4月30日(水)の給食 日本味めぐり献立 大阪府 

今日は、「日本味めぐり献立 大阪府」の日です。

かやくごはん

肉すい

たこ焼き

きゅうりのざくざく

牛乳 でした。

 

 

給食センターからいただいた放送原稿によると、次のように紹介されていました。

13日から万博が開催されている「大阪府」は、昔から「食い倒れのまち」や「天下の台所」といわれ、全国各地の食材が集まり、食文化が栄えました。特に、お好み焼きやたこ焼きなどの粉もんが有名です。

今日は、給食初!ではないでしょうか「たこ焼き」が出ました。

また、五目ごはんや炊き込みごはんのことを大阪では「かやくごはん」と呼ぶそうです。冷めてもおいしく、具材が豊富でおかずがなくてもよいことから、大阪で愛されている料理だそうです。

「肉すい」とは、大阪発祥のご当地グルメで、「お肉のお吸い物」とも呼ばれています。吉本新喜劇の芸人さんが、うどん屋さんで「肉うどん、うどん抜きで」と注文したことが始まりだそうです。

みんな、にこにこおいしくいただきました。

4月25日(金)の給食

25日の給食は

 

ごはん

けんちん汁

ちくわの蒲焼き

キャベツのショウガ醤油和え

牛乳 でした。

 

 

6年生のある子が「ちくわは味があまりしなくて苦手です」と言っていましたが、ちくわの蒲焼きを食べて「これはおいしい!」と喜んで食べていました。

ちくわは磯辺揚げが給食によく出ますが、この蒲焼きもおいしかったです。

ご家庭でもつくってみてはいかがでしょうか。

24日(木)の給食

今日の給食は

コッペパン、ブルーベリージャム

コンソメスープ

鶏肉の照り焼き

豆いろいろサラダ

牛乳 でした。

 

 

サラダには、大豆、ひよこ豆、白インゲン豆が入っており、まさに”豆いろいろ”でした。

コンソメスープには、ジャガイモやマッシュルーム、玉ねぎ、にんじんが入っていて、甘味が感じられおいしかったです。何度もおかわりを希望する子供もいました。

コッペパンに、ジャムをはさむ子、鶏肉をはさむ子、パンの上にジャムをのせて食べる子等々、思い思いにおいしく食べていました。

22日(火)23日(水)の給食

22日(火)の給食は

ごはん

ワンタンスープ

味噌だれ肉団子

三色ナムル

牛乳 でした。

 

 

 

三色ナムルは、写真のとおり彩りよく、味もよく、目と口においしいメニューでした。

周りを見回した1年生が「なんで、1年生は団子が1個なの」と聞いてきました。「1年生はまだからだが小さいからだと思うよ」と答えると、「もっと食べたい」と言います。そして、「1年生は1個、2年生は2個、3年生は3個、4年生は4個、5年生は5個、6年生は6個だ」と面白いことを考えました。

「じゃあ、先生たちは?」と聞くと「7個!!」

それを聞いていた友達から「それはないやろ」のするどい突っ込みが。楽しい給食の時間です。

 

23日(水)の給食は、

ごはん

五目汁

焼きししゃも

肉野菜炒め

牛乳

牛乳プリン でした。

今日の給食は、焼きししゃも、牛乳、牛乳プリンと、カルシウムたっぷりの献立でした。

近頃、子供たちをみると、「身長が伸びたなあ」と感じることが多くあります。嬉しいことです。

バランスよく食事をとって、たくましい体をつくってほしいと願っています。

18日(金)21日(月)の給食

18日(金)の給食は

 

ごはん

マーボー豆腐

ちぐさやき

かわりづけ

牛乳 でした。

 

 

 

この献立には、なんと11種類の野菜が入っていました。4月№1の数です。ありがたいですね。

 

 

21日(月)は

 

ごはん

かき玉汁

酢豚

春雨の和え物

牛乳 でした。

 

 

2・3年生に「今日の給食で一番おいしかったものは何?」と聞くと「かき玉汁」、5年生に聞くと「春雨のあえもの」と答えてくれました。どれもおいしいということですね。

4月17日の給食

 


今日の給食は、

コッペパン

白菜のスープ

メンチカツ

フルーツヨーグルトあえ

牛乳 です。

 

