6月26日(木)~7月3日(木)の給食

6月26日(木)の給食は

 

コッペパン

フルーツポンチ

ウィンナー

花野菜サラダ

牛乳  でした。

 

 

フルーツポンチは、サイダーが入っているようで、シュワシュワ口の中が気持ちよかったです。

コッペパンにウィンナー、花野菜サラダを入れて、ホットドッグのようにして楽しく食べる子供があちらこちらにみられました。

 

6月27日(金)は

 

ごはん

のっぺ

車麩のフライ

きりざい

笹団子

牛乳 でした。

 

今日は「日本味巡り献立 新潟県」でした。

給食センターの資料を基に、紹介します。

新潟県は、富山県の東側に隣接し、日本一の米どころとして有名です。

車麩は名産品で、ドーナツのように真ん中に穴が開いているのが特徴です。

今日は油で揚げて、甘辛いたれをかけて仕上げてありました。

「きりざい」は。細かく切った野菜と納豆をあえた料理です。

「きり」は切ること、「ざい」は野菜の菜と言う意味があります。たくあんも入っているので、いつもと違う感じがしました。

のっぺい汁は日本各地にありますが、その中でも新潟県の「のっぺ」は具だくさんです。里芋が主な材料で、野菜やキノコなどを薄味で煮た物を、とろみをつけていただきます。

笹団子は、俵型のだんごを笹に来るんだもので、新潟県では給食にも登場するくらい親しまれているおやつだそうです。

車麩のフライを初めて食べましたが、とてもおいしく、家でもつくってみたくなりました。

 

6月30日(月)の給食は

 

ごはん

じゃがいもとわかめのみそ汁

がんもの含め煮

アーモンド和え

牛乳 でした。

 

 

じゃがいもと若布のみそ汁は、おいしい!と大好評でした。わかめ、じゃがいもの他、玉ねぎ、にんじん、エノキが入っていて、野菜のおいしい甘味が出ていました。

 

7月1日(火)の給食は

 

ごはん

ワンタンスープ

豚肉のニラ炒め

もやしのナムル

牛乳 でした。

 

 

子供たちが暑さに慣れてきたようで、食欲が戻ってきました。どれも、おかわり希望が殺到でした。

 

7月2日(水)の給食は

ごはん

厚揚げのうま煮

厚焼き卵

ゆかり和え

牛乳  でした。

 

 

ゆかり和えは、しその風味が口の中をさっぱりさせてくれました。

厚揚げやじゃがいも、角切りのこんにゃくがおいしく、まさに「うまい煮物」でした。

 

7月3日(木)の給食は、

食パン

ミネストローネ

ささみカツ

コールスローサラダ

ブルーベリージャム

牛乳 でした。

 

今日の食パンはいつも以上にしっとりして、ブルーベリージャムもあり、おいしかったです。

「ミネストローネが好き!」と言う声も聞かれ、食缶が空になりました。