7月22・23日(火・水)の給食

1学期の給食もあと2回です。

麦ごはん

夏野菜カレー

たれつき肉団子

ゆでトウモロコシ

スイカ

牛乳

 

この日は、市内全ての学校が給食を食べる最後の日でした。子供たちが大好きなものばかりです。

今年のゆでトウモロコシは、例年の倍ほどの大きさがあり、食べ応えがありました。

過去には、前歯が生え変わるために抜けて、食べにくそうにしている子供の姿をよく見かけましたが、今年は、とうもろこしの食べ残しは少なかったように感じました。おいしくいただいていて、よかったです。

7月23日(水)

 

ごはん

豚汁

がんもの含め煮

ほうれん草の胡麻みそ和え

牛乳

 

 

気温が高いこの季節は、汁物食缶の中の熱さがより保たれ、温かい豚汁をいただくことができます。

多くの子供から、お代わり希望がありました。

 

この日は、本校の1学期の給食最後の日でした。

学期は、給食センターの皆様のおかげで、おいしく工夫された給食をいただくことができました。

ありがとうございました。

7月14日(月)~18日(金)の給食

暑い時期の給食です。今回の記事も、献立づくりの参考になれば幸いです。

7月14日(月)

 

ごはん

玉ねぎの味噌汁

豚肉と大豆の揚げがらめ

三色ひたし

牛乳

 

 

今日は「氷見の日献立」で、ひみの食材が多く使われていました。

それは、玉ねぎ、小松菜、ネギです。

玉ねぎの甘みがよく感じられ、わかめやしめじ、にんじん、ねぎ、油揚げから出るだしと合わさって、非常においしい味噌汁でした。

三色ひたしは、にんじんの赤と小松菜の緑がとてもきれいですね。

 

7月15日(火)

ごはん

中華コーンスープ

ポークシューマイ

春雨の和え物

冷凍パイン

牛乳

 

 

中華コーンスープは、コーンがたっぷり入っています。お椀の底に沈んでいるコーンを箸で一粒ずつつまんで食べる子供もいます。箸の使い方が上手になりますね。

冷凍パインが、暑さを和らげてくれました。

 

7月16日(水)

 

わかめごはん

豆腐のすまし汁

鮭の塩こうじ焼き

ひじきのカラフル炒め

牛乳

 

 

わかめご飯は、塩気があり、汗をかくこの季節には嬉しいごはんです。子供たちの食欲も、いつも以上に進んでいました。

ひじきのカラフル炒めには、ひじき、にんじん、豚肉、大豆、枝豆、玉ねぎが入っていました。彩りがきれいで、食材も豊かで、いろいろな意味でカラフルでした。

6月17日(木)

 

コッペパン

フルーツポンチ

キャベツ入りつくね

大根サラダ

牛乳

 

 

大根がこの時期にサラダとして給食に出てきて、少し驚きました。

フルーツポンチは見てお分かりのように、カラフルで楽しい献立です。今回は、白玉のもちもち感が強く、いつもと違ったおいしさがありました。

 

7月18日(金)

ごはん

チゲスープ

揚げ餃子

きゅうりのナムル

牛乳

 

 

チゲスープは辛みがあまりなく、低学年でもおいしく食べることができます。

きゅうりのナムルは、きゅうり、キャベツ、ごまが入っており、ごま油の風味もとてもおいしいです。

今日のような中華の献立は、この季節にぴったりです。

 

7月4日(金)~7月11日(金)の給食

例年以上に暑い7月ですが、給食は暑さに負けない体をつくるよう工夫されていると感じていました。

まとめてになり申し訳ありませんが、その給食を紹介いたします。ご家庭での献立の参考になれば幸いです。

7月4日(金)

ごはん

けんちん汁

さばの銀紙焼き

きゅうりのごま酢和え

牛乳

 

 

さばの銀紙焼きは味噌が甘く、ご飯と一緒にほおばる姿もよくみかけます。

きゅうりのごま酢和えは、酢が口の中をさっぱりとさせてくれました。

 

7月7日(月)

コーンピラフ

春雨スープ

星のコロッケ

海藻サラダ

七夕ゼリー

牛乳

 

七夕の日の給食は、七夕に関連した料理が出ます。

コーンピラフのコーンがお星様を連想させました。星形のコロッケもかわいらしく、食べるのを惜しんでいる子どももいました。

7月8日(火)

 

ごはん

なめこ汁

和風ハンバーグ

茎わかめのきんぴら

牛乳

 

 

