5月18日(月)はまなす学級学習予定

5月18日(月)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 かん字練習をする。
(お手本を見て「物」をれんしゅうしましょう)
9:30~10:15 理科 プリントをする。
(教科書p198を見ながら、ノートに当てはまる言葉を書きましょう)
10:35~11:20 音楽 リコーダーやけんばんハーモニカで今までに学習した好きな曲をえんそうする。
ここまでは学校で学習します。この後は、家でがんばって学習をしましょう。
算数 プリントをする。
(しあげプリントをしましょう)
体育 宮田っ子トレーニングをする。
なわとびをする。
(後ろとび・前とび)

 

5月18日(月)6年生学習予定

5月18日(月)

前回、皆さんが提出した課題を確認したところ、ほとんどの人がしっかりと取り組んであり、先生は本当にうれしかったです。「休みであってもきちんと頑張れる6年生なんだな」と笑顔で提出物を確認していました。登校日も楽しみにしています。

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 音楽 ☆「ラバーズコンチェルト」のリコーダー練習をする。(すらすら吹けるように頑張りましょう)
9:30~10:15 国語 「時計の時間と心の時間②」のワークシートをする。
10:35~11:20 理科 これまで学習した内容を振り返ります。
理科プリント「ものの燃え方と空気&人や動物のからだ」をする。(丸付けもしましょう)
ここまで学校で学習します。この後は、家でがんばって学習をしましょう。
社会 社会プリント「わたしたちの生活と憲法と政治」をする。(丸付けもしましょう)
算数 「文字と式」教科書p27の③、④をノートに書く。
木1の問題をノートに書く。
☆ノート例、解説プリントあり

 

5月18日(月)5年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 教科書P30「たしかめよう」の問題を算数ノートに書く。答えを見て丸付け、直しをしっかりする。(解き方のプリントも利用しましょう)
9:30~10:15 体育 宮田っ子トレーニングをする。
10:35~11:20 社会 教科書P21「まとめる」の日本の川や山地、平野の名前を書き込む。地図帳や資料集を利用して調べる。
11:25~12:10 家庭 教科書P24~「針と糸を使ってできること」をよく読み、プリントをする。
13:55~14:40 国語 漢字スキル19~22の新出漢字をていねいな字で書く。筆順を覚える。

 

5月18日(月)4年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 算数の教科書P28、29を見て取り組む。
1.P28、29を音読する。
2.算数お手本ノート4を写す。
3.計算スキルアップ11をする。
9:30~10:15 理科 1.教科書P16~19を読む。
2.理科お手本ノート1を理科のノートに写す。
10:35~11:20 音楽 宮田小ホームページ☆「宮田っ子トレーニング -ミュージック編-4年」と前に配られたプリントを見て、リコーダーの練習をする。
(リコーダーをマスターした人は、けんばんハーモニカでもちょうせんしてみましょう)
ここまでは、学校で学習します。この後は、家でがんばって学習をしましょう。
国語 1.漢字ぐんぐんスキルP11「辞・典・成・訓・類」をする。
2.教科書P50~55「アップとルーズで伝える」を音読する。
3.国語ワークシート3の問題8~10をする。
4.国語プリント12をする。
体育 1.体育の学習でしていたじゅんび運動をする。
2.宮田小のホームページを見ながら運動できる人は☆「宮田っ子トレーニング」にチャレンジする。
見られない人は、なわとびで新しい技にちょうせんする。

 

5月18日(月)3年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「リズムスクワット」をする。
なわとびをする。
9:30~10:15 算数 「p39、40」、「p41」のプリントをする。
(わり算には「1人分はいくつ」と、「何人に分けられるか」という、2つの考え方があります)
10:35~11:20 国語 「話を聞いて、しつもんしよう①」のプリントをする。
(いろいろなしゅるいのしつもんを使うことができるようになりましょう)
11:25~12:10 図工 教科書p10、11を見る。自分だけのカラフルフレンドを考えて、プリントにせっ計図をかこう。
(ざいりょうは今度くばります。楽しみにしていてください)
13:55~14:40 国語 漢字スキルアップの、「p13~p15」をする。
筆順、大きさに気を付けよう。