白菜のスープを食べた4年生が、「おいしい!この前もこんなおいしいスープが出ましたね」と言っていました。春キャベツのスープのことだと思います。

おいしいスープを、たくさんの子がおかわりしていて、とても嬉しくなりました。

おいしい給食

給食が始まって今日で1週間。

上庄っ子は、給食初日はあまり食が進みませんでしたが、翌日からよく食べて、元気いっぱいです。

上庄っ子の心をつかんでいる給食を、今年もお知らせしていきます。

ご家庭での献立づくりの参考にもなれば幸いです。

 

4月10日(木)

米粉パン

ミネストローネ

コーンコロッケ

ごぼうサラダ

牛乳

ごぼうサラダのシャキシャキした食感がおいしかったです。

 

4月11日(金)

麦ご飯

ポークカレー

にんじんシューマイ

海藻サラダ

牛乳

お祝いサラダ

 

 

今日は子供たちが大好きなメニューで、ご飯のおかわり希望者がどんどん出現!

1年生もたくさん食べてくれました。

 

4月14日(月)

 

ごはん

春キャベツのスープ

サツマイモと鶏肉の揚げがらめ

コーンのひたし

牛乳

春キャベツがおいしい季節です。キャベツ、にんじん、パセリ、玉ねぎ、シメジなど、野菜がたっぷり入ったスープは甘くておいしかったです。

鶏肉は、今回炒めてありましたが、揚げた時と同じほどおいしかったです。

 

4月15日(火)

ごはん

豆腐のすまし汁

サバの銀紙焼き

キャベツとわかめの甘酢和え

牛乳

1年生に、今日の給食は何がおいしかったか聞いたところ、「やさい!」と即答しました。

ほどよい甘さと酸味のバランスがよく、おいしくいただいていました。

 

4月16日(水)

ごはん

豚汁

がんもの含め煮

小松菜のごま味噌和え

牛乳

キャベツは、給食開始以来4回目の登場です。旬の野菜は、栄養価が高いといわれています。

おいしい栄養のある野菜をたくさん食べられる給食を食べて、健康な体をつくって欲しいと願っています。

3月10日(月)~3月19日(金)の給食

3月10日(月)

 

赤米ご飯

紅白団子のすまし汁

豚肉と大豆のみそがらめ

小松菜とコーンのひたし

牛乳

チョコクレープ でした

 

卒業お祝い献立で、お赤飯のような赤米ご飯、紅白のお団子のすまし汁で、ランチルームがお祝いムードいっぱいでした。

 

3月11日(火)

 

麦ご飯

ハヤシルウ

卵のベーコン巻き

海藻サラダ

牛乳 でした。

 

 

麦ご飯、海藻サラダは、子供たちに人気で、おかわり希望者が多数でした。

 

3月12日(水)

 

ご飯

さつま汁

がんもの含め煮

アーモンド和え

牛乳 でした。

 

 

春が近づき、子供たちの食欲が全開となっているようです。

ランチルーム会食をしているので、おかわりをする友達の様子が、刺激にもなっているようです。食事前に減らす子供が少なくなっているようにも感じます。

たくさん食べて、大きくなってくれることを願っています。

 

3月13日(木)

コッペパン

コンソメスープ

煮込みハンバーグ

大根サラダ

牛乳

チョコクリーム でした。

 

 

大根サラダは量がたっぷりで、五回ほどおかわりする子もいました。

大根が角切りになっていて、歯ごたえも十分です。

チョコクリーム効果で、パンは完食でした。

 

3月17日(月)

 

ごはん

厚揚げのみそ汁

キャベツ入りつくね

ゆかりもやし

牛乳 でした。

 

 

厚揚げのみそ汁は、出汁と厚揚げの香ばしい油分のバランスがばつぐんで、おいしくいただきました。

キャベツ入りつくねは、ハンバーグとは違った食感で、子供たちは「おいしい!」と喜んで食べていました。

 

3月18日(火)

(写真はありません)

ごはん、八宝菜、ギョーザ、三色ナムル、牛乳 でした。

こってりしたギョーザや八宝菜に対して、ナムルがさっぱりと口直しをしてくれました。

最後まで、おいしくいただくことができました。

 

3月19日(水)

 

ソフト麵  4年生以上にロールパン

ミートソース

コロッケ

フルーツヨーグルト和え

牛乳 でした。

 

 

今日は、お子様ランチのような献立でした。子供たちも大好き!

ロールパンは、4年生以上に提供されましたが、ふわふわでとてもおいしかったです。

余っていたロールパンを食べた3年生が、「おいしい!4年生になりたい!」と、かわらしいことを口にしていました。来年からあたりますよ。楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

1 2 3 7