10月11日(土) 学習発表会 縁の下の力もちたち
スムーズな学習発表会の進行を支えたのは、5、6年生の係のみなさんです。
リハーサルから変更したところも多く、戸惑うこともあったと思いますが、落ち着いて仕事をしていました。きっと、働く5、6年生の姿を見て、「自分も学習発表会で、あの仕事をしたいな」と思った下学年がいたことでしょう。
スムーズな学習発表会の進行を支えたのは、5、6年生の係のみなさんです。
リハーサルから変更したところも多く、戸惑うこともあったと思いますが、落ち着いて仕事をしていました。きっと、働く5、6年生の姿を見て、「自分も学習発表会で、あの仕事をしたいな」と思った下学年がいたことでしょう。
最後は、6年生の器楽演奏と合唱です。さまざまな楽器が登場し、リズムよく奏でた音楽に自然と体がゆれました。6年生にとっては最後の学習発表会。心を合わせ、声を重ねた合唱に、全員が聞き入っていました。
4年生は総合で地球温暖化について調べて自分たちで節水にも挑戦。みんなで考えた「チャレンジ かみしょっ子 宣言」を堂々と発表しました。自分たちの生活の仕方を思い返し、少しの心がけが大きな効果につながると知って、一緒にチャレンジしたくなりました。ステージの準備、場面転換をテキパキと行う姿は頼もしい!
5年生はステージの上を、下を、所狭しとダイナミックに使い、体育の発表を行いました。技を決めたあとには、自分たちで考えたシャッターチャンスポーズ。技が決まると、「おおー!」という声と拍手が起こりました。
海から今度は空の冒険に出発です。1年生の「くじらぐも」では、元気いっぱいの1年生の姿がよく伝わってきました。子供たちは本人役で出演し、セリフのいたる所に上庄や氷見のものが出てきます。一緒に空から氷見のすてきなものを眺めている気分になりました。
次は、体育館が海に変身。2年生のスイミーでは、自分たちで考えたお面、小道具、演技動作が光ります。「あれはなんだ?」リハーサルの時にはいなかった、ながーーいウナギにみんなびっくり。コミカルなシーンと緊張のシーンにくぎ付けです。
いよいよ本番を迎えました。体育館に入ると、緊張感が高まってドキドキ、ソワソワする子供たち。家族の顔を見付けて、にっこりしたり、「がんばるね」と気合いの入った合図を送ったり、やる気アップ。
トップバッターは3年生。理科や社会、外国語など、楽しく新しい学習に取り組んで自信がついてきたことが伝わる発表でした。みんな、いいね!
今日は学習発表会です。
「笑顔いっぱい みんなが 最高のステージ」のテーマのもと、子供たちが全力で頑張ります。
各教室の黒板から先生方の気合いが感じられます。
もうすぐ始まります!!