 

5月18日(月)2年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 教科 内容
やさいの水やりをする。
8:40~9:25 国語 ○ きょうか書p42「たんぽぽのちえ」をしずかに読む。そして、あたらしくならうかん字には、読みがなを書く。
○「たんぽぽのちえ」の音読れんしゅうを3かいする。
9:30~10:15 算数 ○ 「けいさんはなまるスキル」10、11をする。
(たし算のひっ算をかんぺきにしましょう)
10:35~11:20 国語 ○ 「かんじがくしゅうノート」【黄】【色】のかん字をていねいにれんしゅうする。
ここまで学校で、がくしゅうします。家でも次のがくしゅうをがんばりましょう。
道徳 ○ きょうか書p7「あおいはりっぱな二年生」を読んで、ノートp7のえんぴつマークのところを書く。
生活 ○ きょうか書p56、57を見て、しっている・見たことがある生きものに○をつける。名まえを知っていれば、名まえもよこに書く。

ぶんさんとう校がきまり、みなさんとひさしぶりにあえることが、とてもうれしいです。

きゅうぎょう中の思い出やがんばったことなど、いろいろな話を聞かせてください。

たいちょうをととのえて、げん気に学校へきてくださいね。まっています!!

 

5月18日(月)自宅用学習時間割

保護者の皆様へ

分散登校についてメールを送信しましたところ、開封確認の協力をいただきましてありがとうございました。今後も、メールを送信しましたら、開封確認をお願いします。

さて、月曜からの分散登校では、休業中の生活や学習の様子を教室で話し合います。がんばったことや困ったことなど、自由に話し合えるようにしたいと思います。

お子さんが帰りましたら、学校での活動について話を聞いてください。

 

宮田っ子の皆さんへ

げつようびからのとうこうびで、みなさんにあうことをたのしみにしています。

ところで、とうこうざかに、つりがねそうがさいていました。

どこにさいているか、みつけてみましょう。

さて、がっこうでは、がんばったことやざんねんだけれどがんばれなかったこと、これからがんばりたいことについてはなしをきかせてください。

がっこうでは、しんがたコロナウイルスがうつらないように、まわりのひととくっつかないようにしましょう。こまめに、てあらいもしましょう。

みんなで、きをつけましょう。

なかには、がっこうでのせいかつになれていなくて、こまるひとやうまくできないひとがでてくるかもしれません。やさしく、たすけたりおしえたりしましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

ものをはこぶのがとくいなカバはなあに。

答えは、 カバン です。

では、今日のもんだいです。

ひっかけクイズです。

お年寄りがバスに乗ってきました。
大きな荷物を重そうに持っています。
しかし、だれも席をゆずりません。なぜでしょう。

答えは、5月18日のホームページをおたのしみに。

5月18日(月)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

5月18日(月)1年生学習予定

5月18日(月)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページを音読する。
(鉛筆の持ち方、正しい姿勢ができるか確認しましょう)
○ひらがなドリル「す」「み」を書く。
(はみださず、そっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって終わっているか確認しましょう。「す」は、丸の形が、丸にならないように、気を付けましょう。
「み」は、丸ではなく、▲に近い曲がり方で書きましょう)
9:30~10:15 算数 教科書26・27ページをする。
(ワークシートを見て、算数ブロックと数字カードを使って学習をしましょう。太い枠の中を書きましょう。また、教科書の問題も解き、丸付けと直しをしましょう)
10:35~11:20 国語 教科書32~39ページ「はなの みち」を、4回音読する。
(だれがでてくるのか、考えましょう。また、かっこの中の「お話」は、どのように工夫して読めばよいか考えましょう)
11:25~12:10 生活 家の人の手伝いや、掃除をする。
ご飯の準備(お皿運び等)を手伝ったり、落ちている物を拾ったりしましょう。
13:55~14:40 体育 ダンスやラジオ体操をする。
(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)
https://youtu.be/feSVtC1BSeQ