1年生 マット運動頑張っています(9月28日)

体育では、マット運動に取り組んでいます。

 

背中を丸めて、ころんころんと転がったり

足を開いて、お腹をぺったんとしたり。

おっと!先生に負けていないかな?

頭と足をタッチ!

体全体を使って、運動に取り組むことができました👏

 

*******************

学習発表会の練習が始まっています!

曲を流れると、踊り出す子供たち。

お楽しみに❤

 

 

文化委員会が、「読み聞かせ」行いました!(9月27日)

今週は、校内の「読書週間」です。

それぞれが、読書の秋を楽しんでいます

1~4年生の教室には、文化委員会のお兄さん、お姉さん達が本の読み聞かせに行きました。

「にじいろのさかな」、

「十二支のはじまり」、

「へんしんトンネル」など、学年に合わせたお話を読みました。

 

静かにお話を聞いています。

6年生教室では、静かに読書に取り組んでいました。

2年生 これが白菜?(9月22日)

9月21日(火)

白菜の観察をしました。

「葉っぱがね、くるんくるんってしてる!」

「表の色と裏のいろが違う!」

「葉っぱのまわりがぎざぎざだ!」

顔を近づけたり、触ったりしていました。

やっぱり、白菜!?

 

9月22日(水)

生き物の観察をしました。

友達の生き物を見せてもらいながら

よくよく観察していました。

動いてわかりにくいときには、

タブレットで写真を撮っていました。(うまく使えるようになりましたね)

少し怖い😣から、アップにして・・・

友達の生き物と比べて、大きさがそれぞれ異なることも

発見しました!!

 

4年生 1/2成人式(9月21日)

9月21日(火)

4年生は今日、氷見の博物館、図書館で1/2成人式を行いました。

博物館の学芸員の方から、成人の半分を迎えた4年生にお祝いの言葉をいただいてから、博物館の中を見学しました。

博物館の中には、昔の氷見の農業漁業使われていた道具がたくさんあり、子供たちは興味津々でした。学芸員さんの話や、自分で見たものについてたくさんメモをとっていました。

昔の暮らしでは、わらがたくさん使われていたことに子供たちは驚いていました。「あんどん」や、赤ちゃんを入れて寝かせておく「つぶら」等、今は使われていない道具をたくさん見ることができ、子供たちは、今の生活との違いを実感していました。

次に子供たちは図書館に移動し、図書カードを作りました。図書館でたくさん本を借りて、本に親しんでほしいと願っています。

図書カードを作る時には、「お願いします」「ありがとうございます」とはっきりと言うことができました。さすが4年生ですね。

今日は、博物館で氷見の歴史に触れたり、図書カードを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。そして、氷見市の一員であるという実感をもつことができました。

成人の半分ということで、半分大人になった4年生には、勉強にスポーツ等、何事にも一生懸命に取り組む姿を心から期待しています。

 

1年生 自慢しに来ました!!(9月21日)

9月21日(火)

2学期になって取り組んできた「大きなかぶ」の作品が、ぼちぼち仕上がってきました。

 

大きなかぶ、表情豊かなおじいさんたち、周りの風景。

満足のいく仕上がりに、「先生~、自慢しに行きた~い!!」

と子供たち。

 

「荒屋教頭先生、自慢しに来ました!!」

「すごいでしょ。」

「あっら~、じょうずやね~。」

と、ますますめろめろな荒屋教頭先生。

「校長先生にも見せたい」ということで、さっそく校長室へ。

「なんちゅう、じょうずな1年生や。」

と校長先生が褒めてくださると、得意げな表情の子供たちでした。

*************

朝には、台風のため避難していたあさがおをいつもの場所に移動しました。

「わっしょい!わっしょい!」のかけ声。

あさがお神輿のお通りです。

ちゃんとお掃除まで頑張ってくれる

働き者さんたちもいましたよ。

 

1年生 もぐらたたき?(9月17日)

9月17日{金)

音楽では、「♪まっかな秋」を学習しています。

まっかな・・・ということで、

それぞれの季節について、何色だと思うかみんなで考えました。

「夏は、むらさきかな。」

「え-!!なんで?」

「だって、布団の色が紫色だから!」

だそうです。

それぞれに自分の感じる色と、その理由を伝えることができました。

 

そして、「♪きらきら星」を鉄琴で演奏しました。

マレットの持ち方や鍵盤のどこをたたくかを番匠先生から教えてもらいました。

番匠先生の素敵な演奏✨

🎶🎶🎶

その様子を見て、なんと言ったと思いますか?

😄「番匠先生・・・、

もぐらたたきしとるみたいやね!」

大爆笑の音楽の時間でした。

 

5年生 図工 立ち上がれ!ワイヤーアート(9月17日)

9月17日(金)

先週から、図工の学習でワイヤーアートに挑戦しています。

まずは、立ち上がらせること!!

3種類の針金を組み合わせて、思い思いに形作っています。

ん???立ち上がって…る…???

今日は作品をタブレットで撮影した後、タイトルや作品に込めた思いや感想をTeamsに入力しました。

 

来週は、入力の続きをします。

いろんな教科でタブレットを活用しています!!

 

2年生 さつまいものつる、長い!(9月16日)

9月16日{木)

今日は、さつまいもを見に行きました。

始めに植えたときは、小さかったのに、

今では、子供たちよりも さつまいものつるが長くなっていました。

つるをかき分けて進む子供もいました。

先生の背と比べたり、自分の背と比べてたりしていました。

収穫が楽しみです。

 

3年生 はとむぎ畑に追肥をしました!(9月14日)

9月14日(火)

<総合的な学習の時間>

先週、次の活動を「ハトムギ畑に追肥をする!」と決めた3年生。

先生が、液体肥料(液肥)と粒肥料(粒肥)を準備しました。

肥料をもって、さあ畑へ・・・。

 

「先週と同じものを観察しないといけないよ。」

「先週と、あんまり茎の長さが変わらないな。」

「葉っぱの枚数が減った気がする? 虫に食べられて(葉が)小さくなったかな?」

「さあ、ついひをするぞ!」「まずは、えきひだ!50倍にうすめるよ!!」

「えいようドリンクといっしょだ!」「早く元気になあれ!」

「次は、つぶひだ!」「白い小石みたいだけど、くさいぞ。」

「雨がふったり、水やりをしたりしたら、ひりょうがとけて 畑にえいようが入るよ。」

「前は実の色が黄緑だったけれど、今は半分くらい茶色や黒色の実になったよ!」

「白い、かわいた感じの実は、もうダメなんじゃないかな。」

「収穫の時期を早めた方がいいんじゃない?」

「もう一度、小田さんに教えていただきたいな。」

今後、収穫の時期など、上級生や営農指導員の方にインタビューをしたり、ハトムギについて調べたりする活動をしていく予定です。

2年生 白菜を育てよう(9月14日)

9月14日(火)

今日、地域の方にいただいた白菜の苗を植えました。

トマトキュウリを1学期に植えたので、苗の植え方を思い出しながら植えていました。

白菜の葉を観察してみると、

「ギザギザだけど、トマトの葉っぱとは違うな。」

「触るとふわふわしているよ」

「触ると音がする」

目で、手で、耳で観察していました。

これからどんな風に大きくなっていくのか観察していきたいですね。

1 141 142 143 144 145 203