ふりこのしくみを考えよう

5月29日(金)

5年 理科 「ふりこの運動」

1組と2組では、ふりこの規則性について考えました。

 

1組の上森先生は、ゆれ方の違うブランコの動画を見せながら、「どうしてゆれ方が違うのか」という問題を投げかけ、子供たちと話し合いました。

子供たちは「乗っている人の重さが関係している」「こぎ方が関係している」「くさりの長さが関係している」など一人一人が予想を立てていました。

 

2組の森田先生は、自作の「ペットボトルふりこ」を子供たちと一緒に動かしながらふりこの動きについて観察しました。

目の前で揺れ動くふりこを見た子供たちは、食い入るようにその様子を見つめていました。

 

さあ、一体「ふりこのゆれ方」には何が関係しているのでしょうか。これから謎を解き明かす5年生に期待します。

 

算数科「いくつと いくつ」

5月29日(金)

1年生 算数

今日の算数では、数はいくつといくつでできているのだろうかと考えました。

小竹先生が、「9は、2といくつでできていますか」と問いかけました。

子供たちは、9つある数ブロックのうちの2つを裏返して、答えがいくつになるのかを真剣に考えます。

みんなで確認し終えた後に、ゲームで「いくつといくつ」になるか考えました。

先生の問いかけをよく聞き、みんなで答えていくうちに、数ブロックなしでも、言えるようになっていきました。

これから学習するたし算、ひき算でも生かされる考え方です。繰り返し練習して、正しく言えるように、がんばっていきましょう。

3年生 初めての体育

5月29日(金)

3年生 体育

最初に、密を避けるため、みんなで間隔を確認して準備運動をしました。

その後、8秒間走をしました。

8秒間で、ゴールにぴったり到着するために、スタートの位置を自分で考えて決めました。

さわやかな青空のもと、元気に走りました。

久しぶりの体育の授業でした。

みなさんがんばって勉強をして、疲れはないですか。

週末はゆっくり休んで、6月1日から元気に集団登校をしましょう。