ふりこの運動
5年生の理科は、ふりこの運動の学習をしています。
ふりこが一往復する時間は、ふりこの重さや長さ、振れ幅によって違うのかを、実験で確かめています。今日は、「ふりこの振れ幅を変えると、ふりこが一往復する時間は変わるか」を学習課題に、振れ幅40°で実験していました。
正確に結果を導き出そうと、班で振れ幅が正しくなってるかを確認したり、一緒に回数を数えたりして進めています。協力して実験している姿に、昨年からずいぶん成長していることを感じました。
5年生の理科は、ふりこの運動の学習をしています。
ふりこが一往復する時間は、ふりこの重さや長さ、振れ幅によって違うのかを、実験で確かめています。今日は、「ふりこの振れ幅を変えると、ふりこが一往復する時間は変わるか」を学習課題に、振れ幅40°で実験していました。
正確に結果を導き出そうと、班で振れ幅が正しくなってるかを確認したり、一緒に回数を数えたりして進めています。協力して実験している姿に、昨年からずいぶん成長していることを感じました。
学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。
3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。
「がんばれー」の声が響き渡っていました。
1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。
どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。
2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。
タンポポを見付けた子供が多かったようです。
6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。
5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。
4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。
授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。
今年度もよろしくお願いします。
卒業生を見送った後、式場や教室では、4・5年生が片付けをしていました。
てきぱき動いてくれ、あっという間に片付きました。
今度は、自分たちが学校のために頑張るのだ!という心が伝わってきました。
4年生は、朝も掃除をしてくれていたのです。
6年生が卒業して寂しくなりましたが、上庄小学校のために頑張る心は、5年生、4年生にしっかりと受け継がれました。
みんなで力を合わせて、上庄小学校をますます盛り上げていきましょう。
卒業式のために、5年生が玄関や廊下、階段を掃除してくれています。
昨日、掃除をしたのですが、念入りにしています。卒業生のため、学校のために頑張ってくれる姿がとても嬉しいです。
5年生の皆さん、今日一日、よろしくお願いします。
グラウンドを除雪していただいたときにできた土山を平らにならそうと、4・5年生が作業をしてくれました。
スコップや鍬、一輪車を使って、運んだりならしたり。
4年生も、5年生の姿をみながら、一生懸命に取り組んでくれました。
学校のためにと働く姿が、とても嬉しく、ありがたかったです。
おかげで、グラウンドが外で遊んでも大丈夫なように整備されました。
4・5年生の皆さん、ありがとうございました。
作業後は用具を水洗いし、片付けまで丁寧に行いました。
4・5年生の先生方からお話をいただきました。
もう、4・5年生の高学年としての心がスタートしています。
お疲れ様でした。
6年生へのありがとうメッセージ2日目です。
登校してきたときに「給食の時間が楽しみです。だって、6年生への放送をするからです」と嬉しそうに話す1年生さんがいました。
どのメッセージも、相手のことを思うあたたかな言葉であふれていました。
今日から、6年生へのありがとうメッセージが始まりました。
縦割り班の班長に向けてこれまでの感謝の思いを伝えました。
6年生からも返事をもらいました。
心がほかほかになる素敵な時間でした♪
6年生から5年生へ、リーダーのバトンを渡します。
委員会の委員長、縦割り班の班長、行事の準備等、あらゆる場面で動いていた6年生。
5年生は、その思いを引き継いで学校のリーダーとして働く決意を述べました。