日: 2020年5月12日
5月13日(水)自宅用学習時間割
保護者の皆様へ
昨日(5月11日)から、氷見市のホームページで「家庭学習支援ビデオ」の配信が始まりました。
いくつかの学年、教科には、印刷物として「ワークシート」が用意されています。「教材ページ」からダウンロードすることができますので、ご活用ください。
宮田っ子の皆さんへ
みなさんががんばってがくしゅうしたものがあつまってきています。
おおくのみなさんが、がんばって出していることがうれしいです。
いえの人におしえてもらったり、じぶんでがんばったりしているのだろうなとおもっています。
むずかしいところはないですか。しんぱいしています。
分かりにくいところやむずかしいところがあったら、まるでかこんでおしえてくださいね。
さて、なぞなぞの答えです。
( )のなかにはいることばをかんがえましょう。
シカが( )られた。
答えは、(シカ)られた。 シ カです。
みなさんは、きのうの答えのように、ネコんだり、シカられたりすることがないように気をつけましょう。
では、今日のもんだいです。
いつもまってばかりの木はなんでしょう。
ヒント、よく見かけると思います。はっぱはちくちくします。
答えは、5月13日のホームページをおたのしみに。
れんきゅうのせいかつリズムから、じかんわりにあったがっこうがあるときのせいかつリズムにもどってきているとおもいます。
5月13日(水)は、がくねんごとに、がくしゅうけいかくをだします。
けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。
5月13日(水)はまなす学級学習予定
5月13日(水)
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~9:25 | 1 | 国語 | かん字練習をする。
(お手本を見て「詩」をれんしゅうしましょう) |
9:30~10:15 | 2 | 算数 | プリントをする。 (長い長さのたんい①をしましょう) |
10:35~11:20 | 3 | 外国語活動 | ABCソングを歌う。 A~Zを大文字で書くれんしゅうをする。 |
11:25~12:10 | 4 | 社会 | プリントを1まいする。 (きょう土の姿p1を見ながら書いてみましょう) |
13:55~14:40 | 5 | 総合 | 家の人の手伝いをする。 (できたらお手伝いカードに記録しましょう) |
14:45~15:30 | 6 | 国語 | かん字練習をする。 (お手本を見て「習」をれんしゅうしましょう) |
5月13日(水)6年生学習予定
5月13日(水)
先週の日曜日、5月10日は「母の日」でした。みなさんは、感謝の気持ちを伝えることができましたか。まだの人は伝えてみましょう。
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~9:25 | 1 | 国語 | 「笑うから楽しい」教科書p46を音読する。 国語ドリル17をする。 (丁寧に書きましょう) |
9:30~10:15 | 2 | 算数 | 算数プリント「対称な図形」をする。(教科書を振り返りながらやりましょう) |
10:35~11:20 | 3 | 社会 | 政治・国際編の教科書p16~P17(資料集p11)を読み、「国民主権」について社会ノートに1pでまとめる。 ☆ノート例あり |
11:25~12:10 | 4 | 体育 | リフレッシュタイム! 宮田っ子トレーニングをする。(その他、体を動かして心も体もスッキリしましょう) |
13:55~14:40 | 5 | 外国語 | 教科書の内容を予習します。 教科書p16、17の「好きなもの」「できること」「誕生日」を教科書に英語で書く。(英語が分からない場合は日本語で書きましょう) |
14:45~15:30 | 6 | 読書 | 好きな本を読む。 |
5月13日(水)5年生学習予定
5月13日(水)
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~9:25 | 1 | 算数 | はなまるスキル5、6を解き、丸付けと直しをしっかりとする。 |
9:30~10:15 | 2 | 国語 | 漢字スキル11~14の新出漢字をていねいな字で書く。筆順を覚える。 |
10:35~11:20 | 3 | 理科 | 理科プリント4、5をして、丸付け、直しをしっかりする。 教科書P66~69「実や種子のでき方」について、配付されたノートの書き方を参考にしてまとめる。自分の考えも必ず書く。 |
11:25~12:10 | 4 | 外国語 | 英語教科書P14、15「Nice to meet you」にある名前を使って、自己紹介の練習をする。HPを見られる人は動画を参考にする。 |
13:55~14:40 | 5 | 家庭科 | 教科書P13「できることを増やしていこう」をよく読み、プリントをする。 |
14:45~15:30 | 6 | 学活 | まだ終わっていない課題やプリントの直しがあればする。(なければ読書をしましょう) |
5月13日(水)4年生学習予定
5月13日(水)
