外国語活動 「国の名前を英語で言おう」

5月27日(水)

3年生になって初めての外国語活動がありました。

はじめに、国旗を見て国の名前を考えました。

子供たちは、国旗を見て「この国旗は日本だ」「これはアメリカの国旗だね」と進んで発表をしていました。

次に、小阪先生とペイトン先生と一緒に国の名前を英語で言う練習をしました。
日本は「Japan」 アメリカは、「USA」 イギリスは、「UK」 等、始めて聞く英単語に子供たちは興味津々でした。

ご家庭でも本日の学習で他にどのような国の名前を覚えたのか話を聞いてあげてください。

俳句を作ろう

5月27日(水)

5年 国語 「日常を十七音で」

1組と2組では、夏の季語を使いながら俳句を作る学習をしました。

1組の上森先生は、「自分の気持ち」を大切に俳句を作ることを指導し、2組の森田先生は、季語を子供たちと一緒に考えながら学習を進めました。

子供たちの作品の一例です。

なんと純粋ですてきな俳句でしょう。

子供たちの作品を見ていると私の心も熱くなってきました。
一人一人が一生懸命作った俳句が楽しみです。

みんなのことを かんがえて

5月27日(水)

1年生は、生活科の学習で、第2グラウンドを探検するために、外に出ました。

先生が準備をしている間も、教室で練習した正しい並び方を思い出して、前にならえをしながら列を整えることができました。整列した後も、おしゃべりせず静かに待っています。

その後、第2グラウンドの中の植物や生き物を探したり、安全に気を付けながら体を動かしたりしました。

タイヤの遊具の上を歩き、前から他の友達が来たのを見つけたとたん、じゃんけんが始まります。

「じゃんけん、ぽん。あいこで、しょ」

「じゃんけんで勝ったら、進んでいいんやよ」と、遊び方を友達に優しく教えている子がいました。自分が楽しむだけでなく、友達を思いやる姿がきらりと輝いていました。

学校生活を送る中で、集団で行動する力や、友達を助ける力が少しずつ身に付いてきています。周囲に目を配り、みんなのことを考えられる宮田っ子を目指していきましょう。