聞く力を高めよう

6月24日(水)

5年

社会面、学習面、作業面での能力を高めようとトレーニングをしています。

今日は、聞く力を高めるトレーニングをしました。

「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)

「最後とポン」(いくつかの単語の組の最後の単語を覚えながら、動物が出てきたらポンと手をたたく)

「正しいのはどっち」(問題を読み上げ、質問について考える)

の三つです。

「正しいのはどっち」には、次のような問題があります。

「イヌさんとサルさんとウサギさんでかけっこをしました。2位は銀メダルがもらえます。3位は銅メダルがもらえます。ウサギさんはイヌさんとサルさんに負けてしまいました。ウサギさんはどんなメダルをもらったでしょうか」(「1日5分!教室で使える感じコグトレ」東洋館出版社_参照)

子供たちは、文章を見ずに聞いて内容をおぼえて考えます。このトレーニングを通して、だんだん覚える単語の数が増えてきたり、落ち着いて話を聞けるようになったりしているそうです。

これからも、少しずつ認知能力を伸ばし、学習や友達との関わりに生かしましょう。

暑さに負けず

6月24日(水)

3年 体育

体育館で、体育の学習をしました。

はじめは、準備運動として、縄井先生を先頭にみんなで並んで走りました。

その後、縄跳びにチャレンジです。

今日は、前回よりも30秒増やして、「1分30秒間跳び続けることができるか」にチャレンジです。

始まりました。

ステージの前で、縄井先生も一緒に跳びました。

だんだん暑くなってきていますが、暑さに負けずに元気に学習しています。

3年生は、体育の後、学校に来ているお客様にも元気に挨拶をしていました。

水分を取りながら、無理をしないように気を付けて、元気に学習に取り組みましょう。

全員出席 10日目

6月24日(水)

学校が6月1日に再開してから、今日は18日目の授業日ですが、全員が登校した10日目となります。

臨時休業が明けてから、子供たちが学校生活に慣れることができるか心配していたのですが、全員登校10日目という数字を見ると、子供たちは学校生活にずいぶん慣れてきたようです。

これは、ご家庭で、子供が元気に登校できるように見守り、励まし、心配りをしてくださっているからだと考えています。

ありがとうございます。

これから、暑くなり体調を崩しやすくなるかもしれませんが、子供たちと毎日元気に学習できるように励みますので、ご協力をお願いします。

整ってきました Vol.2

6月24日(水)

6年

朝のチャレンジタイムで、国語の学習として読書に取り組みました。

聞こえるのは、窓の外からの鳥の鳴き声。

静かな空気の中で、集中して取り組みました。

机の周りも整い、一日の始まりに向けて心が整っていることが感じられる、落ち着いた活動でした。

さすが、6年生ですね。これからも、学習をはじめ、学校生活のいろいろな場面でがんばりましょう。