分散登校3日目 -学校生活が戻ってきました-

5月20日(水)

2・4・6年生が2回目の登校をしました。

今日は、前回よりもソーシャルディスタンスに気を付けて学校生活を送っていたようです。

子供たちが、密にならないように環境にも気を付けました。

トイレに空きがないと密になって待つことになります。トイレに空きがないときには、トイレの外で待つように、マークを付けました。手洗い場には、距離を開けて並べるようにテープで目じるしを付けました。これらのマークをきっかけにして、人との距離感を自分で意識できるようになってもらいたいと考えています。

それぞれの学年で、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

 

6年生 プリントを使って、家庭学習の漢字練習の成果を確かめました。

真剣に取り組む姿から、家庭でもまじめに学習していたことが伺えました。

「思っていたよりもかけたけれど、やっぱりまだまだ練習しないといけないと思った」

「言葉についての問題は分かったけれど、漢字は書けないところもあった。練習しないといけないと思った」

という声が聞かれました。

がんばりましょう。

 

4年生 算数「折れ線グラフ」の学習をしました。

教科書にある数字を基に、グラフに点をかき、点を線でつなぎました。

定規を使ってきれいに線を引く姿が見られ、さすが4年生と感じさせられました。

密にならないように気を付けながら、友達に教える姿も見られました。

(4年生の学習の様子は、機械の関係で画像で紹介できません。次回に期待してください)

 

年生 国語「たんぽぽのちえ」の学習をしました。

文章を基に、段落の順序を確かめました。

元気に手を挙げる子供、考えを黒板の前に出て話す子供、友達の意見にハンドサインで反応する子供など、生き生きと学習に取り組んでいました。

担任の西川先生は「また」という短い言葉に目を向けさせ、どのような時に使うか、どのような働きをするかを子供の中から例を取り上げながら、言葉の意味が実感できるように工夫していました。

その他、タンポポがしおれた様子を体で表したり、元気に音読をしたりして体全体を使って学習していました。

元気に学校生活を送れているようです。

子供は、学校でがんばっています。大人が想像しているよりも心を働かせているかもしれません。家族に声をかけてもらうことで、心が元気になったり、大事にされていると知らず知らずのうちに感じたりすると思っています。お忙しいとは思いますが、学校での出来事について話を聞いてやってください。

5月21日(木)自宅用学習時間割

みやだっ子のみなさんへ

きょうは、2・4・6ねんせいのみなさんがげんきにとうこうし、がんばってべんきょうしました。

どのがくねんも、おちついて、しんけんにがくしゅうしていました。

あすは、1・3・5ねんせいのみなさんのとうこうびです。

しんけんにかんがえられるじかんがながくなるように、がんばりましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

どんなびょうきもなおすことができるおいしゃさんが、かぜでねこんだ。さて、どんなびょうきでしょう。

こたえは、 か ぜ です。

では、きょうのもんだいです。

でんきをつけていないのにへやがあかるかったのはどうしてでしょう。

こたえは、5月21日のホームページをおたのしみに。

5月21日(木)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

5月21日(木)はまなす学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 プリントを1まいする。
9:30~10:15 体育 宮田っ子トレーニングをする。
どうぶつ歩きをする。
(かえるの足うち)
10:35~11:20 国語 かん字練習をする。
(お手本を見て「葉」をれんしゅうしましょう)
11:25~12:10 音楽 これまでに学習した好きな歌を歌いましょう。
(手びょうしをしながら歌いましょう)
13:55~14:40 自立活動 家の人の手伝いをする。
(できたらお手伝いカードに書きましましょう。)
14:45~15:30 理科 ヘチマの種を観察する。
(たねのスケッチをしたあとに気付いたことを発見カードに書きましょう)

 

5月21日(木)6年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 国語ドリル21~23をする。
9:30~10:15 算数 「文字と式」教科書p30の4をする。
①、②、まとめ、木4の問題をノートに書く。
☆ノート例あり
算数ドリル10、11をする。
10:35~11:20 社会 「国の政治のしくみと選挙」教科書p26、27(資料集p21、23)を読んで「選挙のしくみと税金の働き」について、社会のノートに1pでまとめる。
☆ノート例あり
11:25~12:10 家庭 部屋の片付けやご飯の準備など、家族のためにできることをする。
13:55~14:40 国語 「スイッチ・オン!国語」の2A、2Bをする。

 

5月21日(木)5年生学習予定

5月21日(木)

