ENGLISHセミナー2025

市内10小学校の代表児童が集まって、ENGLISHセミナー2025が開かれました。
上庄小からも6年生3名が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で堂々と氷見の施設を紹介しました。大勢の前で発表したことで自信がついたと思います。よい経験ができました。

もっともっと英語を好きになってほしいです。

 

 

 

ALTのアーロン先生もクイズでセミナーを盛り上げていました。

安全に元気に夏休みを過ごしてください

下校時刻が近付いてくると、玄関がにぎやかになってきました。

自分の下足場をきれいに掃除していました。

初めて下足箱を掃除する1年生でしたが、先生の説明や掃除の手本を見て、きれいにすることができました。

 

 

 

 

 

帰りの会を終えた子供たちが下校しました。しばらくは静かな学校です。寂しくなります。

 

上庄っ子のみなさん、33日間の夏休みを安全に元気に過ごしてくださいね。

「人権の花」運動 終わりの式

午後から、「人権の花」運動終わりの式が行われました。

それに先立ち、午前中に人権委員の皆さんが来てくださり、届ける鉢を美しく整えてくださいました。

大変きれいになりました。ありがとうございました。

 

式には、富山地方法務局高岡支局や市民課、人権擁護委員会からたくさんの方においでいただきました。

児童代表が、人権の花を返還したり、感謝状・マスコット・記念品をいただいたりしました。

また、児童代表も堂々と感謝の言葉を述べていました。

児童代表の返事がとても立派だと褒めていただきました。

 

全校で、お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

家にも一人一鉢持って帰ります。

大きな鉢に植え替えると、もっと大きく育つそうですよ。

みんなの心がつまっている花です。

大切に大切に育ててくださいね。

 

 

明日は、人権の花のお届けです

明日は、5月から育ててきた人権の花を、校区にあるお店や保育園にお届けに行く日です。

高学年は、お届けする準備として、鉢の周囲をきれいにしたり、どれを届けるか選別したりしました。

心を込めて育てた花を喜んでいただけると嬉しいですね。

6年生が全校を代表して届けます。

6年生の皆さん、よろしくお願いします。

鎌仲さんにお会いできた ありがとうございます

りんごづくり指導者の鎌仲さんが、りんごの消毒にきてくださいました。

前回の消毒は7月7日でした。お聞きすると、以前は2週間に一度の消毒だったのが、今の季節は10日に一度のペースで消毒だそうです。

今日は、校長室にプール見学の3年生と4年生が自習にきていたので、鎌仲さんにご挨拶にいきました。2週間に一度の消毒を知っていた3年生の子供たちは、「ありがとうございます」としっかりと伝えていました。

今年は、「ふじ」が大きくなっているそうです。

少し色づいた実もあります。

みなさんのために、一生懸命消毒をしてくださっている鎌仲さんにお会いしたら、感謝の気持ちを言葉にして伝えましょうね。

 

手作りサッカーゲーム

昼休みの多目的ホールで、1年生が楽しそうに遊んでいます。

運動係のHくん、Mくんがつくった、ゴールにシュートを入れるサッカーゲームだそうです。

紙を丸めたボールを、段ボールの板のようなもので押してシュートを入れます。

赤で囲んだゴールになかなか入らず、「こうしたら?」「それだと・・・」「分かった!!」と試行錯誤しています。

ゴールにはかっこいいイラストも描かれていて、みんなを楽しませたい思いが一杯のゲームでした。

雄花と雌花

5年生の理科では、「実や種子のできかた」で、花のつくりや結実について学習しています。

今日は、理科のS先生が学習のために植えてくださったヘチマ、ゴーヤ、カボチャの花を観察に花壇にきました。

一見しただけでは見分けは付きませんが、実がどこにできるかが分かってくると、判別できるようになるでしょう。

これから、どのような実ができるか楽しみですね。

夏休み中も見に来てくださいね。

お気に入りの本を紹介しよう♪

2年生は、国語科の学習でお気に入りの本を紹介する文を書いています。

 

どんな本が好きかを考え、紹介する本を選びます。

 

本を読んだ後、紹介のメモを書きます。

 

題名、作者、登場人物、話の内容、好きな所を書いていました。

「うさぎがロケットに乗ったり、船に乗ったりするのが楽しそう」「カラフルな象が出てくるよ」など、話の好きな所や内容を考えていました。

 

読書に親しみながら、自分の考えを伝え合う場面をつくっていきます。

お気に入りの本を紹介するのが楽しみですね。

1 2 3 131