微生物を見付けよう
5月22日(金)
6年 理科 「生物のくらしと環境」
6年生が、顕微鏡で微生物の観察をしました。
小嶋先生が田んぼや、池等から取ってきた水をスライドガラスに乗せ、微生物を探しました。
<顕微鏡で微生物を探します>
密にならないように、顕微鏡で観察するグループ(5名)と、家庭科室・図工室で顕微鏡の順番を待ちながらワークシートを使って学習内容をノートにまとめるグループとに分かれて活動しました。
<家庭科室での学習の様子>
<図工室での学習の様子>
<学習内容をノートにまとめます>
理科室では、小嶋先生が顕微鏡の使い方を説明して、微生物を見付けられるように取り組んでいました。およそ半分の人が、ゾウリムシを見ることができたそうです。
見られなかった人は、次回がんばりましょう。
次回は、水の中の微生物の他に煮干しの胃の中も見るそうです。何が見られるか、楽しみですね。
繰り返し顕微鏡を使うことで、顕微鏡の正しい使い方や微生物について理解できるようになるとよいですね。
※お知らせ
5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。