3年生 国語(3月16日)

「わたしたちの学校じまん」

昨日は1年生と2年生に発表し、

今日は4年生に発表しました。

学校じまん その1「義務教育学校だということ」

学校じまん その2「西の杜タイム」

学校じまん その3「西の杜ホームページ」

グループで学校じまんを考えて、発表の原稿を何度も書き直し、発表の練習もたくさんしてきました。

 

4年生のみなさんが熱心に聞いてくれました。

4年生に、発表でよかったところをたくさん言ってもらいました。

その後、4年生の発表を聞きました。

さすが、4年生。しっかり発表していることと、グラフを使って説明していることに、驚きました。

 

4年生の頑張りを伝えることができました。

そして、これからの目標を見付けることができました。

 

 

 

2年生 2年生思い出パーティー(3月11日)

2年生思い出パーティー

今日までそれぞれの企画を、担当の子供たちは一生懸命準備していました。

縄跳び大会1位2位の人には、

こまが賞品として送られました。

鍵探しゲームでは、教室に隠された鍵を見つけ、

「見つけたぞー!」「たくさん見つけた人おめでとう!」と、

とても楽しそうでした。

プレゼント渡しでは、友達からのメッセージをまとめてプレゼントしていました。

みんなからのメッセージを読んで喜んでいました。

サプライズで先生にもすてきなプレゼントをくれました。

みんなで協力して内緒で準備をしてくれたようです。

とってもすてきな花束をありがとう😊

インタビューでは、「目当てが達成できたと思います。」「2年生の思い出になりました。」など、

全員が感想を発表していました。

みんなが楽しめるすてきなパーティーになりましたね。

3年生 外国語(3月11日)

外国語  Who are you  ?

           I’ m a ~

           I  like  ~

一人ずつ前に出て、動物になりきって答えたり、鳴き真似をしたりしました。

先生もしました。流石、上手です。牛です。

 

その後、スチ先生に絵本を読んでもらいました。

読んだことのある絵本もありました。

知っている単語を聞き取ることができました。

2年生 楽しくうつして(3月10日)

図工

自分の顔を紙で作って版画をしました。

「耳は上の方が大きいな。」

自分の顔をよく観察して目や耳等を作っていました。

子供たちは上手く刷れるかドキドキしていましたが、とってもすてきな顔の版画が出来上がりました。

そして今日は、顔の周りをイメージに合わせながら色づけをしました。

「明るい感じにしたいから、明るい色を使ったよ。」

自分が表したいことが伝わるように色を工夫していました。

それぞれのすてきな版画が出来上がりました。

2年生 西の杜チャンピオン(3月3日)

今日は、1~6年生で集会がありました。

その名は、西の杜チャンピオン

クイズドッジビーしっぽとりをしました。

面白い問題がたくさんあり、とても盛り上がっていました。

ドッジビーしっぽとりは、白熱した戦いが繰り広げられました。

フリスビーに当たらないように一生懸命逃げる子供たちでした。

試合を見るときには、戦っているチームにいる友達を探しながら、応援していました。

楽しい集会で、大満足でしたね。

3年生 国語・プログラミング授業(3月2日)

国語 わたしたちの学校じまん

グループで、学校の自慢したいことを選んで理由を考えました。

原稿を読み合って、相談しています。

原稿を覚えて、発表の準備をしています。

もっと分かりやすい内容になるよう、考えています。

発表会が楽しみです。

 

5時間目 プログラミング授業

一人1台、個人専用のタブレット。

立ち上げた途端、自分の名前が出てきて歓声が上がりました。

今回は、スクラッチというソフトを使って行いました。

三日市先生の話を真剣に聞いていました。

キャラクター、動き、背景を選びました。

短い時間でしたが、それぞれ個性的なものが出来上がりました。

スクラッチ、家でもダウンロードをして、やってみてください。

4年生 「箏」なんと読む~??(2月26日)

2月26日(金)

今週の4年生の様子です!

 

★音楽 箏をひいてみよう★

先週から音楽の時間に、箏をひいています。番匠先生に、箏の楽器について、演奏の仕方などを教えてもらいました。

箏をじーーーっと見つめて・・・・・・

ギターの弦との違いを探して・・・・・・

自分たちで調弦しました。

番匠先生が調弦した箏の音を聴いて、自分たちで音をつくるペアもあれば・・・

弦の長さを測って、自分たちの箏に合わせてやってみるペアもあれば・・・

「番匠先生!!ヘルプ~!!」のペアもあり、どうにかこうにか力を合わせて調弦しました。

自分たちで調弦した箏で、「さくらさくら」を少し練習しました。

箏は「ドレミ」ではなく「一二三」というように、箏の読み方で楽譜を読みます。

指遣いや弦の扱い方に苦戦しながら、「さくら~さくら~」ではなく「しちしちはち~しちしちはち~」呪文のように唱えながら練習していました。

来週は最後までさくらが演奏できたらいいな・・・!!と思います。

 

★ありがとうプロジェクト始動★

前期ブロックのリーダーとして、集大成のプロジェクトが始動しました。

なにやら、プロジェクトリーダーたちが中心となり、こそこそこそこそ・・・・・・

4年生の力の見せどころです!頑張れ!!

お楽しみに!!!!

2年生 なわとび集会(2月26日)

なわとび集会

今日はなわとび集会がありました。

短なわ生き残りレース

短なわリレー

大なわ8の字とびの3種目を行いました。

短なわ生き残りレースでは、2分間、前跳びをしました。

2年生の子供たちの中にも、最後まで跳び続けていた人が何人もいました。

短なわリレーでは、休み時間に練習した成果もあって、

10回跳ぶことができました。

大なわ8の字とびは、2年生の子供たちの中でもなわを回す人跳ぶ人がいましたが、

それぞれが一生懸命に縦割り班の人と取り組んでいました。

教室に戻ってきてからも集会のことをたくさん話していました。

一人一人が、楽しく思い切り活動したことが伝わってきました。

 

 

 

なわとび集会(2月26日)

西の杜タイム~5時間目で、体育委員会主催のなわとび集会が行われました。

今日まで、体育の時間や昼休みを使って練習を重ねてきた子供たち。

全員が練習の成果を発揮できたようです。

〇短なわ生き残りレース

〇短なわリレー

〇大縄8の字跳び

また、今日の集会では、簡単な英語を使って進行が行われました。

“Stand up, please.” “Let’s start!” など、普段から慣れている言葉を子供たちが使っていました。

このように、行事でも英語を使う機会を増やすことで、自然と英語に触れることができるようにしています。

5年生 元気に楽しく♪♪(2月26日)

6時間目 音楽

テノール歌手の澤武紀行さんによる美声指導がありました。

初めは緊張気味で、表情も硬かった5年生ですが、

授業が進んでいくと、笑顔が見られるようになり、

澤武先生の魅力に引きつけられたようです

元気に楽しく歌うことや、

変声期前の高い声を恥ずかしがらずに出すこと、

目的意識をもって歌うことなど、

たくさんのことを教えていただきました。

子供達の歌声も、どんどん変わっていき、歌に命が吹き込まれていくようでした

教室に戻ってくるなり、「楽しかった~」と言っている子供や、

メロディーを口ずさんでいる子供も見られました。

教えていただいたことを忘れず、

次の機会を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

1 152 153 154 155 156 203