1年生 交通安全に気をつけよう(12月17日)
西の杜タイムに氷見警察署のおまわりさんから
交通安全「まみむめも」を教えていただきました。

ま待つ
み見る
む無理はしない
め目立つ
ももう一度見る

暗い道でも目立つように、リフレクターをプレゼントしてくださいました。
もうすぐ冬休み。
自分のたった一つの大切な命を守れるように
ご家庭でも声掛けをお願いします。
行事や学校生活の様子など
西の杜タイムに氷見警察署のおまわりさんから
交通安全「まみむめも」を教えていただきました。

ま待つ
み見る
む無理はしない
め目立つ
ももう一度見る

暗い道でも目立つように、リフレクターをプレゼントしてくださいました。
もうすぐ冬休み。
自分のたった一つの大切な命を守れるように
ご家庭でも声掛けをお願いします。
昨日から、楽しみにしていた雪遊び
今日は、準備万端


中休みも昼休みも、思う存分雪で遊びました。
2学期最後の外国語

カードにいろいろな形の色紙を貼りました。
色紙をもらうためには、英語で言わなければなりません。
何枚ももらうために、何回も言うので、
徐々にうまく言えるようになりました。



できあがったカードです。
誰にプレゼントするのかな?

外国語
今日は、外国語活動がありました。
テーマはクリスマス🎄
「そり」や「トナカイ」等、クリスマスにまつわる英単語を教えてもらいました。
「プレゼントを届けてくれるサンタさんにクッキーやミルクなどをあげる」など、
子供たちは初めて知ることに驚いていました😮

単語を練習した後は、ゲームを2つしました。
1つは、無くなったカードを当てるゲーム、もう1つは、ジェスチャーゲームです。

練習した英単語を思い出しながら、楽しく取り組んでいました。
図工 くるくるランド
毎週、図工の時間が待ち遠しい3年生。
今日は、くるくるランドに「紙を立てる工夫」をしました。







みんな、自分の作品に向かい合って、黙々と作っていました。
紙がうまく立ちました!
5時間目 第4回お楽しみ会
お楽しみ会係さんを中心に、みんなで協力して進めました。
1,ジェスチャーゲーム
これは何?

NiziU でした。
次は、

ウサギ でした。
2,ケイドロ
まず、ケイサツを決めます。

ケイサツが追いかける。ドロボウが逃げる。

ケイサツが守る。ドロボウが助ける。

3,ティーボール


うまく、打てるようになったね!
「今日が4回の中で、1番楽しかったよ!」
みんなの感想です。
にこにこ笑顔で終わりました。
12月11日(金)
昨日は、体育の時間や西の杜タイムに練習を重ねてきたダンスの発表会でした。
前日、オレンジのターバンを巻き、最後の練習に挑みました。

踊り込んできたのですが、ターバンが気になる様子で・・・
前田先生から「某アイドルのように、ターバンさえもたなびかせて、美しく見せられるように!」とアドバイスをもらい、さらに練習しました。
いよいよ、本番。
少し緊張した様子でしたが、定位置につくと目の色が変わった4年生!!
練習の成果以上の踊りを見せてくれました。



前田先生にも200点以上の出来だった!と褒めてもらい、とても嬉しそうにしていました。
★子供たちの感想を紹介します★
・見ている人に喜んでもらうために一生懸命ダンスをおどりたいという目当てどおり、一生懸命に踊れたのでよかったです。めちゃくちゃ緊張したけれど、ダンスを踊っているうちに緊張が和らぎました。
・ぼくは、100%中100%の力を出せたと思います。わけは、みんなが楽しめるようなダンスをしたいという目当てを達成できたからです。ベニー先生にも、今度、ダンスを教えてもらいたいです。
・司会やダンスなど、頑張れたことがたくさんありました。一番心に残ったのは、9年生男子のダンスです。はっきり踊っていたのですごいと思いました。
・最初は、「ともに」という曲を踊るのは、「ださい」や「かっこ悪い」と思っていました。けれど、発表し終わったら、「楽しかった」と思い、練習してきたかいがあったなと思いました。緊張したけれど、頑張れてよかったです。
・3、4年生は、みんなで200点満点で踊れたのでよかったです。他の学年の人のダンスがすごく上手だったので、来年はもっと上手くなって、下学年に同じことを言われたいなと思いました。
今日は9年生が1年生のためにお楽しみ会を開いてくれました!!
絵本の読み聞かせ。

一緒に折り紙。


出来上がったサンタクロースをツリーに飾りました。
体育館で、ストラックアウトや玉入れ、玉当てで遊ばせてくれました。




9年生のやさしい眼差しに
1年生を思う気持ちがあらわれています。

西の杜学園ならではのとても楽しいお楽しみ会でした。
いろいろと準備してくれた9年生のみなさん、ありがとう!!
ダンス発表会
今日は、練習していたダンスの発表会でした。
衣装も身につけて、いざステージへ!
みんな笑顔で楽しそうに踊っていました。
今までで一番上手なダンスでした。
とっても満足そうでした。

9日の図工
昨日の図工では、音が鳴る物を作りました。
いろいろな材料で、どんな音が鳴るかを試した後、飾り付けをしました。
それぞれ違った音が鳴る物ができあがりました。


完成した物を使ってみんなでコンサートが始まりました。
いろんな音が合わさってすてきな演奏でした。

ダンス発表会まで、あと少し。
1、2年生の「ドラえもん」ダンスの仕上がりは、ばっちりです!!

当日は、とってもかわいいドラえもん集団をご覧いただけることと思います。
お楽しみに!!
算数科の学習では、
たくさんの数のクリップや安全ピンの数を数えました。

これまでの学習を生かして、「10のまとまり」をつくって数える子供たち。

「10,20,30,40,50,60,70と、あと3やから、73やね。」
学習の積み重ねが感じられ、うれしく思います。
ダンス発表会まであと3日。
本番通りの流れで練習しました。
みんな、真剣な表情です。
まず、座席の確認。


座席から待機場所に行く。

そして、いよいよ登場です。

ダンス、スタート!



今日も力一杯踊りました。
明日は、衣装を着けての練習です。
音楽
AチームとBチームに分かれて
木琴で作った音楽を
発表してくれました。
使う音もチームごとに3つ決めて
工夫していました。


上手くいかないところがあり、悔しそうにしている子もいましたが、
一生懸命取り組んで見せてくれました。
以前よりも上手になっていました。