3・4年生のよさが発揮された校外学習

校外学習では、すれ違った人たちに「こんにちは!」と元気よく挨拶したり、外国から来られた人に「どこから来ましたか?」と質問したりしたそうです。校内でも元気なあいさつをする子供たちです。そのよさが発揮されて、とても嬉しく感じています。

会場では、タワーや「チューリップの大谷」は多くの観光客が並んで、なかなか行くことができなかったようです。

フェアの人気ぶりを身をもって感じたのではないでしょうか。 

家族のことを思いながら、お土産を買ったことと思います。

お土産をご家族の皆さんで食べながら、お子さんの校外学習のお話を、ぜひ聞いてください。

 

 

野菜や植物を育てる環境が整ってきました

本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。

 

ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。

花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。

このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。

1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。

 

元気に活動しています 校外学習

よい天気に恵まれ、3・4年生が校外学習に元気に取り組んでいます。

製菓工場の見学を終え、今は、お花の公園で楽しく昼食をとっています。

この後は、お花の公園の見学でしょうか。

学年ごとに分かれて、散策したり、観察したりするそうです。

昨日、3万1000人が来場したフェアの魅力を発見してくださいね。

生き物の仲間分け

3年生では、理科の学習で「春の生き物をなかまわけ」していました。

「花の色で分ける」「大きさで分ける」・・・

「次にどんなふうに仲間分けしますか」の先生の問いに、「蜜が!」の声があがります。

ヒメオドリコソウの蜜は甘くておいしいことをちゃんと知っているのです。

学校運営協議会 子供たちの様子を見ていただきました

学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。

3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。

「がんばれー」の声が響き渡っていました。

 

1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。

どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。

 

2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。

タンポポを見付けた子供が多かったようです。

 

6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。

 

5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。

 

4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。

 

授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。

今年度もよろしくお願いします。

リンゴの木 今年度3回目の消毒

リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、リンゴの消毒に来てくださいました。

葉も大きくなり、丁寧に消毒してくださっていました。

リンゴの学習をする3年生がグラウンドにいたので、鎌仲さんと初対面をすることができました。

リンゴについて、たくさん学びましょう。

鎌仲さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

【3年生】初めての習字

初めての習字を迎えた3年生。

今日は、用具の出し入れを行い、机上での場所を確認しました。

先生が「紙を出しましょう」と指示すると、「なーい!」「入ってない」の声があちらこちらから。

先生が、紙を1枚ずつくださいました。「うすーい」「破れそう」とこわごわ触っていました。

今度の習字の時間までに、自分から家の人に話して紙を用意しましょうね。

 

1 2 3 27