【2年生】雪あそびをしました!
今週唯一のお天気のいい日だったため、
みんなで雪遊びをしました。
除雪がされていない、少し深めのところに行くと
寝転がったり、雪だるまをつくったり、それぞれ楽しんでいました。
「一緒に雪だるまつくろう」
「こっちきて寝転がろう」
と温かいお誘いの言葉をかけあっている姿が見られました。
見上げる青空はとても気持ちがよかったですね。
でも冷たかった!!
冬限定の楽しみを満きつできましたね。
今週唯一のお天気のいい日だったため、
みんなで雪遊びをしました。
除雪がされていない、少し深めのところに行くと
寝転がったり、雪だるまをつくったり、それぞれ楽しんでいました。
「一緒に雪だるまつくろう」
「こっちきて寝転がろう」
と温かいお誘いの言葉をかけあっている姿が見られました。
見上げる青空はとても気持ちがよかったですね。
でも冷たかった!!
冬限定の楽しみを満きつできましたね。
今日は、久しぶりの晴れでした。晴れると気持ちよいですね。
1時間目、5年生は外国語科「オリジナルメニューをつくろう」の学習を行っていました。
今日は、自分のおすすめのメニューを考えて、ワークシートに書いていました。おいしいメニューがたくさんできていました。次の時間、友達とやり取りするのが楽しみですね!
2時間目、3年生は体育科の学習を行っていました。
今日は、友達とペアになって短なわの技をみがきました。できなかった技ができて、なわとびカードに色を塗れるとうれしいですね! 明日は、跳び箱運動をします。
3時間目、1年生は生活科の学習を行っていました。
4月に入学してくる新1年生に学校の様子を伝えようと、グループに分かれて動画の撮影をしていました。いきいきと活動に取り組む姿に頼もしさを感じました。
4時間目は2年生が体育科の学習を行っていました。
前半はペアで短なわ練習をし、後半は長なわの8の字跳びに挑戦しました。今日は1分間に28回跳ぶことができ、記録を更新しました!
1月の最終日。今日も、上庄っ子は、それぞれの学年のまとめに向け、一生懸命取り組んでいました。
今日は、学習参観がありました。
4月同様に、感染症対策を講じた上での学習参観となりました。保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
<1年生>
道徳「はしの上の おおかみ」の学習をしました。
おおかみの心の変化について、みんなで考えていました。ワークシートに考えを書いて発表したり、友達の意見を聞いたりしながら考えることで、親切にする方もされる方もいい気持ちになると気付いていました。最後に役割演技をした友達は、おおかみもうさぎも笑顔で、みんないい気持ちになっていましたね。
<2年生>
生活「わたし たんけん」の学習をしました。
「生まれたころの様子についてインタビューしたこと」「友達からのすてきカードをもらって思ったこと」「2年生になってできるようになったこと」「わたしクイズ」の順で発表しました。お家の人がいても、分かりやすく伝えることができましたね。「わたしクイズ」は、自分にしか分からない難しい問題もあって、盛り上がっていました。自分の成長を実感できた学習でしたね。
<3年生>
算数「いろいろな問題に取り組もう」の学習をしました。
4つのグループに分かれ、これまで学習した問題を出し合いました。整数や小数の計算問題、たし算、ひき算、かけ算、わり算の文章問題等、いろいろな種類の問題を解くことで、これまでの計算を復習できたり、問題を解くときに大切なことを再確認したりしていました。グループの友達と協力しながら楽しく学習できてよかったですね。
<4年生>
総合的な学習の時間「なりたい自分~1/2成人式~」の学習をしました。
将来なりたい職業について調べたことを基に、一人一人が自分の夢について発表しました。分かりやすく伝えようと、スライドも自分で作成していました。学習発表会等、これまでの経験が生かされていましたね。これからも「なりたい自分」に向かって努力を続けていってくださいね。
<5年生>
道徳「だれにでもある、こんな心」の学習をしました。