茎わかめのきんぴらは食感が非常によく、食べておいしい、噛んでおいしい料理です。氷見市の給食ならでは、かと思います。

なめこのサイズが大きく、つるつるとしたところが好き、という子どもの声が聞こえました。

 

7月9日(水)日本味めぐり献立 宮崎県

 

ごはん

かねんしゅい

チキン南蛮

タルタルソース

まだか漬け

牛乳

 

この日は宮崎県の郷土料理をいただきました。給食センターの資料を基にお知らせします。

「チキン南蛮」は、揚げた鶏肉に甘酢で味付けをしタルタルソースをかける、延岡市が発祥の料理です。洋食店のまかないとしてつくられたことが始まりだそうです。給食では、みんなが食べられるように、卵を使っていないタルタルソースを準備してくださいました。

まだか漬けは、生産量が全国一位の切り干し大根の即席漬けです。「まだか、まだか」と出来上がりを待つことから、この名前が付いたそうです。

「かねんしゅい」の「かね」は「さつまいも」、「しゅい」は「汁」を表し、さつまいものでんぷんを使った団子が入った汁物です。給食では、じゃがいもでつくられた「いも餅」を使ってアレンジしていました。

氷見市にいながら日本全国の味を楽しむことができるのは、給食のおかげだなあと思っています。

まだか漬けに煮た大豆が入っており、”初めての味”を楽しみました。

 

7月10日(木)

 

コッペパン

コンソメスープ

卵巻きウィンナー

ラタトゥイユ

牛乳

 

 

コッペパンの背中を割って、ホットドッグのように卵巻きウィンナーやラタトゥイユを挟んで食べる子供がいました。アレンジする楽しさを味わっていました。

 

7月11日(金)

ごはん

ピリ辛肉じゃが

イワシの生姜煮

キャベツとわかめの甘酢和え

牛乳

 

 

イワシの生姜煮は骨まで柔らかく、丸ごと食べることができます。

低学年は魚の骨を気にして、骨と身を分けようと奮闘していましたが、骨も食べられると知って恐る恐る食べ始めました。すると・・・、「おいしい!」「食べられる!」と嬉しそうに食べきりました。

暑さで、肉じゃがの温度が下がりませんでしたが、それがおいしさを倍増させていました。暑い日の肉じゃががとてもおいしいことを知りました。

6月26日(木)~7月3日(木)の給食

6月26日(木)の給食は

 

コッペパン

フルーツポンチ

ウィンナー

花野菜サラダ

牛乳  でした。

 

 

フルーツポンチは、サイダーが入っているようで、シュワシュワ口の中が気持ちよかったです。

コッペパンにウィンナー、花野菜サラダを入れて、ホットドッグのようにして楽しく食べる子供があちらこちらにみられました。

 

6月27日(金)は

 

ごはん

のっぺ

車麩のフライ

きりざい

笹団子

牛乳 でした。

 

今日は「日本味巡り献立 新潟県」でした。

給食センターの資料を基に、紹介します。

新潟県は、富山県の東側に隣接し、日本一の米どころとして有名です。

車麩は名産品で、ドーナツのように真ん中に穴が開いているのが特徴です。

今日は油で揚げて、甘辛いたれをかけて仕上げてありました。

「きりざい」は。細かく切った野菜と納豆をあえた料理です。

「きり」は切ること、「ざい」は野菜の菜と言う意味があります。たくあんも入っているので、いつもと違う感じがしました。

のっぺい汁は日本各地にありますが、その中でも新潟県の「のっぺ」は具だくさんです。里芋が主な材料で、野菜やキノコなどを薄味で煮た物を、とろみをつけていただきます。

笹団子は、俵型のだんごを笹に来るんだもので、新潟県では給食にも登場するくらい親しまれているおやつだそうです。

車麩のフライを初めて食べましたが、とてもおいしく、家でもつくってみたくなりました。

 

6月30日(月)の給食は

 

ごはん

じゃがいもとわかめのみそ汁

がんもの含め煮

アーモンド和え

牛乳 でした。

 

 

じゃがいもと若布のみそ汁は、おいしい!と大好評でした。わかめ、じゃがいもの他、玉ねぎ、にんじん、エノキが入っていて、野菜のおいしい甘味が出ていました。

 

7月1日(火)の給食は

 

ごはん

ワンタンスープ

豚肉のニラ炒め

もやしのナムル

牛乳 でした。

 

 

子供たちが暑さに慣れてきたようで、食欲が戻ってきました。どれも、おかわり希望が殺到でした。

 

