卓球大会 優勝おめでとう!
12月1日に行われた冬期卓球交流大会に出場した5年生と6年生のチームが優勝し、優勝旗が学校にやってきました。おめでとうございます!!
昨年も優勝したそうで、優勝旗は学校にまた戻ってきてくれました。
しばらく玄関に置き、上庄っ子やお客様に見ていただこうと考えています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
12月1日に行われた冬期卓球交流大会に出場した5年生と6年生のチームが優勝し、優勝旗が学校にやってきました。おめでとうございます!!
昨年も優勝したそうで、優勝旗は学校にまた戻ってきてくれました。
しばらく玄関に置き、上庄っ子やお客様に見ていただこうと考えています。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
終業式を終え、教室ではそれぞれに応じた学習や活動をしていました。
【1年生】
算数の「けいさんぴらみっど」の学習です。隣同士の数を足し、答えを上に書いていきます。
一人で考える子、隣の友達と一緒に考える子、解き終わった友達と答えを確認し合う子、自分のやり方で解いています。
「先生、これもやっていい?」とやる気のある声が聞かれました。
【2年生】
冬休みのしおりを確認しています。しおりには、多くの文が書いてありましたが、声を合わせて上手に読んでいました。
「私、夢作文書きたい!バスケットボールの選手になりたい!」ここでも、やる気のある声が聞こえてきました。書いた作文を始業式に持ってくるのを待っていますよ。
【3年生】
お休みした友達にミニお手紙を書いていました。元気になるといいなあと思います。
また、2学期を振り返り、1学期の自分と比較していました。
全て終わったらタブレット学習です。それぞれのスピードで取り組んでいました。
【4年生】
国語の学習。
冬の行事を表す言葉を集めていました。「大みそか」「クリスマス」「冬至」などから、どんどん連想していました。年越しそば、クリスマスツリー、クリスマスケーキ・・・。今日はクリスマスイブですね。上庄っ子は、どのように過ごすのでしょうか。
【5年生】
5年生はプリントやドリル学習を行っていました。「どうやって解くが?」と友達に聞いたり、先生に教えていただいたり。
個別学習なのですが私語はなく、一人で真剣に、じっくり取り組む姿は、さすが高学年です。
【6年生】
朝からスキーウェア等を持って登校した6年生。1時間目から雪が降り始め、中休みにはウェアを着込んで用意万端です。
雪だるまをつくったり、雪合戦(女子も男子と対等に投げ合ってました)をしたり、雪の中にダイブして寝転がったりと、雪を満喫したようです。
2学期も、最高学年として、様々な行事や会の準備、片付け等を頑張ってくれました。お疲れ様でした。
夏休みの各種コンクールや日頃の習い事等でたくさんの子供たちが表彰を受けました。
冬休みも自分の好きなことを増やしたり、磨いたりする時間をすごしてほしいです。
雪も降り、明日から始まる冬休みに心ワクワクしている子どもたち。
元気な姿で始業式に会えるように、「冬休みに守ってほしいこと」のお話。
命を守る:火の事故、水(雪)の事故、交通事故に注意!
健康を守る:8時間以上の睡眠、バランスのよい食事、運動、上庄メディアルールを守る!
心を守る:リフレッシュ、家族との会話・交流、何か気になることがあれば相談!
3つの「守る」を守って、安全で安心な冬休みを過ごしましょう。
1年で一番長い2学期も今日で終わりです。
2学期では、自分から様々な場面で挨拶をする「すすんであいさつ名人」が日ごと増えていきました。校長室前に名人たちの写真がずらーっと並んでおり、3学期も楽しみです。
校長先生からは、「一年の計は元旦にあり。少し頑張ったらできそうな、新年の目標を立てること」「親戚や家族に進んで挨拶をする」という宿題が出ました。新しい目標をもって、始業式に会えるのを楽しみにしています。
今日は保護者会でした。
朝の駐車場は、一面雪が積もっていましたが、登校した6年生が除雪をしてくれました。
20分ほどでしたが、駐車場や給食センターの運搬車が入るところを除雪してくれました。
登校してくるかみしょっ子は、歩きやすそうでした。
一生懸命に働いてくれる姿に、「さすが高学年だ」と頼もしく、嬉しくなりました。
3年生の中には、「ぼく、手伝いたい。かばんの片付けが終わったら来てもいいですか」と申し出てくれる男の子がいました。心が温かくなりました。ありがとうございます。
家庭科でトートバッグを作っている間、隙間の時間を利用してお守りを作りました。
ミシンを使う順を待っている間や、先に終わり待っている時間を使って作成しました。
子供たちはそれぞれの願いを込めて作成しました。
子供たちの個性豊かなこだわりのあるお守りを作成しました。
養護教諭と一緒に「ぼく・わたしの大事な体を守ろう」パート2の学習をしました。
友達にキックされたら、家族にギュッと抱きしめられたら・・・どんな気持ちになるか発表し合いました。
嬉しい、安心するタッチ(触れ合い)は、「いいタッチ」。
痛い、怖い、びっくりする、なんとなくイヤな気持ちになるタッチは、「いやなタッチ」。
「いいタッチといやなタッチは、みんなそれぞれ違うんだね。」
「人によって触っていいところと、いやなところがあるんだって知ったよ。」
「いやなときは、いやって言うよ。」「今度から、○○していい?って聞くよ。」
新しく体を守る方法を学びました。