微生物を見付けよう

5月22日(金)

6年 理科 「生物のくらしと環境」

6年生が、顕微鏡で微生物の観察をしました。

小嶋先生が田んぼや、池等から取ってきた水をスライドガラスに乗せ、微生物を探しました。

<顕微鏡で微生物を探します>

密にならないように、顕微鏡で観察するグループ(5名)と、家庭科室・図工室で顕微鏡の順番を待ちながらワークシートを使って学習内容をノートにまとめるグループとに分かれて活動しました。

<家庭科室での学習の様子>

<図工室での学習の様子>

<学習内容をノートにまとめます>

理科室では、小嶋先生が顕微鏡の使い方を説明して、微生物を見付けられるように取り組んでいました。およそ半分の人が、ゾウリムシを見ることができたそうです。

見られなかった人は、次回がんばりましょう。

次回は、水の中の微生物の他に煮干しの胃の中も見るそうです。何が見られるか、楽しみですね。

繰り返し顕微鏡を使うことで、顕微鏡の正しい使い方や微生物について理解できるようになるとよいですね。

 

※お知らせ

5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。

社会科 「ごみのしょりと利用」

5月22日(金)

4年生です。今日から、社会科で「ごみのしょりと利用」の学習が始まりました。

「これ(学習予定のプリント)は、ごみだと思いますか。」という先生の問いに、
「もう、ごみです。」「まだ使うとしたら、ごみに出したらだめだと思う。」
「燃えるごみだと思います。」「資源ごみではないのかな。」など、次々と意見が出てきました。

そして、燃えるごみにはどんなものがあてはまるかについて、
発表しました。


子供たちは、「物は、燃えるか、燃えないのか」ということや
「物をごみとして捨てるときにはどうしているのか」ということについて
興味をもっています。

ご家庭で、「ごみをどのように分別しているのか、どうやって出しているのか」など、
お子さんが質問してきたら、今後の学習につながりますので、ぜひ教えてあげてください。

 

※お知らせ

5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。

久しぶりに走りました

5月22日(金)

2年生 体育科

青空のもと、グラウンドで久しぶりに体育科の学習をしました。

密にならないように、対面しないように気を付けて、短距離走の運動をしました。

ただ、走るのではなく、西川先生から「かかとがお尻につくように走ります」「全力で走ります」と子供がやってみようと思うような課題が出されます。

「ええ、できるかな」「先生、速く走るから、見とってね」口々に言って、楽しそうに、真剣に走りました。

楽しさのあまり、ついつい大きな声で話しそうになったり、くっつきそうになったりしましたが、そこは「大きい前にならえ大作戦」を忘れないようにと西川先生が声をかけながら学習しました。

子供たちは、久しぶりに屋外で体を動かす楽しさを感じていたようです。

走ること、全力を出すことに、少しずつなれていきましょう。

 

※お知らせ

5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。

5月25日~29日 2年生学習予定

分散登校、2週目です。
学校での学習、家での学習、どちらも大切にしましょう。

今週の予定です。連絡帳での予定も合わせて見ながら、学習に取り組みましょう。

5月25日~29日 学習予定

 

学習予定表に★がついているものは、下をクリックして活用してください。

また、氷見市の学習支援ビデオも、ぜひご活用ください。

★国語…かん字ノート【毛】【高】【風】【晴】【多】

★体育…みや田っ子トレーニング

★音楽…「かっこう」

★氷見市家庭学習支援ビデオ

 

★5月29日(金) 自主学習ノート例(国語・算数)