明日は、人権の花のお届けです
明日は、5月から育ててきた人権の花を、校区にあるお店や保育園にお届けに行く日です。
高学年は、お届けする準備として、鉢の周囲をきれいにしたり、どれを届けるか選別したりしました。
心を込めて育てた花を喜んでいただけると嬉しいですね。
6年生が全校を代表して届けます。
6年生の皆さん、よろしくお願いします。
明日は、5月から育ててきた人権の花を、校区にあるお店や保育園にお届けに行く日です。
高学年は、お届けする準備として、鉢の周囲をきれいにしたり、どれを届けるか選別したりしました。
心を込めて育てた花を喜んでいただけると嬉しいですね。
6年生が全校を代表して届けます。
6年生の皆さん、よろしくお願いします。
5年生の理科では、「実や種子のできかた」で、花のつくりや結実について学習しています。
今日は、理科のS先生が学習のために植えてくださったヘチマ、ゴーヤ、カボチャの花を観察に花壇にきました。
一見しただけでは見分けは付きませんが、実がどこにできるかが分かってくると、判別できるようになるでしょう。
これから、どのような実ができるか楽しみですね。
夏休み中も見に来てくださいね。
ミラクルイリュージョンサーカスを見た子どもたちの感想文の一部を紹介します。
【1年生】
人が箱の中に入って、剣でさしても人が箱の中にいたのでびっくりしました。
人が一輪車に乗ってもピンを投げているのが不思議だなと思いました。
ライトセーバーみたいなもので上庄小学校という文字が出てきたのがびっくりしました。
ピエロがもっている黒い剣玉のひもがどんどんのびていくのが不思議に思いました。
箱に入っていたのに瞬間移動したのが不思議でした。かいとさんが(演者)すごかったです。ピエロがとても面白かったです。
【5年生】
一番すごいなと思ったのは、白い服を着た女の人が綱の上に登って、布を使って踊っていた所です。どうしてかというと、自分の力で上ったり、手を離したりしていたからです。他にも、バランスをとるショーでは、落ちないかヒヤヒヤしました。マジックでは、どうやっているのか分からない所がたくさんありました。また、見てみたいです。
一番印象に残ったのは、細長いステックから光を出す所です。光を帽子の中に入れるのと、ステックに入れたり出したりするのが、どちらも面白かったです。ミラクルイリュージョンサーカスを見て、不思議さや迫力に気付き、とても楽しかったです。
子どもたちは心躍る楽しい体験を通して、気付いたこと感じたことを感想に書いていました。自分の思いを表現することを繰り返し行い、自分の考えをどんどん伝えていけるようになっていってほしいです。ご家庭でも、お子さんにミラクルイリュージョンサーカスの話を聞いてみてくださいね。
4~6年生は委員会活動を行いました。今日は1学期のまとめです。
これまでの活動を振り返ったり、2学期に向けての活動について話し合ったりしました。
【図書委員会】
1学期の活動を振り返り、図書の貸し出しの期限を確認したり、図書室を使うときのルールについて話し合っていました。その後は、おすすめの本を紹介するために本を読み考えていました。
【生活委員会】
ほかほか言葉を使おうと全校に呼びかけるために、どのように呼びかけるかを話し合っていました。どんな言葉でみんなに話すと分かりやすいか、みんなで言葉を選んでいました。
【給食委員会】
2学期に向けてのイベントについて話し合っていました。どんなイベントにしたらみんなに伝わるか、楽しみながら活動してほしいと、思いをもって話し合っていました。
【保健委員会】
暑い日が続いているので、熱中症にならないように気を付けてもらおうと話し合っていました。また、運動する機会をとろうと、運動パワーアップ週間をつくろうと考えていました。
【美化委員会】
来月のそうじ集会に向けて話し合っていました。誰がどんな役割をするのか、どんな活動をするのか等考えを出し合っていました。
委員会の仲間と一緒に協力し、学校のために自分たちで考え活動していきたいですね。
これからも頑張って活動していきましょう!!
1年生と4年生に「家庭学習のすすめ」というリーフレットを配布しました。
上庄小のHPの右側にリンクがありますので、ご覧ください。
※きときととやまっ子学習応援サイト「家庭学習のすすめ」と書かれています。
どの学年でも使えるものが多数あります。家庭学習のときにぜひ、ご活用ください。
TEAMパフォーマンスラボによる学校巡回公演「ミラクルイリュージョンサーカス」を海峰小、灘浦小、上庄小の3校合同で見ました。
始まる前から舞台を見てドキドキわくわくしていました。
ピエロがやってきて楽しいパフォーマンスをみんなにしてくれました。
ジャグリングを披露してくださいました。数が増えたり、一輪車にのったり。
各校の先生方がピエロに選ばれてパフォーマンスをしてくださいました。
椅子がなくてもバランスをとっていてすごいです。先生方も頑張ってくださいました。
ピエロと一緒に演じてくださった先生も。楽しく会場を笑わせてくださいました。
3校の6年生もジャグリングに参加してくれました。会場が盛り上がりました。
イリュージョンがあったり、バランスをとって動いたり。空中に浮いたり。たくさんの技を見せていただき、驚きとわくわくが止まらない貴重な時間でした。
TEAMパフォーマンスラボの皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
「クラウン(ピエロ)になりたい」と、小学生の頃から努力を積み重ねてこられた方、バランスをとれるように練習を重ねてこられた方などなど、子供たちの心に“楽しい”の他にも、頑張ることのすごさが響いたことと思います。
上庄っ子のみなさん、なりたい自分を目指して頑張っていきましょう!!
午前中の「ミラクルイリュージョンサーカス」を見て楽しんだ後は、高学年が片付けをしてくれました。
中には、一人で2脚の椅子を運ぶ子供もいました。
また、隅にあった扇風機を見付けて、片付けてくれる子供も。
積極的に運んでくれたので、あっという間に片付きました。
5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
学校では、朝の会で「今月の歌」を歌っています。6月は『にじ』です。
1階にいると、子供たちの元気な歌声が響いてきます。大きな口をあけ、体を揺らしながら楽しそうに歌う姿から、元気をもらいます。上庄っ子の歌声は、式のときでもとても大きく、いつも感心しています。
最近は、朝から窓を開けているので、もしかすると、子供たちの元気な声が近隣の皆様にも聞こえているかもしれませんね。
教室をのぞいてみると、学年が上がるにつれて、歌う表情や姿勢や大人っぽくなっていることに気付きました。成長している証ですね。