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~9:25 | 1 | 国語 | 1.教科書P47、P48~49「思いやりのデザイン」を音読する。 2. 国語ワークシート1をする。 3.国語プリント10をする。 |
9:30~10:15 | 2 | 道徳 | 1.教科書P14~17「おたまじゃくしの世話」を読む。 2.「おたまじゃくしの世話」のワークシートを書く。 |
10:35~11:20 | 3 | 国語 | ローマ字プリント1をする。 |
11:25~12:10 | 4 | 社会 | きょう土のすがたP64、65を見て学習する。 社会ワークシート3をする。 |
13:55~14:40 | 5 | 図工 | 絵の具を使って、きれいに虹(にじ)をぬろう。 「図工練習プリント」にはみ出さないように、ていねいにぬる。 |
14:45~15:30 | 6 | 算数 | 算数の教科書P24、25を見て取り組む。 1.P24、25を音読する。 2.算数お手本ノート1を写す。 |
5月13日(水)3年生学習予定
5月13日(水)
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~9:25 | 1 | 体育 | じゅんびうん動をする。 宮田っ子トレーニング「リズムスクワット」をする。 なわとびをする。 |
9:30~10:15 | 2 | 算数 | 「p34、35」、「p36、p37」のプリントをする。 (1人分の分け方や、新しい式の書き方を学習しましょう) |
10:35~11:20 | 3 | 国語 | 漢字スキルアップの、「p4~p6」をする。 (筆順と文字の大きさに気を付けましょう) |
11:25~12:10 | 4 | 理科 | 「しぜんのかんさつ」のプリントをする。 (春の野原の生き物たちのすがたをまとめましたね。すがたを思い出せるかな) |
13:55~14:40 | 5 | 国語 | 「漢字の音と訓」のプリントをする。 漢字ノートに、(実)(所)(面)の字を、筆順と文字の大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。 |
14:45~15:30 | 6 | 算数 | 計算スキルアップの、「p2~p4」をする。 (ていねいにひっ算して、まちがえないようにしましょう) |
5月13日(水)2年生学習課題
5月13日(水)
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~
9:25 |
1 | 国語 | ○ 「かんじがくしゅうノート」★【話】【聞】のかん字をれんしゅうする。
(読み方、書きじゅん、字のかたちなどに気をつけて、ていねいにれんしゅうしましょう) |
9:30~
10:15 |
2 | 算数 | ○ ワークシート⑤をする。 (たし算にはどんなきまりがあるか、はっけんしましょう) ○ 算数プリント7、「けいさんはなまるスキル」9をする。 |
10:35~
11:20 |
3 | 生活 | ○ やさいのなえをうえる。 (★ワークシート「やさいのなえうえにちょうせん!」をよく読んで、とりくみましょう) |
11:25~
12:10 |
4 | ||
13:55~
14:40 |
5 | 国語 | ○ 国語プリント4・6をする。 (これまでにならったかん字をおぼえているか、かくにんしましょう) |
先生は、まっかであまい、あのやさいを、サラダにしてたべたいなと思い、みなさんより一足先に、やさいのなえをうえました。なんのやさいか、わかったかな?
学校で、みんなでたのしくしゅうかくできるように、なえうえや おせわを がんばりましょうね。
5月13日(水)1年生学習予定
5月13日(水)
時間 | 時限 | 科目 | 内容 |
8:40~9:25 | 1 | 国語 | 教科書14・15ページを音読する。 (鉛筆の持ち方、正しい姿勢ができるか確認しましょう) ひらがなドリル「ま」「ふ」を書く。 (はみださず、そっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって終わっているか確認しましょう。「ま」は、最後が斜め右下にいくようにしましょう) |
9:30~10:15 | 2 | 生活 | 19ページを参考して、アサガオの種を観察する。 種の観察シートに、絵をかく。色を塗る。 |
10:35~11:20 | 3 | 生活 | アサガオの種を植える。 (別紙を参照し、丁寧に植えましょう) |
11:25~12:10 | 4 | 国語 | 教科書20・21ページをする。 (ワークシートを見て、算数ブロックを使って学習をしましょう。太い枠の中を書きましょう。また、教科書の問題も解き、丸付けと直しをしましょう) |
13:55~14:40 | 5 | 体育 | ダンスやストレッチ、ラジオ体操をする。 (できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)https://youtu.be/feSVtC1BSeQ |
家庭学習支援ビデオを撮影しました
今日は、5年生の国語の家庭学習支援ビデオの撮影をしました。
今後氷見市のホームページで、5月18日(月)から公開される予定です。
各学年の勉強に役立つ動画を見ることができるので、参考にしてくださいね。