今日の給食 3月2日

3月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、うめごはん、牛乳、はながたとうふハンバーグのおろしだれかけ、なばなのアーモンドあえ、てまりふのすまし汁、三色はなぜリーでした。
桃の節句を前にして、春を感じさせるメニューでした。おいしくいただきました。

自然を生かしたまちづくり

3月2日(水)

4年 社会

自然や地域の特徴を生かしたまちづくりについて学習しています。
今日は、立山町のまちづくりについて話し合いました。

黒板には、子供たちが調べたことをまとめた資料がはってあります。

タブレットや資料集をうまく使いながら、調べます。

立山町の特徴は分かったでしょうか。
もし、立山町を訪れることがあれば、この学習を思い出して、学びを深めてもらいたいです。

にこにこの絵

3月2日(水)

2年 図工

自分の絵を描きました。

両手を挙げて、6年生の卒業を祝っている様子を表現しました。
クレヨンで描きました。
丁寧に色を塗っていました。
 
絵が仕上がったらはさみで切り取ります。

作品を見直して、もう少し丁寧に塗ろうと考えたのでしょう。
粘り強く取り組む姿に感心しました。

画用紙いっぱいにのびのびと描き、にこにこした表情の絵が出来上がりました。

スタートです

3月2日(水)

卒業を祝う会を終えて、5年生が学校の中心としてスタートしました。
登校するとすぐに奉仕活動に取り組みます。
玄関の砂をきれいに掃きとり、多目的ホールをモップできれいにします。

しばらくは、6年生が手本を見せながら、やり方を教えながら一緒に活動してくれます。
おかげで、玄関や、多目的ホールがきれいになり、爽やかな朝を迎えることができました。

学習面でも、新しいことに挑戦し始めました。
総合的な学力を鍛えるために、問題に取り組みます。
今日は、国語の問題に取り組みました。


問題文を読んで感想をもちました。

「以前やったテストに似ている」
「たくさん問題があるので、時間の使い方を大切にしたい」
「わたしは文章を書くことが苦手なので、これから文章を書くことに慣れたい」
的確に特徴をつかみ、うまく発言しました。

これから、環境が変わります。
学習も今までよりも難しくなります。

今日のようなやる気があれば大丈夫でしょう。
来年度へ向けて、よいスタートを切りました。