3・4年生のよさが発揮された校外学習

校外学習では、すれ違った人たちに「こんにちは!」と元気よく挨拶したり、外国から来られた人に「どこから来ましたか?」と質問したりしたそうです。校内でも元気なあいさつをする子供たちです。そのよさが発揮されて、とても嬉しく感じています。

会場では、タワーや「チューリップの大谷」は多くの観光客が並んで、なかなか行くことができなかったようです。

フェアの人気ぶりを身をもって感じたのではないでしょうか。 

家族のことを思いながら、お土産を買ったことと思います。

お土産をご家族の皆さんで食べながら、お子さんの校外学習のお話を、ぜひ聞いてください。

 

 

野菜や植物を育てる環境が整ってきました

本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。

 

ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。

花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。

このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。

1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。

 

リンゴの花がきれいです

本日、リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、消毒に来てくださいました。

4月は4回目です。来月も、このようなペースで消毒に来られるそうです。

リンゴの花がきれいに咲いています。

 

グラウンドには、3種類のリンゴの木があります。

「ふじ」「紅玉」「こうたろう」です。

上の木は、「ふじ」です。

左が「紅玉」

 

 

 

 

 

 

これが「こうたろう」です。

収穫時期や味、大きさに違いがあります。

3年生の皆さん、どのように違うのか、調べてみてください。4年生に質問するのもよいかもしれませんね。

元気に活動しています 校外学習

よい天気に恵まれ、3・4年生が校外学習に元気に取り組んでいます。

製菓工場の見学を終え、今は、お花の公園で楽しく昼食をとっています。

この後は、お花の公園の見学でしょうか。

学年ごとに分かれて、散策したり、観察したりするそうです。

昨日、3万1000人が来場したフェアの魅力を発見してくださいね。

雨の日の休み時間

2年生の休み時間

いつもは元気に外に遊びに行ったり、体育館で遊んだりしていますが、今日は、教室でカードゲームや棒倒しゲームなどをして遊んでいました。

教室には、様々なゲームがあります。いろいろなゲームを体験して、面白さを味わってください。

話し合いを楽しむ

4年生の国語では、「不思議だと思った場面の出来事や登場人物の思いを考えよう」の学習課題の解決に向けて話し合いました。考えが煮詰まったときに「隣と話してごらん」の先生の助言。

隣と意見を交わすと、更に自分の考えが広がったようです。

挙手があちこちに。友達の発言につないでいます。話をする人の方に意識を向けて聞いています。

話し合いを楽しんでいる4年生です。

ふりこの運動

5年生の理科は、ふりこの運動の学習をしています。

ふりこが一往復する時間は、ふりこの重さや長さ、振れ幅によって違うのかを、実験で確かめています。今日は、「ふりこの振れ幅を変えると、ふりこが一往復する時間は変わるか」を学習課題に、振れ幅40°で実験していました。

正確に結果を導き出そうと、班で振れ幅が正しくなってるかを確認したり、一緒に回数を数えたりして進めています。協力して実験している姿に、昨年からずいぶん成長していることを感じました。

 

1 2 3 126