ始まります!!

 

 

 

最後の追い込み

学習発表会本番を控え、各学年で最後の追い込み練習を行いました。

どの子供も、自分の持てる力を精一杯出していました。

練習後の子供たちの顔は、すっきりと晴れやかでした。

ご家族の皆様、ご来場の皆様、どうぞ子供たちの姿をご覧ください。そして、盛大な拍手をお願いいたします。

「笑顔いっぱい、みんなが最高のステージ」のテーマに向かって、輝け上庄っ子!!

元気に登校上庄っ子

秋晴れのさわやかな朝、登校した子供たちは教室で思い思いに過ごしています。

ランドセルから教科書を出してきれいに片付ける子供、お誕生日係で友達や先生の誕生日を調査する子供、学習発表会のダンスを披露してくれたり、合唱練習に追い込みをかけたりする子供、「大きなカエルを捕まえました!」と見せてくれる子供などなど、朝の教室も元気な声でにぎわっています。

今日も、友達や先生とたくさんのことを学び、経験しましょう!!

稲刈り ~子供たちの感想1・2年生~

稲刈りをした後の、子供たちの感想文の一部を紹介します。

【1年】

今日、20こぐらい持って行きました。楽しかったです。優しく稲をだっこしたのは、とってもすてきだなと思いました。

毎日食べているお米を作るのは、大変な仕事だと思いました。みんなで頑張って協力して作ったお米を食べるのが楽しみです。

ぼくは、稲刈りで稲を運びました。思ったより重くて大変でした。農家の人は、すごいなと思いました。お米を残さず食べたいです。

あんなに小さかった稲が大きくなっていてびっくりしました。稲は、15回運びました。黄金色になった稲を見て、これがお米やおもちになると思うとわくわくします。来年も頑張りたいです。

 

 

 

【2年】

今日頑張ったことは、稲を持つことです。稲がぬれていて、冷たかったです。私は高学年になったら稲を切るのを頑張ります。理由は、高学年の人みたいに頑張りたいからです。

5、6年生、田んぼが泥だらけなのに稲を刈ってくれて、ありがとうございます。稲が重かったけれど、たくさん運びました。3年生も手伝ってくれて、ありがとうございます。3年生になったら、もっと頑張ります。

 

 

生活科「まちたんけん」

2年生は、生活科の学習で「手作りの店HEART&GREEN」という、校区のパン屋さんへ町探検行って来ました。

質問タイムでは、店の名前の由来やおすすめのパンについてたくさん質問をしました。おすすめのパンは「メロンパン」だそうです!

次に、実際にパンを作っているところ見せてもらいました。初めて見る店の奥の様子に、みんな目を輝かせていました。

最後に、一人一つ、好きなパンを買って帰りました。みんなで食べたパンは、いつもよりおいしく感じたようです。

準優勝おめでとう

上庄っ子の1~4年生が所属している氷見オーシャンドリームズが、23日に行われた「第31回氷見市ティーボール交流大会」で準優勝しました!!

一生懸命に練習を重ねた成果です。おめでとうございます!!

頑張った氷見オーシャンドリームズのティーボールメンバーを紹介します。

 

 

 

 

 

 

元気な子供たちです。さらなる高みを目指して、これからも一生懸命に楽しく練習に取り組むことと思います。

がんばれ!上庄っ子!!

スイミーの大道具、小道具を自分たちでつくっています

2年生は学習発表会で「スイミー」を発表します。

教室では、制作の真っ最中!

赤い大きな魚や岩が形を表してきました。

「くらげを見てください」と声をかけてくれた2年生が、作った“にじ色のゼリーのようなくらげ”を見せてくれました。

どうですか?よく考えたものだと感心しました。

 

今日捕まえた虫やかえるも見せてくれました。2年生は、これから「いきものとなかよし」を学習するようです。

 

かえるもいます。

「トウキョウダルマガエルです」

「トノサマガエルです」

捕まえたカエルについて、ちゃんと調べている素晴らしい2年生です。

1 2 3 29