ふりこのしくみを考えよう

5月29日(金)

5年 理科 「ふりこの運動」

1組と2組では、ふりこの規則性について考えました。

 

1組の上森先生は、ゆれ方の違うブランコの動画を見せながら、「どうしてゆれ方が違うのか」という問題を投げかけ、子供たちと話し合いました。

子供たちは「乗っている人の重さが関係している」「こぎ方が関係している」「くさりの長さが関係している」など一人一人が予想を立てていました。

 

2組の森田先生は、自作の「ペットボトルふりこ」を子供たちと一緒に動かしながらふりこの動きについて観察しました。

目の前で揺れ動くふりこを見た子供たちは、食い入るようにその様子を見つめていました。

 

さあ、一体「ふりこのゆれ方」には何が関係しているのでしょうか。これから謎を解き明かす5年生に期待します。

 

算数科「いくつと いくつ」

5月29日(金)

1年生 算数

今日の算数では、数はいくつといくつでできているのだろうかと考えました。

小竹先生が、「9は、2といくつでできていますか」と問いかけました。

子供たちは、9つある数ブロックのうちの2つを裏返して、答えがいくつになるのかを真剣に考えます。

みんなで確認し終えた後に、ゲームで「いくつといくつ」になるか考えました。

先生の問いかけをよく聞き、みんなで答えていくうちに、数ブロックなしでも、言えるようになっていきました。

これから学習するたし算、ひき算でも生かされる考え方です。繰り返し練習して、正しく言えるように、がんばっていきましょう。

3年生 初めての体育

5月29日(金)

3年生 体育

最初に、密を避けるため、みんなで間隔を確認して準備運動をしました。

その後、8秒間走をしました。

8秒間で、ゴールにぴったり到着するために、スタートの位置を自分で考えて決めました。

さわやかな青空のもと、元気に走りました。

久しぶりの体育の授業でした。

みなさんがんばって勉強をして、疲れはないですか。

週末はゆっくり休んで、6月1日から元気に集団登校をしましょう。

音楽って楽しいね

5月28日(木)

4年生と6年生は、音楽専科の門島先生と一緒に音楽の学習をしました。

 

4年生は、4分音符、4分休符、8分音符について、手拍子を打ってリズムを覚えました。
4分音符のリズムを打つグループ、8分音符のリズムを打つグループに分かれて、リズムアンサンブルをしました。

自由にリズム打ちを楽しみますが、リズム打ちの終わりはそろえる約束を守り、静と動のめりはりがある中で音楽を楽しみました。

 

6年生は「つばさをください」を鑑賞し、感じたことを話し合いました。体を揺らしたり、足でリズムを取ったりするなど、体全体で音楽を聴いていました。

「(歌詞から)願いや理想が詰まっている歌だと思う」

「(歌声から)空まで届きそうなくらい、高い声が響いた」

「だんだんと音楽が盛り上がっていくところがいい」

歌詞、歌声、音楽全体から感じたことを話し合い、「つばさをください」のよさを感じたり、それぞれ感じ方が違うことを気付いたりすることができました。

 

いろいろな音楽に触れ、音楽を感じ、音楽を楽しんでほしいですね。

算数 「大きい数のしくみ」

5月28日(木)

4年生は2限の算数で、億を含めた「大きい数のしくみ」について学習をしました。

子供たちは、大きな数を読むときには、4桁ごとに区切って考えるとよいことに気付きました。

しっかりと手を挙げて、自信をもって発表をしていました。

にぎにぎねんど どんな形ができるかな

5月28日(木)

2年生は図画工作の学習で、粘土を使っていろいろな形作りをしました。

今回は、「ねじる」「ゆびあと」「あなあけ」の三つの方法で、形を作りました。

「ねじったら、どんな形ができそうかな」と西川先生が問いかけると、「骨みたい」「ねじの下のぐるぐるや」「チョココルネ」と、子供らしい発想が飛び出します。

中には、友達の考えを聞いて、「うわぁ。思いつかんだ。すごい」と、目をきらきらと輝かせる子供もいます。2年1組が、たくさんのアイディアであふれました。

「ねじねじの中もねじねじだ。びっくり」

「ねじねじのトンネルだよ」

「手のひらで伸ばしたら、面白い形になったよ。ここに穴を開けようかな」

子供たちはみんな、それぞれの思いをもち、試行錯誤しながら粘土の造形遊びを楽しみました。

外国語活動 「国の名前を英語で言おう」

5月27日(水)

3年生になって初めての外国語活動がありました。

はじめに、国旗を見て国の名前を考えました。

子供たちは、国旗を見て「この国旗は日本だ」「これはアメリカの国旗だね」と進んで発表をしていました。

次に、小阪先生とペイトン先生と一緒に国の名前を英語で言う練習をしました。
日本は「Japan」 アメリカは、「USA」 イギリスは、「UK」 等、始めて聞く英単語に子供たちは興味津々でした。

ご家庭でも本日の学習で他にどのような国の名前を覚えたのか話を聞いてあげてください。

俳句を作ろう

5月27日(水)

5年 国語 「日常を十七音で」

1組と2組では、夏の季語を使いながら俳句を作る学習をしました。

1組の上森先生は、「自分の気持ち」を大切に俳句を作ることを指導し、2組の森田先生は、季語を子供たちと一緒に考えながら学習を進めました。

子供たちの作品の一例です。

なんと純粋ですてきな俳句でしょう。

子供たちの作品を見ていると私の心も熱くなってきました。
一人一人が一生懸命作った俳句が楽しみです。

みんなのことを かんがえて

5月27日(水)

1年生は、生活科の学習で、第2グラウンドを探検するために、外に出ました。

先生が準備をしている間も、教室で練習した正しい並び方を思い出して、前にならえをしながら列を整えることができました。整列した後も、おしゃべりせず静かに待っています。

その後、第2グラウンドの中の植物や生き物を探したり、安全に気を付けながら体を動かしたりしました。

タイヤの遊具の上を歩き、前から他の友達が来たのを見つけたとたん、じゃんけんが始まります。

「じゃんけん、ぽん。あいこで、しょ」

「じゃんけんで勝ったら、進んでいいんやよ」と、遊び方を友達に優しく教えている子がいました。自分が楽しむだけでなく、友達を思いやる姿がきらりと輝いていました。

学校生活を送る中で、集団で行動する力や、友達を助ける力が少しずつ身に付いてきています。周囲に目を配り、みんなのことを考えられる宮田っ子を目指していきましょう。

1 2 3 12