7月2日(水)の給食は

ごはん

厚揚げのうま煮

厚焼き卵

ゆかり和え

牛乳  でした。

 

 

ゆかり和えは、しその風味が口の中をさっぱりさせてくれました。

厚揚げやじゃがいも、角切りのこんにゃくがおいしく、まさに「うまい煮物」でした。

 

7月3日(木)の給食は、

食パン

ミネストローネ

ささみカツ

コールスローサラダ

ブルーベリージャム

牛乳 でした。

 

今日の食パンはいつも以上にしっとりして、ブルーベリージャムもあり、おいしかったです。

「ミネストローネが好き!」と言う声も聞かれ、食缶が空になりました。

6月24日(火)25日(水)の給食

6月24日(火)の給食は

 

ごはん

なめこ汁

揚げ出し豆腐の肉あんかけ

かわりづけ

牛乳 です。

 

 

かわりづけには、キャベツ、キュウリ、大根づけ、ショウガが入っていました。大根づけは、たくあんのようでしたが、風味があっておいしい味となっていました。

 

25日(水)の給食は

ごはん

沢煮椀

豚肉のバーベキューソースいため

昆布和え

牛乳 です。

 

 

沢煮椀は、初めて給食に出たように思い、どのような料理なのか少し調べてみました。

沢煮椀は、数多くの食材を千切りより細く切った汁物だそうです。ごぼうも大変細く、一見したところもやしのように見えました。

春雨、鶏肉、干し椎茸、ごぼう、たけのこ、ねぎ、にんじんのように、たくさんの具材が入って、いい出汁が出ていました。

6月17日(火)~6月23日(月)までの給食

6月17日(火)の給食は

麦ご飯

ひみっこカレー

きなこ豆

海藻サラダ

牛乳

 

 

ひみっこカレーには、煮干し、トマトが入っていて、いつもと違う風味がありました。きなこ豆、海藻サラダなど、タンパク質、無機質が豊富で、体の成長によいメニューでした。タンパク質の多さは、6月№1でした。

 

18日(水)は、

 

ごはん

味噌ワンタンスープ

豚肉とマコモタケのオイスターソースいため

三色ナムル

牛乳プリン

牛乳

 

マコモタケは、上庄校区でも栽培されている食材です。今回は、干したマコモタケが使われていました。干したマコモタケも、おいしかったです。

 

19日(木)は

 

黒糖パン

ポークビーンズ

スパイシーチキン

フルーツヨーグルト和え

牛乳

 

 

黒糖パンは優しい甘さで、おやつとしても食べられるパンでした。フルーツヨーグルト和えは、ヨーグルトの酸味があり、暑さに堪える体に嬉しい献立でした。

 

20日(金)は

ごはん

氷見うどん汁

氷見いわしのみりん干し揚げ

小松菜の梅肉和え

牛乳

 

 

氷見いわしのみりん干し揚げについて、給食センターの資料から紹介します。

氷見では、春先に「いわし」が大量に水揚げされます。氷見といえば「ブリ」というイメージがありますが、「氷見鰯」も広辞苑に載っているほど有名だそうです。

今日のみりん干しは、加工業者のHさんが全て手作業でつくられたそうです。使用されている氷見産の「マイワシ」は、黒い斑点が一列に並んでいることが特徴だそうです。

みりん干し揚げはとてもやわらかく、味付けもよく、ご飯にぴったりでした。梅肉和えの酸味は、暑い日にぴったりでした。

 

23日(月)は

ごはん

卵スープ

ハンバーグのケチャップソースがけ

コーンポテトサラダ

牛乳

 

 

今日は暑さが落ち着いて、過ごしやすい日でした。

卵スープのおいしさに、たくさんの子供がおかわりを希望しました。さいの目切りの豆腐がつるんとして食べやすかったです。

明日の給食は何でしょうか?

楽しみですね。

6月16日(月)の給食

ごはん

ニラ玉汁

ふくらぎの甘味噌かけ

かぶの即席漬け

牛乳 でした。

 

 

今日は、氷見産の食材「かぶ」が使われていました。かぶについて、給食センターの放送資料を用いながら紹介します。

このかぶは、氷見市内のKさんが海浜植物園近くにある畑で作ってくださったそうです。

3月始めに、直径1~2㎜の小さな種をまき、約2ヶ月後の5月中頃に野球ボールくらいの大きさになったかぶを収穫するそうです。

Kさんがつくるかぶは、甘いことが特徴だそうです。いろいろな肥料をバランスよく少しずつ混ぜて使っているそうです。

 

