7/16 3年生 道徳科の学習
3年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、教材「同じ学校でも(国際理解)」について学んでいました。ハワイの小学校と日本の小学校の違いや似ているところを話し合っていました。小学校でも国によって違いがあるのだと気付き、もっと知りたいと考えていました。
3年生は道徳の学習を頑張っています。今日は、教材「同じ学校でも(国際理解)」について学んでいました。ハワイの小学校と日本の小学校の違いや似ているところを話し合っていました。小学校でも国によって違いがあるのだと気付き、もっと知りたいと考えていました。
3年生は図画工作科の学習を頑張っています。今日は仕上がった作品の鑑賞タイムでした。みんな作品をじっくり見て、感想を話し合いながら、書いていました。作品の良さを見付けています。
3年生は、万葉学習を行いました。校区には、大伴家持氏にちなんだ歌碑が多くあります。今日は、博物館の館長さんに来ていただいて、大伴家持氏のことや万葉集について学びました。いつも遊んでいる公園の歌碑について説明を聞いて驚いていました。
3年生は水泳学習を頑張っています。今年から、学校のプールが使えなくなり、市営プールでの水泳学習になりました。スクールバスに乗って出かけます。水泳学習を頑張ってくださいね。
3年生は体育の学習を頑張っています。今日は、マット運動です。前転、後転に挑戦していました。上手に体を丸めて、あごを引いて回転しますが、難しいですね。頑張っていますよ。
6月17日に校外学習に行ってきました。氷見市の特産物であるはとむぎについてJA氷見市さんのご協力でたくさん見学することができました。
~はとむぎの焙煎の様子の見学~
まず初めに、はとむぎを焙煎している工房にお邪魔させていただきました。この工房では、はとむぎを焙煎し、粉砕する作業をしていることを教えていただきました。はとむぎを実際に焙煎しているときは、とても香ばしいいい香りが漂っていました。
~保管倉庫を見学!~
次に、はとむぎやお米を保管してある保管倉庫を見学しました。保管倉庫はとても広く、とてもひんやりして寒かったです。
秋になると保管倉庫がお米でいっぱいになることも教えていただきました。
~はとむぎ茶ティーパック詰め体験~
最後に、創作工房の方ではとむぎ茶をティーパックに詰める体験をしました。
自分たちの手でティーパックを作るのがとても大変でしたが、自分だけのティーパックが出来上がった喜びは一入でした。
3年生は国語の学習を頑張っています。今日は、俳句の学習をしていました。季語について学んでいました。「うぐいす、さみだれ、ばんりょく等々」難しいですが、頑張っていましたよ。大伴家持さんの万葉集にも「うぐいす」が使われていますね。
お誕生日会係がお誕生日会を企画してくれました!
みんなが楽しめるようにプログラムを考え、司会の言葉やプレゼントを用意してくれました。
最後にみんなでハッピーバースデーの大合唱♪
楽しいお誕生日会になりました!
3年生は習字に挑戦していました。まずは、習字セットを出したり、新聞紙を用意したりと大変そうでした。でも、しっかりと筆に墨を付けて、書いていました。太さも出てよい字になりましたね。
3年生は算数の学習を頑張っています。今日は、4けたのたし算、ひき算を学んでいました。自分で考えて計算づくりをしていました。一人一人が楽しそうに計算づくりを頑張っていました。