てるてる坊主を作りました

はまなす学級の掲示板に、楽しい掲示があります。

先日、はまなす学級で季節について話し合いました。

「じめじめしたのは嫌だから、梅雨にあまり雨が降らないでほしい」という声が聞かれ、てるてる坊主を作って雨が降らないようにお願いすることになりました。

てるてる坊主の顔をかいたちらしを、ビニール袋に入れて、てるてる坊主のでき上がりです。

雲から降る雨や、アジサイ、てるてる坊主が色鮮やかに、梅雨の季節を表現しています。

梅雨になっても、この掲示のように鮮やかな色を楽しみましょう。

どんどん育つ

6月5日(金)

3年 理科

先日まいた、ホウセンカの種が芽を出しました。

今日は、間引きをして根や茎、葉の様子を観察しました。

縄井先生からの、「栄養が集まって育ちやすいように芽の数を減らします」という話の後、間引きをして、観察をしました。

 

「種から、大きい根が出ていた」「昨日は芽が一つしか出ていなかったけれど、今日見ると四つも出ていた」と、ホウセンカの成長を喜ぶとともに、ホウセンカの特徴を見付けていました。

これから気温が上がってくると、ホウセンカはどんどん育ちます。

ホウセンカだけでなく、子供もどんどん育つでしょう。成長の過程が楽しみです。

「お・は・し・も」に気を付けて 避難訓練

6月4日(木)

避難訓練をしました。

理科室で火災が発生し、激しく燃え上がり、第2グラウンドも危ないという想定で、行いました。

10:00

非常ベルが鳴り、避難訓練の開始です。

避難指示の校内放送に続き、避難開始です。

さない、しらない、ゃべらない、どらない」の四つに気を付けました。

10:04

避難場所の第1グラウンド国旗掲揚塔前に、全校児童が短い時間で、静かに避難することができました。係の先生が、現場を確認して戻るまでの時間も静かに待ちました。

最後に校長先生から、講評をいただきました。

学校が再開して間もないのに、すばらしい集中力でした。

いつ起きるとも分からない災害から、自分の命を自分で守るようにしましょう。そして、この集中力をいろいろな場で生かしていきましょう。

6年生らしく

6月3日(水)

6年 社会

6年生は、政治のしくみについて学習しました。

この内容は、休業中に家庭学習の課題として学習した内容なのですが、大切な言葉や耳慣れない言葉があるので、確認しながら学習しました。

「国民主権」「三権分立」6年生らしい単語が出てきました。

子供たちは、ノートに学習内容をきれいにまとめました。

家庭での取り組みが生きている姿が見られました。学習内容をノートに整理してまとめることで、知識をおぼえることができます。

中学校での学習にもつながる6年生らしい姿を見ることができました。

振り子の性質 5年2組

6月3日(水)

5年2組 理科

2組は、理科室で、密にならないように気を付けながら、振り子の実験をしました。

振り子が1往復する時間に振り子の長さが関係しているかを確かめる実験でした。

振り子の長さを、30cm、20cm、10㎝と変え、その時間を計ります。

ストップウオッチで時間を計る子供、何回往復したか数える子供、そっと見守る子供、楽しそうにかつ集中して実験に取り組みました。

実験結果は、ノートに正確に記録しました。

結論、「振り子が1往復する時間は振り子の長さに関係する」を今日の実験のまとめとして学習を終えました。

振り子の性質 5年1組

6月3日(水)

5年1組 理科

1組は、振り子の性質を調べる実験方法について話し合いました。

振り子が動く速さを調べるために、振り子が10往復した時間を計るのですが、上森先生は、そのことを伝えるだけではありません。「なぜ、10往復なのでしょう」と問いかけ、実験について考えさせ、深く理解させようとします。

上森先生の問いかけにどの子供も真剣に考えます。

「1回だったら短すぎで、正確に計れないからだと思います」「誤差をなくすために10回だと正確に計れるからだと思います」といった、ずばり真理を突く考えが出てきました。

上森先生は、さらに「10回の往復した時間をどうしますか」と実験結果の記録について具体的にイメージできるように問いかけます。

「10で割ります」そう答えた子供は、次の時間には自信をもって実験に取り組むことでしょう。

はさみを使って

6月3日(水)

2年生 図画工作科の学習です。

白い画用紙を、はさみで自由に切ります。

なみなみ、ぎさぎさ、くねくねの線で切っていくと、
面白い形ができあがります。

「これは、何に見えますか」
「おもしろい形」
「へびみたい」


このあと、できあがった形を組み合わせ、作品を仕上げます。
「偶然のおもしろさ」を生かして、想像を広げて…
すてきな楽しい作品が、たくさんできそうです。

忍者になって、整列

6月3日(水)

1年生の身体計測です。

移動のときに先生が
「忍者になって、歩きます」
と言うと…

マスクの下の口をきゅっと結んで、誰一人しゃべりません。
計測する教室の前でも…

間を空けて、まっすぐ並ぶことができました。

しっかりと指示を聞いて、約束を守ることができる
1年生です。大変立派な姿で、頑張っています。

繰り上がりのある足し算の学習を進めています

6月2日(火)

3年生 算数

繰り上がりのある足し算の筆算について学習しました。

まずは、先生が計算の仕方を丁寧に説明し、おさらいをします。

一の位、十の位、百の位…

今日の問題は、どうも百の位では終わらないようです。
「このままではだめだな…どうしよう…」
子供たちは迷いながらも一生懸命考えて、正しい計算の仕方を学びました。

次は、自分の好きな数字を一つ発表し、その数字を組み合わせて3桁の数字を作ります。
そして、足し算の問題をみんなで作りました。

もう、どんな数字でも、繰り上がりがあっても、大丈夫なようです。


最後は自分の力で解決できるように、例題に挑戦しました。
一つずつ確実に、今日も「できた、分かった」が増えた3年生でした。

1 3 4 5 6