1~3限は、田植え体験があります。楽しみですね。
連絡帳、筆記用具は忘れずに持ってきてください。
20日までの仕上がっている課題(プリント類)を、茶色の封筒に入れて持ってきましょう。

時間 時限 科目 内容
8:40~

 

10:35

・2
・3

総合 田植え体験
地区の和泉さんに教えていただきながら、田植え体験を行います。学校に戻ってから、感想を書きます。<持ってくる物>

体操服、半そで、ハーフパンツ
サンダル(汚れてもいい物)
タオル、水筒
着替え

ここまでは学校で学習します。この後、家でがんばりましょう。
算数 教科書P32「どんな変わり方をするのか」の①②③の問題の答えや数字を教科書に書き込み、丸付けをし、直しもしっかりする。
教科書P33「変わり方を調べよう」の①②③の問題の答えや数字、矢印を教科書に書き込み、丸付けをし、直しもしっかりする。
算数 教科書P34上段の「比例」のまとめを算数ノートに書き写す(言葉、表、矢印、数字をしっかり見ましょう)

 

5月21日(木)4年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1.漢字ぐんぐんスキルP14をする。
2.教科書P59「関係をとらえよう-考えと例-」を音読する。
3.国語ワークシート6をする。
4.国語プリント14をする。
9:30~10:15 社会 きょう土のすがたP21を見て学習する。
社会ワークシート6をする。
10:35~11:20

11:25~12:10



総合 自分がきょうみをもったことを、くわしく調べて自学ノートにまとめる。
たとえば…
理科のぎ問調べ(どうしてきせつによって気温がちがうのか など)
都道府県名物調べ
色を使ったり、絵や図を取り入れたりして、ノートにくわしくまとめてみよう。
13:55~14:40 算数 教科書P33を見て学習する。
1.教科書P33を音読する。
2.問題をときながら、算数お手本ノート7を写す。
3.計算スキル12をする。

 

5月21日(木)3年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 〇  じゅんびうん動をする。

〇 宮田っ子トレーニング「レッグレイズ」をする。

〇 なわとびをする。

9:30~10:15 算数 〇 「p42」のプリントをする。

〇 「④のプリント」をする。

10:35~11:20 国語 〇 「話を聞いて、しつもんしよう②」のプリントをする。

(みなさんのたくさんのしつもんを、まっています)

ここまでは学校で学習します。この後、家でがんばりましょう。
算数 〇 「⑨のプリント」と、「⑩のプリント」をする。
国語 〇 漢字ノートに、

(定)(様)(運)(予)(返)の字を、筆順と文字の大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。

 

5月21日(木)2年生学習予定

今日も、げん気いっぱいのみなさんにあえて、

とてもうれしかったです。

ふうとうに入っているかだいをかくにんして、

いえでの学しゅうもがんばりましょう。

5月21日(木)

時間 時限 教科 内容
やさいの水やりをする。
8:40~9:25 国語 ○ 「たんぽぽのちえ」の音読を3回する。
○ ワークシート「たんぽぽのちえ②」をする。
(なぜたんぽぽの花のじくは、ぐったりたおれるのか、かんがえてみましょう)
9:30~10:15 算数 ○ ワークシート「ひき算のひっ算②」をする。
○ 算数プリント10をする。
(0に気をつけたり、くらいをかくにんしたりしながら、正しく計算しましょう)
10:35~11:20 体育 ○ 学活の時間に考えた、じぶんでできそうなうんどうをする。
○ いえの中でできるうんどうをする。(★みや田っ子トレーニング、なわとびなど)
11:25~12:10 国語 ○ 「かんじがくしゅうノート」★【風】【晴】【多】をする。
(読み方、書きじゅん、かん字の形などに気をつけて、ていねいに書きましょう)
13:55~14:40 生活 ○ ワークシート「やさいをそだてるこつをしらべよう」をする。

5月21日(木)1年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書42ページ「かきとかぎ」を4回音読する。
(分からない言葉の意味は、お家の人に聞きましょう)
9:30~10:15 算数 教科書6・7ページを見て、数を数える。
(ブロックを上に置いてから数えましょう)
ワークシートを書く。
10:35~11:20 国語 パンダのノートに、自分の名前を書く。
(お手本とそっくりに、縦と横を2回ずつ書きましょう)
11:25~12:10 体育 ダンスやラジオ体操をする。
(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)
13:55~14:40 生活 アサガオの様子を見て、「ぼく、わたしのあさがお③」に、絵と様子をかく。
(はち は、かかずに、アサガオの様子をくわしくかきましょう)