いよいよ!出発!楽しんで行ってらっしゃい!

5、6年生は今日から2日間の3校合同宿泊学習に向けて出発しました。

出発式の様子。

 

みんなの緊張している様子が伝わってきます。

 

5年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の宿泊学習です。

 

友達と協力して自然と親しみ、素敵な思い出を作ってきてくださいね。

カルシウムがいっぱい!!

給食の時間に、給食センターの江渕先生が来てくださり、栄養についてお話ししてくださいました。

 

様々な食材の中に入っているカルシウムの量について教えてくれました。

「ししゃも」の中にはとても多くカルシウムが入っていることにみんなびっくり!!

毎日、給食で出ている牛乳はもっともっと多くてびっくりでした!!

 

江渕先生から話を聞いた後、ししゃもが苦手な子供たちが少しでも食べようとする姿がみられました。

自分の大切な体のために、これからもバランスよくご飯を食べていってほしいですね。

 

優勝おめでとう

先日お知らせした、大会で優勝した氷見オーシャンドリームズの上庄メンバーを紹介します。

 

夏の暑い日でも、外での練習を重ねてきました。

グラウンドからは、仲間を励ますような元気な声が響いてきました。

本当によく頑張っていました。

優勝、おめでとう!!

 

 

 

 

 

心を一つに演奏

6年生は学習発表会で合奏と合唱を行います。

合奏では、担当する楽器を自分で決めました。希望者が多い楽器は、オーディションを行ったり、話し合ったりして決めました。担当になった者は責任重大ですが、それだけ真剣に練習しています。

また、仲間を励まし、教え、よりよい演奏に向かう温かな姿に嬉しくなります。

個人練習後は、みんなで合わせてみました。

9月上旬でこれだけできるとは驚きです。心が一つになっているように感じました。

学習発表会当日が楽しみです。みなさん、どうぞご期待ください!!

かかし集会 ~子供たちの感想~③

かかし集会を終えた子供たちの感想文の一部を紹介します。

【5年生】

かかし集会の準備で、自分で行動できました。また、髙辻さんの話を聞いて米づくりに協力してくださる人は上庄小学校の米の水の管理など大変な仕事を毎日してくださるのだと分かりました。次の稲刈りでも自分で行動して活動に取り組むことを目当てにしたいです。

これまでお世話をしてくださった髙辻さんには、必ず感謝して、残さず食べるべきだなと思いました。暑い中、草刈りや大変な作業をいくつもしてくださっていて素敵な人だなと思いました。あまり緊張していないけれど、なぜか台詞をど忘れしてしまって、ショックでした。だけど、かかしはみんなで思いを書けてよかったです。

 

【6年生】

1学期から準備してきたかかしを立てることができてよかったです。発表のときに、しっかりと「おにぎりビーム」をすることができました。最後の「ありがとうございました」の所がそろわなかったのが少し残念でした。また、米づくりをしてくださっている髙辻さんに感謝して活動していきたいなと思いました。

僕は、かかしの説明でうまく言えてよかったです。また、堂々と説明をするという目当てができてとてもよかったです。かかしを作るのは、ちょっと難しかったけれど、うまく完成をすることができました。田んぼに立たせるとよくできたな、と思いました。かかしには、「お米を守ってね」と書きました。お米を守ってくれるといいなと思いました。

 

 

てこが水平につり合うには・・・?

6年生は「てこがつりあうときのきまり」について学習していました。

実験用てこを使って、おもりをつるし、つりあうかを調べていました。

 

グループに分かれて自分たちが予想したつりあう場所と重さを実験で確かめました。

 

ノートにも丁寧に自分の考えを書いていました。

 

友達と考えを見比べる場面もあり、考えを深め合う6年生です。

 

2学期の委員会 始まりました!

2学期の委員会が始まりました。どの委員会も今月の目当てを立てていました。

2学期も気持ちのよいスタートがきれそうです。

【美化委員会】そうじの仕方について話し合っていました。

 

【保健委員会】全校のみんなに呼びかける体操を実際にしていました。

 

【給食委員会】どんなことに気を付けて給食を食べたらよいかについて話し合っていました。

 

【生活委員会】みんなに頑張ってほしいことについて話し合っていました。

 

【図書委員会】夏休みの宿題であるファミリー読書からおすすめの本を選んでいました。

 

どの委員会も2学期の学校生活をよりよく過ごすため真剣に話し合っていました。

2学期もみんなで頑張りましょう。

 

 

 

夏休みの力作ぞろい

木、金に行った夏休み作品展には、保護者の皆様にお越しくださり、ありがとうございました。

子供たちが夏休みに製作した工作や自由研究を紹介します。どれも力作ばかりです。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

【5年生】

 

 

【6年生】

作品等を見ていると、楽しみながら、また、家族に教えてもらいながら製作している様子が思い浮かんできました。親子、家族との触れ合いにもなったことと思います。

ありがとうございました。

1 2 3 37