かかし集会 ~子供たちの感想~③

かかし集会を終えた子供たちの感想文の一部を紹介します。

【5年生】

かかし集会の準備で、自分で行動できました。また、髙辻さんの話を聞いて米づくりに協力してくださる人は上庄小学校の米の水の管理など大変な仕事を毎日してくださるのだと分かりました。次の稲刈りでも自分で行動して活動に取り組むことを目当てにしたいです。

これまでお世話をしてくださった髙辻さんには、必ず感謝して、残さず食べるべきだなと思いました。暑い中、草刈りや大変な作業をいくつもしてくださっていて素敵な人だなと思いました。あまり緊張していないけれど、なぜか台詞をど忘れしてしまって、ショックでした。だけど、かかしはみんなで思いを書けてよかったです。

 

【6年生】

1学期から準備してきたかかしを立てることができてよかったです。発表のときに、しっかりと「おにぎりビーム」をすることができました。最後の「ありがとうございました」の所がそろわなかったのが少し残念でした。また、米づくりをしてくださっている髙辻さんに感謝して活動していきたいなと思いました。

僕は、かかしの説明でうまく言えてよかったです。また、堂々と説明をするという目当てができてとてもよかったです。かかしを作るのは、ちょっと難しかったけれど、うまく完成をすることができました。田んぼに立たせるとよくできたな、と思いました。かかしには、「お米を守ってね」と書きました。お米を守ってくれるといいなと思いました。

 

 

明日はかかし集会

明日は、かかし集会が行われます。

総合的な学習の時間で、米づくりについて学んでいる5年生が中心となり、集会や各班での活動の進行、始めの言葉、終わりの言葉などを担当します。

今日は、明日の集会のリハーサルをしていました。1回目の練習の後、集合して改善点について意見を出しています。

 

それを基に、もう一度練習です。

班活動になったときに、説明するときの声は聞きやすいか、かかしと写真撮影する場所はどこかなど、一つ一つペアで確認し合っています。

 

 

 

司会の言葉も、すっかり頭に入っているようです。

先生から「自信をもって」とアドバイスをもらいました。

明日は、きっとよいかかし集会になるはずです。

5年生の皆さん、これまでの準備や練習をありがとうございます。

明日も、よろしくお願いします。

2学期の委員会 始まりました!

2学期の委員会が始まりました。どの委員会も今月の目当てを立てていました。

2学期も気持ちのよいスタートがきれそうです。

【美化委員会】そうじの仕方について話し合っていました。

 

【保健委員会】全校のみんなに呼びかける体操を実際にしていました。

 

【給食委員会】どんなことに気を付けて給食を食べたらよいかについて話し合っていました。

 

【生活委員会】みんなに頑張ってほしいことについて話し合っていました。

 

【図書委員会】夏休みの宿題であるファミリー読書からおすすめの本を選んでいました。

 

どの委員会も2学期の学校生活をよりよく過ごすため真剣に話し合っていました。

2学期もみんなで頑張りましょう。

 

 

 

夏休みの力作ぞろい

木、金に行った夏休み作品展には、保護者の皆様にお越しくださり、ありがとうございました。

子供たちが夏休みに製作した工作や自由研究を紹介します。どれも力作ばかりです。

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

【5年生】

 

 

【6年生】

作品等を見ていると、楽しみながら、また、家族に教えてもらいながら製作している様子が思い浮かんできました。親子、家族との触れ合いにもなったことと思います。

ありがとうございました。

野菜のお世話をがんばった 次に向けて

子供たちが学校園の畑のお世話をしていました。

2年生は、1学期から毎日観察を欠かさず行い、おいしく、よりたくさん野菜を収穫できるようにお世話をしてきました。感謝の気持ちを込めて、自分にできることを一生懸命にしている姿に、優しい心やたくましさを感じました。

おいしく食べた、キュウリやトウモロコシも最後まで、丁寧に片付けていました。

「次は何を育てようか」

世話をした分だけ育ってくれる野菜は、みんなの心の鏡かもしれません。

心を込めてお世話をしましょうね。

2学期が始まりました!

2学期が始まりました。子供たちは元気よく登校し、久しぶりに会う友達や先生方に夏休みの話をしていました。

始業式です。校長先生の話の中で、夏休みに頑張ったことを子供たちが話す場面がありました。

 

「朝6時半に起きて、9時に寝ることを頑張りました。」

「自由研究を頑張りました。」

「宿題のドリルをしました。」

「早寝、早起きをしてなりたい自分になれたと思います。」

「朝顔の水やりをしました。」

「メディアの時間を減らすようにしました。」

「上庄ノートを頑張りました。」

と手を挙げた子供たちが、全校の前で話してくれました。緊張したと思いますが、勇気を出して話してくれた姿からは、また1つなりたい自分に近付いているように思えます。

 

 

また、夏休み中に行われた6年生の「Englishセミナーの発表」や「こども意見発表会」についても紹介があり、頑張っている友達のことを知ることができました。

2学期は81日間です。今学期も、なりたい自分に向かって頑張る子供たちを応援していきます。

始業式 上庄っ子が元気に登校してきました

遠くで雷がゴロゴロ鳴る、あいにくの空模様でしたが、上庄っ子が元気に登校してきました。

夏休み中の自由研究や大会でもらった盾を見せてくれる子供もいました。

例年以上の暑い夏でしたが、元気に登校してきたことがとてもうれしく思います。

 

3・5・6年生の登校日

昨日は、3つの学年の登校日でした。

宿題を入れた大きな袋を持って汗をかきながら、玄関で「おはようございます!」と元気に挨拶する声を聞くと、たくましさを感じるとともに、充実した夏休みを過ごしているのだと思い、嬉しくなりました。ご家族の皆様、ありがとうございます。

 

教室では、宿題を集めました。

 

廊下に展示する予定です。

その後、6年生はかかしづくりをしました。

今年は、お米だけでなく、お餅をモチーフにしたかかしも登場します。

かかし集会でお披露目します。こうご期待!!

5年生は、かかしにつける、鳥よけのかざりの製作です。

カラスが嫌がるキラキラテープをつけ、できるだけ派手な飾りをつくっています。

派手さの中にも美しさがあります。田んぼに飾ったら、ぜひ、見てください。

3年生は、学習発表会の発表担当を決めていました。

社会、理科、外国語の発表をするそうです。教科書を見ながら、どのようなことを発表するか、班で話し合っていました。2学期がもう始まっている様子です。

一生懸命に考える姿にたくましさを感じました。

あっという間に下校です。

あと1週間ほどで2学期です。元気に安全に過ごしてください。

始業式で、みんなに会えることを楽しみにしていますよ。

1 2 3 32