ENGLISHセミナー2025

市内10小学校の代表児童が集まって、ENGLISHセミナー2025が開かれました。
上庄小からも6年生3名が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で堂々と氷見の施設を紹介しました。大勢の前で発表したことで自信がついたと思います。よい経験ができました。

もっともっと英語を好きになってほしいです。

 

 

 

ALTのアーロン先生もクイズでセミナーを盛り上げていました。

7月22・23日(火・水)の給食

1学期の給食もあと2回です。

麦ごはん

夏野菜カレー

たれつき肉団子

ゆでトウモロコシ

スイカ

牛乳

 

この日は、市内全ての学校が給食を食べる最後の日でした。子供たちが大好きなものばかりです。

今年のゆでトウモロコシは、例年の倍ほどの大きさがあり、食べ応えがありました。

過去には、前歯が生え変わるために抜けて、食べにくそうにしている子供の姿をよく見かけましたが、今年は、とうもろこしの食べ残しは少なかったように感じました。おいしくいただいていて、よかったです。

7月23日(水)

 

ごはん

豚汁

がんもの含め煮

ほうれん草の胡麻みそ和え

牛乳

 

 

気温が高いこの季節は、汁物食缶の中の熱さがより保たれ、温かい豚汁をいただくことができます。

多くの子供から、お代わり希望がありました。

 

この日は、本校の1学期の給食最後の日でした。

学期は、給食センターの皆様のおかげで、おいしく工夫された給食をいただくことができました。

ありがとうございました。

7月14日(月)~18日(金)の給食

暑い時期の給食です。今回の記事も、献立づくりの参考になれば幸いです。

7月14日(月)

 

ごはん

玉ねぎの味噌汁

豚肉と大豆の揚げがらめ

三色ひたし

牛乳

 

 

今日は「氷見の日献立」で、ひみの食材が多く使われていました。

それは、玉ねぎ、小松菜、ネギです。

玉ねぎの甘みがよく感じられ、わかめやしめじ、にんじん、ねぎ、油揚げから出るだしと合わさって、非常においしい味噌汁でした。

三色ひたしは、にんじんの赤と小松菜の緑がとてもきれいですね。

 

7月15日(火)

ごはん

中華コーンスープ

ポークシューマイ

春雨の和え物

冷凍パイン

牛乳

 

 

中華コーンスープは、コーンがたっぷり入っています。お椀の底に沈んでいるコーンを箸で一粒ずつつまんで食べる子供もいます。箸の使い方が上手になりますね。

冷凍パインが、暑さを和らげてくれました。

 

7月16日(水)

 

わかめごはん

豆腐のすまし汁

鮭の塩こうじ焼き

ひじきのカラフル炒め

牛乳

 

 

わかめご飯は、塩気があり、汗をかくこの季節には嬉しいごはんです。子供たちの食欲も、いつも以上に進んでいました。

ひじきのカラフル炒めには、ひじき、にんじん、豚肉、大豆、枝豆、玉ねぎが入っていました。彩りがきれいで、食材も豊かで、いろいろな意味でカラフルでした。

6月17日(木)

 

コッペパン

フルーツポンチ

キャベツ入りつくね

大根サラダ

牛乳

 

 

大根がこの時期にサラダとして給食に出てきて、少し驚きました。

フルーツポンチは見てお分かりのように、カラフルで楽しい献立です。今回は、白玉のもちもち感が強く、いつもと違ったおいしさがありました。

 

7月18日(金)

ごはん

チゲスープ

揚げ餃子

きゅうりのナムル

牛乳

 

 

チゲスープは辛みがあまりなく、低学年でもおいしく食べることができます。

きゅうりのナムルは、きゅうり、キャベツ、ごまが入っており、ごま油の風味もとてもおいしいです。

今日のような中華の献立は、この季節にぴったりです。

 

楽しみにしていたプール開放

夏休み初日の25日は、雷注意報と暑さ指数が基準値を超えたためプール開放は中止となりましたが、今日はプール開放を行うことができ、学校に多くの子供たちが来ました。

 

免許を取得した4年生も、今年から自転車でプール開放に来ることができます。

みんな、自転車を決められた場所にきれいに並べています。

学童を利用している子供たちは、指導員さんに引率していただいて学校に来ました。

「おはようございます」

「やっとプールに入れる!」

と、元気な声が響きます。

 

保護者の皆様、暑い中、プール監視をしてくださりありがとうございました。

 

7月4日(金)~7月11日(金)の給食

例年以上に暑い7月ですが、給食は暑さに負けない体をつくるよう工夫されていると感じていました。

まとめてになり申し訳ありませんが、その給食を紹介いたします。ご家庭での献立の参考になれば幸いです。

7月4日(金)

