安全に元気に夏休みを過ごしてください

下校時刻が近付いてくると、玄関がにぎやかになってきました。

自分の下足場をきれいに掃除していました。

初めて下足箱を掃除する1年生でしたが、先生の説明や掃除の手本を見て、きれいにすることができました。

 

 

 

 

 

帰りの会を終えた子供たちが下校しました。しばらくは静かな学校です。寂しくなります。

 

上庄っ子のみなさん、33日間の夏休みを安全に元気に過ごしてくださいね。

手作りサッカーゲーム

昼休みの多目的ホールで、1年生が楽しそうに遊んでいます。

運動係のHくん、Mくんがつくった、ゴールにシュートを入れるサッカーゲームだそうです。

紙を丸めたボールを、段ボールの板のようなもので押してシュートを入れます。

赤で囲んだゴールになかなか入らず、「こうしたら?」「それだと・・・」「分かった!!」と試行錯誤しています。

ゴールにはかっこいいイラストも描かれていて、みんなを楽しませたい思いが一杯のゲームでした。

みんなのために 係活動 

昼休み

一年生教室では、何やら楽しいことをしています。

係で工作したり、読み聞かせをしたりしています。

 

自分でつくったヨーヨーのようなおもちゃを見せてくれ、「おたんじょうびがかりです」と教えてくれました。

みんなのために、一生懸命に考えて、一生懸命に活動する頼もしい一年生です。

 

子どもたちの感想『★☆ミラクルイリュージョンサーカス★☆パート3』

ミラクルイリュージョンサーカスを見た子どもたちの感想文の一部を紹介します。

【1年生】

人が箱の中に入って、剣でさしても人が箱の中にいたのでびっくりしました。

人が一輪車に乗ってもピンを投げているのが不思議だなと思いました。

 

ライトセーバーみたいなもので上庄小学校という文字が出てきたのがびっくりしました。

ピエロがもっている黒い剣玉のひもがどんどんのびていくのが不思議に思いました。

 

箱に入っていたのに瞬間移動したのが不思議でした。かいとさんが(演者)すごかったです。ピエロがとても面白かったです。

 

 

【5年生】

一番すごいなと思ったのは、白い服を着た女の人が綱の上に登って、布を使って踊っていた所です。どうしてかというと、自分の力で上ったり、手を離したりしていたからです。他にも、バランスをとるショーでは、落ちないかヒヤヒヤしました。マジックでは、どうやっているのか分からない所がたくさんありました。また、見てみたいです。

  

一番印象に残ったのは、細長いステックから光を出す所です。光を帽子の中に入れるのと、ステックに入れたり出したりするのが、どちらも面白かったです。ミラクルイリュージョンサーカスを見て、不思議さや迫力に気付き、とても楽しかったです。

 

 

子どもたちは心躍る楽しい体験を通して、気付いたこと感じたことを感想に書いていました。自分の思いを表現することを繰り返し行い、自分の考えをどんどん伝えていけるようになっていってほしいです。ご家庭でも、お子さんにミラクルイリュージョンサーカスの話を聞いてみてくださいね。

暑さに負けず、体を動かす!

1,2年生は、体育科の学習で、リズムに合わせて体を動かしています。最初は、教室で、体操の動画を見ながらラジオ体操やくねくね体操をしました。姿勢に気を付けて体を動かしました。

その後、体育館にお茶を持って移動し、おにごっこをしました。

 

ふえ鬼をして、どんどん鬼が増えていくので子供たちは、全力で逃げたり追いかけたりしていました。

途中にお茶を飲む時間をとり、水分補給をしながら、再びおにごっこをしました。

 

暑さに気を付けながら、運動をしていきたいと思います。

七夕飾りをつくろう

昼休み

1、2、4年生が 七夕飾りをつくりに来てくれました。

1年生は今年、2年生は去年、図画工作の「ちょきちょきかざり」の題材で、折り紙を折って切って、きれいな飾りをつくりました。どんどんアイディアがわいてきて、きれいな飾りがたくさんできました。

4年生は、飾りをつなげて、輪っかのようにしました。素敵な工夫です。

みんなの願い事が叶いますように。

 

 

家庭学習について

1年生と4年生に「家庭学習のすすめ」というリーフレットを配布しました。

上庄小のHPの右側にリンクがありますので、ご覧ください。

※きときととやまっ子学習応援サイト「家庭学習のすすめ」と書かれています。

どの学年でも使えるものが多数あります。家庭学習のときにぜひ、ご活用ください。

1 2 3 27