4年生 ★今週の4年生★(2月19日)

2月19日(金)

今週の4年生の様子です。

 

★百人一首大会★

17(水)、先日から準備を進めていた「前期ブロック チーム対抗百人一首大会」を行いました。

取り手も頑張りました!

読み手も頑張りました!

本番まで、ルールを何度も考え直したり、賞状を作ったり・・・どうしたら楽しくできるかを考えて進めてきた成果を出しきってくれました。1年生の作文の中に、「4年生が『だいじょうぶ!』と言ってくれたので、安心してできました。」と書いてあり、胸が温かくなりました。前期ブロックのリーダーとして、最後まで走りきってほしいと思います。

 

★図工★

19日(金)、先週から版画で彫刻刀を使って、一生懸命に彫っています。今日は、片面の色を刷りました。

 

そうじ大好き集会(2月18日)

西の杜タイムを使って、美風委員会が「そうじ大好き集会」を行いました。

そうじクイズでは、

①ほうきの持ち方、②ぞうきんの絞り方、③ゴミの取り方、④窓ふきに使う道具、⑤そうじの班の数について出題されました。

6年生の班長を中心に、縦割り班のみんなで答えを考えました。

短い時間でしたが、楽しい集会になりました。

そうじが大好きになってくれるといいです。

2年生 百人一首大会(2月17日)

百人一首大会

前期ブロックでチーム対抗百人一首大会がありました。

これまで一生懸命練習してきたので札がとれて嬉しかったようです。

また2年生でも百人一首をしたいねと言っていました。

 

今日の2年生おもちゃランド

昨日来られなかった先生も来てくださいました。

「2年生おもちゃランドへようこそ!」「いらっしゃいませ!」

「今ならすぐにできますよ。」

大きな声で話すことができました。

明日が最終日になりました。

最後まで楽しんでもらえるといいですね。

2年生 ようこそ!2年生おもちゃランドへ(2月16日)

音楽

今日は、木琴と鉄琴を使って、「こぐまの二月」を演奏をしました。

 

「難しいな。」「できたよ。」

自分のパートに一生懸命取り組んでいました。

演奏中の子供たちの表情は真剣そのもの。

みんなで合わせると、きれいな演奏になりました。

 

昼休み

2年生おもちゃランドを開催しました。

先生方が来てくださいました。

「もうそろそろ先生来るかな?」

自分が招待状を渡した先生が来てくれるかと、そわそわしていました。

校長先生も来てくださいました。

いろんな先生方が来てくださり、景品も渡せて子供たちは満足そうでした。

明日も喜んでもらえるといいですね。

5年生 はっけよい のこった~!(2月16日)

今日の学活は、 「とんとん相撲大会」。

思い思いに色をぬったり、形を工夫したりした紙の力士を使い、

「とんとん相撲 西の杜場所」が開かれました。

1対戦3勝した方が勝ちのトーナメント戦です。

行司役の子供が、一人一人のしこ名を呼び上げます。

「西~ 孝ノ勝~、 東~ 堅ノ富士~。」

「はっけよい、のこった のこった。」

指で強くたたいたり、弱くたたいたり、それぞれが作戦を実行します。

たたき方や紙の力士の重なり方で、勝敗はその都度分かりません。

男の子も女の子も関係なく、楽しめます。

白熱した戦いが繰り広げられました。

その結果、今回の優勝は英王でした。

効率よく試合が進むように工夫したり、友達の仕事を助けたりする姿も見られました。

友達を応援する姿も素敵でした。

楽しい思い出が、また、一つ増えました。

 

 

1年生 はっけよい!とんとん相撲(2月16日)

昨日から、「とんとん相撲トーナメント戦」が行われています。

 

好きな色でまわしの色を塗ったり、力士を倒れにくくするために工夫したり、準備も楽しんできました。

「勝っても負けても楽しいよ。」の約束を守って、

 

はっけよい!のこった、のこった!!

「がんばれ、がんばれ。」

熱戦に応援の声が聞こえます。

明日は、いよいよ決勝戦です。

3年生 国語・図工(2月15日)

国語 「これがわたしのお気に入り」

みんなに紹介したい作品を選び、その作品についてくわしく書き出しました。

グループで助言し合っています。

 

図工 

版画 「ほって すって 生き物ランド」

版を彫り終えて、黒インクで印刷しました。

刷り上がった作品を見て、歓声が上がりました。

さて、この後どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

5年生 皮をむくのは大変!(2月12日)

5年生は、家庭科で、じゃがいもの皮むきをしました。

感染症拡大防止のため調理実習ができないので、

「じゃがいもの皮むきと大きさをそろえて切る」学習をしました。

2学期に自分でつくったエプロンをし、バンダナをして、やる気満々です。

ピーラーを使って皮をむいたことがある子供はいましたが、包丁で皮をむくのはめての子供がほとんどでした

包丁の腹に親指を乗せ、皮を間にはさむようにしてむいていくのは、なかなか難しく、四苦八苦していましたが、コツを掴むと、上手にできるようになってきました

じゃがいもを切るのは、家でも経験のある子供が多く、みんなとても上手でした。

この週末には、「ゆでいもとゆで卵を作る」宿題とレポートが出ているので、ご協力お願いします。

 

2年生 記録更新目指すぞ!(2月9日)

体育

体育では縄跳びをしています。

縄跳びカードをもらったので、記録を更新できるように一生懸命練習しています。

今日は、縄にひっかからずに跳べる時間を計っていました。

前跳びで3分以上跳ぶことができた子もいました。

「二重跳びが2回跳べるようになったよ。」

できるようになったことを教えてくれます。

どんどん上達してきました。

 

3年生 今日は芸術の日(2月5日)

図工 「いろいろ うつして」

自分の好きな動物を、ゴム版に写し取って彫刻刀を使って彫ります。

毛並みや、うろこを表現するために工夫して彫っています。

指崎先生から彫刻刀の使い方を指導してもらいました。

怪我をしないように、みんな真剣です。

 

音楽 「魔法の音を工夫しよう」

各チームで相談しながら、音を工夫しました。

大太鼓、小太鼓、シンバル、鉄琴、ウインドチャイム、

トライアングル等々。

 

素敵な魔法の音ができあがりました。

魔法をかけられたような気持ちになりました。

 

 

 

1 153 154 155 156 157 203