今日のかぶの即席漬けは、やはり、かぶが甘く、おいしかったです。

子供たちは、一目見て大根と間違えているようでした。確かに、料理になってしまうと、一見して分からないほど似ていました。でも、「かぶがおいしい」と、かぶばかり先に食べてしまう子供がいました。

いろいろな食材に出会って、味覚を育てていきましょうね。

6月4日(水)~13日(金)の給食

6月4日(水)~9日(月)までは、「かみかみ献立」でした。

6月4日は「虫歯予防デー」で、10日までの一週間は、「歯と口の健康週間」です。

給食センターの資料から一部抜粋します。

『歯と口の健康を保つためには、よく噛むことが大切です。よく噛むと、唾液の働きで虫歯の予防になります。その他にも、よく噛むことでどんなよいことがあるのか、今月の給食だよりに書かれています。ぜひ、読んでみましょう。今週は、健康週間にちなんで、よく噛んで食べる「かみかみ献立」を実施します。』

さて、どのような給食でしょうか。

6月4日(水)

 

ごはん

根菜汁

キャベツ入りつくね

アスパラガスの胡麻和え

牛乳

 

 

4日のかみかみ献立は、根菜汁。ごぼう、れんこんが入っており、いつも以上にかむことが必要な献立でした。

6月5日(木)

 

食パン

ミネストローネ

チーズポテトエッグ

切り干し大根のサラダ

チョコクリーム

牛乳

 

5日のかみかみ献立は、切り干し大根のサラダです。きゅうりの薄切り、にんじん、枝豆、切り干し大根が入っていました。かむとシャキシャキした音が口いっぱいに広がります。耳でもおいしい献立でした。でも、子供たちが一番喜んだのは・・・、チョコクリームでした。久しぶりだったからでしょうね。

 

6月6日(金)

 

ごはん

ビーフンスープ

かみかみミックス揚げ

きゅうりとわかめの胡麻酢あえ

牛乳

 

 

かみかみ献立は、かみかみミックス揚げです。大豆、ひよこ豆、小魚、アーモンドが入っており、それこそ、一生懸命にかまないと、飲み込むことはできません。箸の持ち方の練習にもなっていました。

6月9日(月)

 

ごはん

鶏ごぼう汁

たれつき肉団子

三色野菜の華風漬け

紫芋チップス

牛乳

 

かみかみ献立は、紫芋チップスでした。皆様、食べたことがおありでしょうか。結構な硬さで、よく噛まないと、これものどを通りません。おいしいので、少しずつ食べ、おいしさを味わっていました。

 

6月10日(水)

 

 

ごはん

厚揚げの味噌汁

きびなごのカリカリ揚げ

ゆかり和え

牛乳

 

かみかみ献立は、きびなごのカリカリ揚げでした。衣のカリカリとした食感がおいしく、何本もおかわりをして食べる子供がいました。ゆかり和えはキャベツの甘みがおいしく、子供たちに大好評でした。

この日でかみかみ献立は終わりです。どの日も、工夫された給食で、おいしく歯の健康を守ることができたと思います。

 

6月11日(火)

 

 

ごはん

豚キムチスープ

ニンジンシュウマイ

糸寒天の胡麻酢和え

牛乳

 

 

豚キムチスープは辛くなく、それでいてキムチ風味でおいしくいただきました。

 

6月12日(木)

 

コッペパン

コンソメスープ

オムレツ

スパゲティソテー

牛乳

 

 

今日は、お子様ランチのような、子供たちが大好きな献立でした。

キャベツのスープは、キャベツの甘みがあって、食感が空になりました。キャベツが旬なのでしょうか。

6月13日(金)ひみの日献立

 

ごはん

野菜のうま煮

元気コロッケ

小松菜としめじのひたし

牛乳

 

 

「ひみの日献立」について、給食センターの資料を基にお知らせします。

今日の甥おいしいひみの味は、米、元気コロッケのさつまいもとりんご、小松菜、野菜のうま煮のタケノコです。

元気コロッケは、高岡市で学校給食用に考えられたコロッケです。地元でとれるサツマイモやリンゴを使い、成長期に必要な栄養もとれ、食べると元気になれるようにという思いが込められています。

今日は、氷見でとれたさつまいもとりんごをつかっているそうです。

野菜のうま煮には、タケノコのほか、にんじん、じゃがいも、ほししいたけ、大根、グリンピース、鶏肉、こんにゃくが入っており、野菜のおいしさが引き出されていました。特に、新じゃがのおいしさが際立っていました。

1 2 3 8