最初に提示された6枚の絵を基に、度が過ぎるとなぜいけないのか、自分の考えを発表しました。そして、サッカー選手の信念を基に話し合い、「節度を守り、節制に心がけた生活」の大切さについて真剣に考えていました。「時間を奪うことになる」「信頼されなくなる」等たくさんの意見が出されていました。タブレットを使いこなしている様子もよく伝わってきました。
<6年生>
国語「漢字を正しく使えるように」の学習をしました。
同じ読み方をする漢字について、正しい漢字を選ぶ方法について学びました。訓読み、音読みに分け、合わせて4つの方法について学びました。そして、グループの友達と問題を考え、互いに出題し合いました。先生からの出題もあって楽しく学習できましたね。どの漢字を使うのか迷ったときは、この学習を思い出して、正しく漢字を使っていってくださいね。
<ひかり>
国語「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。
先生と一緒にかるたづくりに取り組みました。まず、つくり方を確かめました。使う漢字を選び、読み札を考えました。読み札には、音読みと訓読みを1つずつ入れるように頑張りました。最後に、家族の人とも一緒にかるた取りをしました。かるたづくりもかるた取りもとても楽しそうでしたね。
いつもどおり頑張った上庄っ子のみなさん、お家の人にたくさんほめてもらってくださいね。
今日も朝から雪が降り続き、とても寒い一日になりました。
1年生は、生活科の時間に、グラウンドに出て雪遊びを行っていました。友達と雪だるまをつくったり、グラウンドを走り回ったりと、仲よく楽しく雪とふれ合っていました。
3年生は、明日の算数の学習に向け、グループごとに問題づくりに取り組んでいました。グループの友達とこっそり相談しながら、楽しく取り組んでいました。明日が楽しみですね。
4年生は、図画工作科で版画の印刷を行っていました。2つの版を重ねると素敵な作品に仕上がっていました。
2・4年生は、体育科で短なわの技を磨いていました。上手な友達にこつを聞いて何度も練習していました。できる技が増えたときはとてもうれしそうでした。
明日は、学習参観が予定されています。上庄っ子のみなさん、明日はどきどきを味方に付けて、楽しく学習している様子や成長したところをお家の人に見てもらいましょうね。
今朝は、早く登校してきた児童が進んで雪すかしをしてくれました。また、高学年の児童が、グラウンドを歩いて学童までの道をつくってくれました。駐車場もきれいに除雪してくださいました。本当にありがとうございます。
さて、1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
各学年では、給食週間に合わせて給食かるたを作ったり、給食に携わってくださっている方々にメッセージを書いたりしました。
また、給食週間中は「氷見ゆかりの人たちについて知ろう」をテーマとした特別な献立となります。
今日は「藤子 不二雄Aさん」の描いた漫画をヒントにした献立でした。放送を聞いたら、どの漫画がもとになったのか分かりましたね。また、給食委員による「食育クイズ」もありました。
給食でお世話になっている方々に、改めて感謝の気持ちをもつことができましたね!これからも、残さずおいしくいただきましょう。
臨時休業あけの今日も、上庄っ子は一生懸命学習に取り組んでいました!
今日は、臨時休業です。⛄
先生方は、授業の準備をしたり、研修会を開いたりして、明日に備えていました。
上庄っ子のみなさんは、昨日藤坂先生が話されたことを守り、落ち着いて過ごしていることでしょう。明日は、安全に気を付けて、元気に登校してきてくださいね。
今日は午後放課で、下校13時20分です。
今日は漢字と計算のチャレンジテストの日でした。
チャレンジテストは80点以上で合格となり、「認定証」が交付されます。
これまで、どの学年の児童も復習プリントに取り組んだり、ノートにたくさん練習したりしてきました。今日は、その成果を発揮し、みんな合格を目指して真剣に取り組んでいました。初めてチャレンジテストを受ける1年生も頑張っていました!
努力は必ず報われます。みんなが合格しますように…。
明日は臨時休業となります。出された課題にしっかりと課題に取り組み、安全に過ごしましょう。