金谷さんと菊づくり大詰め

23日(木)4年生が菊づくり指導者の金谷さんに教えていただいて、菊に輪台を取り付けました。

輪台とは、菊の大輪を咲かせるために、花首を支える針金で作った台です。

花を傷付けないように、金谷さんのおっしゃることを目と耳と心で聴いていることが伝わってきます。

優しく丁寧に、丁寧に付けていました。

これで、大きな菊の花が咲いても大丈夫です。

金谷さんは、20日、23日、24日と1週間に三回も菊のお世話に来てくださいました。私たちの知らないときにも、来てくださっていることもあるかもしれません。

このような姿を拝見すると、子供たちは「上庄の子供」として大切にされていることを感じます。

「上庄の子供として上庄地区のためにできることを考える力」を育てていきたいと思います。

金谷さん、ありがとうございました。

学習発表会始まるよ♪

今日は学習発表会です。

「笑顔いっぱい みんなが 最高のステージ」のテーマのもと、子供たちが全力で頑張ります。

各教室の黒板から先生方の気合いが感じられます。

もうすぐ始まります!!

 

 

 

最後の追い込み

学習発表会本番を控え、各学年で最後の追い込み練習を行いました。

どの子供も、自分の持てる力を精一杯出していました。

練習後の子供たちの顔は、すっきりと晴れやかでした。

ご家族の皆様、ご来場の皆様、どうぞ子供たちの姿をご覧ください。そして、盛大な拍手をお願いいたします。

「笑顔いっぱい、みんなが最高のステージ」のテーマに向かって、輝け上庄っ子!!

元気に登校上庄っ子

秋晴れのさわやかな朝、登校した子供たちは教室で思い思いに過ごしています。

ランドセルから教科書を出してきれいに片付ける子供、お誕生日係で友達や先生の誕生日を調査する子供、学習発表会のダンスを披露してくれたり、合唱練習に追い込みをかけたりする子供、「大きなカエルを捕まえました!」と見せてくれる子供などなど、朝の教室も元気な声でにぎわっています。

今日も、友達や先生とたくさんのことを学び、経験しましょう!!

稲刈り ~子供たちの感想3・4年生~

稲刈りを終えた子供たちの感想文を一部、紹介します。

【3年】

私は稲を運ぶのを頑張りました。稲が少し重かったです。でも、稲を運ぶのが楽しかったです。協力して活動に取り組むことができました。

私は稲をランチルーム前に持って行く仕事でした。1、2年生からもらったら、4年生が玄関前で待っていてくれてすぐにパスしました。楽しかったです。最後に3つぐらい稲を同時に持っていて面白かったです。ブルーシートも運びました。途中お茶を飲みながらしました。

 

 

【4年】

最初、成長した稲を見て「おお!」とびっくりしました。初めの頃小さくて緑色だったのが大きくなってきれいな肌色になってお米が育っていました。運んでいる時もいいにおいがして、「早く食べたいな」と思いました。そして、1~3年生がてきぱきと運んでいて頑張ろうという気持ちになったし、5、6年生も稲を刈っているのがまぶしかったです。来年、私も稲を刈るのでみんなからすごい、と思われるよう頑張ります。5、6年生には感謝を伝えたいです。

稲を運んでどろどろになっている人もいたけれど、田んぼの中に直接入っている5、6年生に感謝だなと思いました。いろんな人から「お願いします」や「ありがとう」などと言われてもっと頑張ろうと思えました。お米が傷ついていなかったから「かかしさん」が守ってくれたのかな、と思いました。髙辻さんに管理をしていただいて「ありがとうございます」と言いたいです。

田植えの日、15㎝くらいの苗を田んぼに植えたのを思い出しました。また、緑色の苗と違って成長した苗は、太くたくましく、稲穂がキラキラと金色になっていてとてもびっくりしました。どろどろになった稲を見て、稲刈りに苦労した5、6年生の気持ちが伝わってきてました。来年「頑張ろう」と思いました。

 

 

準優勝おめでとう

上庄っ子の1~4年生が所属している氷見オーシャンドリームズが、23日に行われた「第31回氷見市ティーボール交流大会」で準優勝しました!!

一生懸命に練習を重ねた成果です。おめでとうございます!!

頑張った氷見オーシャンドリームズのティーボールメンバーを紹介します。

 

 

 

 

 

 

元気な子供たちです。さらなる高みを目指して、これからも一生懸命に楽しく練習に取り組むことと思います。

がんばれ!上庄っ子!!

心を合わせて

体育館から素敵な伴奏と元気な歌声が聞こえてきます。4年生です。

学習発表会では「チャレンジ!!上庄っ子宣言 ~4年地球を守りたい~」と題して、地球を、私たちの未来を守るためにできることについて学んだ成果を発表します。

その発表の中での歌のようです。

ノリノリ、元気な歌声とダンスに、思わず笑顔になります。

子供たちの元気さが伝わっていたら幸いです。

ダンスリーダーが手本を見せたり、教えたりしています。

みんなの心が一つになっていることを感じました。

当日の発表が楽しみです。

みなさんも、どうぞ、お楽しみに!!

金谷さん 菊の手入れをありがとうございます

20日(土)、金谷さんが菊のお世話に来てくださいました。

これまでも、私たちが気付かないときに、お世話に来てくださっています。ありがとうございます。

4年生の日光調整や水やりの甲斐もあり、菊は順調に成長しているそうです。

20日は、脇芽摘みと支柱立て、消毒をしに来られたそうです。

4年生の皆さん、これからも菊を大切に育てていきましょう。

そして、次に金谷さんと菊の学習をするときに、感謝の気持ちを伝えましょう。

1 2 3 33