【6年生】氷見市音楽会・一日調理実習

10月28日(火)は、氷見市の6年生が、氷見市芸術文化館に集まって、器楽・声楽アンサンブルによるコンサートを鑑賞しました。プロの音楽家の生の演奏は迫力があって、とても感動しました。

上庄小学校は、お礼の花束を贈呈する係に選ばれており、代表の5名の児童は、素敵な感想とともに、花束を出演者に渡すことができました。

 

 

そして、この日の午後には、調理実習のための買い物へみんなで出かけました。

上庄地区にあるスーパーマーケット「ムカイストアー」に到着!

 

 

そして本日、10月29日(水)には、一日調理実習をしました。

基本一人で、「まかせてね」と家族に言えるように、自分が立てた調理計画に沿って、調理をしました。

まずは、お手本として、氷見市の栄養教諭である、小間先生に作っていただき、作るポイントを教えてもらいました。

 

そして、いざ実践へ!!

自信をもって「まかせてね」と言えるようになりましたか?

家庭への実践につながるようにしていきましょう。

まかせてね 今日の食事【買い物編】

6年生は、家庭科で「まかせてね、今日の食事 ~家族を笑顔にしよう~」を学習しています。

1食分の献立作成から買い物、そして学校における一人での調理実習、家庭での実践を通して、「子供が将来にわたって、よりよい食生活を送ることができる実践的な態度を育む」ことをねらいとしています。授業の初めに、「今の自分は、家族に今日の食事はまかせたよ」と言ってもらえるか考えたところ、献立作りだけでなく、準備や片付け、調理等において、まだ、自分は任せてねと言ってもらえないことに気付きました。それ以降、家族に買い物時や献立を考えるとき、買い物をするときの工夫を聞至り、栄養教諭の小間先生に献立作成のポイントを聞いたりして、少しずつ、任せてねと言ってもらえるよう学習を重ねてきました。

21日(金)は、自分が考えた1食分の献立の主菜(主なおかず)の食材として、何をどれだけの量を買うか、グループのみんなと相談しました。つくるのは個人ですが、食材は班でまとめて購入します。

担任が校区のスーパーに行って撮ってきた価格付きの食材の写真を見ながら、「3人分だと・・・」「どれを買う?」と相談しています。

できるだけ、無駄なく、お得に料理できるよう考えています。家族の工夫の大変さを少しは感じ取ることができたのではないでしょうか。

買い物・一人調理は来週です。

失敗は成功のもと!

恐れず学び、家の方に「まかせたよ!!」と言ってもらえることを目指してがんばってください。

 

学習発表会始まるよ♪

今日は学習発表会です。

「笑顔いっぱい みんなが 最高のステージ」のテーマのもと、子供たちが全力で頑張ります。

各教室の黒板から先生方の気合いが感じられます。

もうすぐ始まります!!

 

 

 

最後の追い込み

学習発表会本番を控え、各学年で最後の追い込み練習を行いました。

どの子供も、自分の持てる力を精一杯出していました。

練習後の子供たちの顔は、すっきりと晴れやかでした。

ご家族の皆様、ご来場の皆様、どうぞ子供たちの姿をご覧ください。そして、盛大な拍手をお願いいたします。

「笑顔いっぱい、みんなが最高のステージ」のテーマに向かって、輝け上庄っ子!!

元気に登校上庄っ子

秋晴れのさわやかな朝、登校した子供たちは教室で思い思いに過ごしています。

ランドセルから教科書を出してきれいに片付ける子供、お誕生日係で友達や先生の誕生日を調査する子供、学習発表会のダンスを披露してくれたり、合唱練習に追い込みをかけたりする子供、「大きなカエルを捕まえました!」と見せてくれる子供などなど、朝の教室も元気な声でにぎわっています。

今日も、友達や先生とたくさんのことを学び、経験しましょう!!

稲刈り ~子供たちの感想5・6年生~

稲刈りを終えた子供たちの感想文を一部、紹介します。

【5年】

初めて稲を刈るので少し緊張したけれど、思ったより上手くいったのでよかったです。稲をしばるときは、結束バンドが表裏が逆にならないようにしたり、曲がらないようにしました。稲刈りができるのは協力してくれた方たちがいたからできたので、とても感謝しています。もちつき集会のときも協力してくれる方たちに感謝しようと思います。

私は、田植えをしてから稲刈りまでの間で稲が大きく元気に育っていてうれしかったです。学校の先生、地域の人たちが大切に一生懸命育ててくれたから、より大きな米ができました。大きなお米でもちつき集会をするのが楽しみです。もちをついたり、食べたりしてお米の大切さやおいしさを知って、みんなが一生懸命育てたお米を楽しくおいしく食べたいです。

 

 

【6年】

私は、今日稲刈りをしてみて、すごく大変だったけれどよい思い出になりました。私はかまで刈った稲をしばる係を友達と協力して一緒にしました。思ったよりもしばるのは難しかったけれど協力して最後まで頑張りました。一度田んぼの中に入って、稲を刈ってみたら、思ったより楽しかったです。次のもちつき集会がとても楽しみになりました。また、私は稲刈りが今年で最後だったけれど、次の5、6年生も頑張ってほしいと思いました。

私は去年よりたくさん稲を刈ることができました。2回足がはまり、どろどろになったけれど、一生懸命に収穫をしてよかったです。成長した稲を見て早くもちにして食べたいと思いました。とても大きかったです。私の腰ぐらいまで稲があってびっくりし、食べたいと思いました。来年は中学校でいろんな行事も一生懸命に取り組みたいです。

今回の稲は去年より細かったので切りやすかったです。他の班のみんなもかけつけて助けてくれました。でも田んぼの土がまだ、どろどろしていて、とてもはまってしまって稲が刈りにくかったです。だけど、稲を刈った後の「かぶ」を踏んだらはまりにくく稲が切りやすくなるということが分かりました。小学生最後の稲刈りでしたが、みんなと協力してよい思い出になってよかったです。

 

 

【5・6年生】氷見の食材を使った料理教室

怒濤の3校合同宿泊学習が終わった翌日の金曜日、一週間の締めの行事として「氷見の食材を使った料理教室」が行われました。

 

本日のメニューは…

「具だくさんみそ汁」「みりん干しの春巻き」でした。

 

とうもろこしのようにに見えましたが、マコモタケです。上手に半月切りにすることができました。

今回用意してくださったマコモタケは、なんと!七分一で生産されたものです。今年は猛暑の影響で、マコモタケがうまく育たなかった地区もあったそうで、料理講師の方が「七分一の皆さんはすごいですね」と言っておられました。

 

 

根菜の固さを確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

食べやすいように、えのきを細かくさいています。

 

 

 

 

 

春巻きの焼き色いい感じ!

 

 

 

 

 

 

焼け具合を確認しながら調理しています。

 

 

 

 

 

 

完成!

 

 

 

 

窪のねぎや七分一で採れたマコモタケなど、身近に感じる食材が多かったです。

 

また、みりん干しを食べたことのない児童も多いようでしたが、みりん干し×大葉×チーズの春巻きは甘塩っぱく、おいしく食べることができていました!

調理の際には、「かたいにんじんや大根、さつまいもから煮ること」や「煮干しのだしの取り方」「半月切りの仕方」等、5・6年生が家庭科で学んだことを生かし、活動に参加することができました。

「家で作ってみよう!」「甘いけどおいしいね」という声がたくさん聞こえてきました。

今週1週間、走りきった5・6年生でした。

土日でゆっくり休んで、月曜日にまた元気な顔を見せてくださいね!

1 2 3 39