ごはん

けんちん汁

さばの銀紙焼き

きゅうりのごま酢和え

牛乳

 

 

さばの銀紙焼きは味噌が甘く、ご飯と一緒にほおばる姿もよくみかけます。

きゅうりのごま酢和えは、酢が口の中をさっぱりとさせてくれました。

 

7月7日(月)

コーンピラフ

春雨スープ

星のコロッケ

海藻サラダ

七夕ゼリー

牛乳

 

七夕の日の給食は、七夕に関連した料理が出ます。

コーンピラフのコーンがお星様を連想させました。星形のコロッケもかわいらしく、食べるのを惜しんでいる子どももいました。

7月8日(火)

 

ごはん

なめこ汁

和風ハンバーグ

茎わかめのきんぴら

牛乳

 

 

茎わかめのきんぴらは食感が非常によく、食べておいしい、噛んでおいしい料理です。氷見市の給食ならでは、かと思います。

なめこのサイズが大きく、つるつるとしたところが好き、という子どもの声が聞こえました。

 

7月9日(水)日本味めぐり献立 宮崎県

 

ごはん

かねんしゅい

チキン南蛮

タルタルソース

まだか漬け

牛乳

 

この日は宮崎県の郷土料理をいただきました。給食センターの資料を基にお知らせします。

「チキン南蛮」は、揚げた鶏肉に甘酢で味付けをしタルタルソースをかける、延岡市が発祥の料理です。洋食店のまかないとしてつくられたことが始まりだそうです。給食では、みんなが食べられるように、卵を使っていないタルタルソースを準備してくださいました。

まだか漬けは、生産量が全国一位の切り干し大根の即席漬けです。「まだか、まだか」と出来上がりを待つことから、この名前が付いたそうです。

「かねんしゅい」の「かね」は「さつまいも」、「しゅい」は「汁」を表し、さつまいものでんぷんを使った団子が入った汁物です。給食では、じゃがいもでつくられた「いも餅」を使ってアレンジしていました。

氷見市にいながら日本全国の味を楽しむことができるのは、給食のおかげだなあと思っています。

まだか漬けに煮た大豆が入っており、”初めての味”を楽しみました。

 

7月10日(木)

 

コッペパン

コンソメスープ

卵巻きウィンナー

ラタトゥイユ

牛乳

 

 

コッペパンの背中を割って、ホットドッグのように卵巻きウィンナーやラタトゥイユを挟んで食べる子供がいました。アレンジする楽しさを味わっていました。

 

7月11日(金)

ごはん

ピリ辛肉じゃが

イワシの生姜煮

キャベツとわかめの甘酢和え

牛乳

 

 

イワシの生姜煮は骨まで柔らかく、丸ごと食べることができます。

低学年は魚の骨を気にして、骨と身を分けようと奮闘していましたが、骨も食べられると知って恐る恐る食べ始めました。すると・・・、「おいしい!」「食べられる!」と嬉しそうに食べきりました。

暑さで、肉じゃがの温度が下がりませんでしたが、それがおいしさを倍増させていました。暑い日の肉じゃががとてもおいしいことを知りました。

上庄地区学校安全パトロール隊の皆様、いつもありがとうございます

7月23日19時~、上庄地区学校安全パトロール隊(青パト)の総会がありました。

青パトの皆様は、毎月第1水曜日を「青色パトロールの日」として、青色回転灯付防犯車両で上庄校区を巡回してくださっています。ありがとうございます。

青パトの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

安全に元気に夏休みを過ごしてください

下校時刻が近付いてくると、玄関がにぎやかになってきました。

自分の下足場をきれいに掃除していました。

初めて下足箱を掃除する1年生でしたが、先生の説明や掃除の手本を見て、きれいにすることができました。

 

 

 

 

 

帰りの会を終えた子供たちが下校しました。しばらくは静かな学校です。寂しくなります。

 

上庄っ子のみなさん、33日間の夏休みを安全に元気に過ごしてくださいね。

1学期終業式の日も元気に登校しました

朝から暑さが厳しい日が続いています。

朝びっしょりになりながらも、子供たちは元気に登校しました。

 

途中でカニを捕まえてくる子もいました。先生に見せてから、逃がしてあげるそうです。

 

 

 

 

 

登校後は、野菜や花の水やりをしてくれました。責任をもって活動する姿がとても嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫した野菜を見せてくれました。

夏休み中も、様子を見に来てくださいね。

1 2 3 225