日: 2020年5月26日
絵や外国語で自分を表現
5月26日(火)
6年生
2限 図画工作科
「空」「音楽」「果物」等、テーマを決めて、その世界に自分の名前を立体化してビル群(建物)を描きます。
小嶋先生の作品
アルファベットの並べ方を工夫したり、カタカナで名前を大きく書いて目立つようにしたりして、一人一人が個性ある表現をしていました。
どのようなビルができあがるのでしょうか。楽しみです。
3限 外国語科
久しぶりの外国語だったため、緊張した様子も見られましたが、小阪先生とペイトン先生に、自分の名前や好きな食べ物を英語で紹介しました。
いろいろな方法で自分の思いを表現することができます。
表現する活動を、楽しみましょう。
※お知らせ
5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。
理科 「1日の気温の変化」
5月27日(火)
4年生は、3限の理科で、晴れの日の1日の気温の変化を折れ線グラフにまとめました。
子供たちは、晴れの日は雨の日に比べて、日照時間が長く、気温が高くなるということに気づきました。
折れ線グラフのかき方を理解して、一日の気温の変化を表すことができています。
しっかりと手を挙げて、復習にも取り組んでいます。
これから、晴れた日には、この学習を思い返してくれることを期待します。
※お知らせ
5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。
算数科 筆算(繰り下がりのある引き算)
5月26日(火)
2年生は、算数科で、筆算(繰り下がりのある引き算)を学習しました。
間違えやすいところをみんなで確認してから、プリント学習に取り組みました。
プリントの振り返りでは、西川先生の、「40ー18は、32。これでいいかな」という問いかけに、「違う違う」と子供たちが一斉に反応しました。
その後、発表した子供が「一の位の、0ー8は、できないから、隣の十の位から1繰り下げる。10ー8ならできるよ」と、みんなの前で、数字を指差しながら説明する姿が見られました。
また、「45ー38は、07」と先生が書くと、またまた、「違う違う」の大合唱。「ゼロ、ななって言わんよ」「最初のゼロは、消さなきゃだめ」という声がとびかいました。
最後に、「まず、一の位から計算して・・・」と、全員で声を合わせて筆算の順番 を確認することで、どの子供も手順どおりに筆算をすることができました。
これからも、どんどん引き算に挑戦していきましょう。
※お知らせ
5月22日のなぞなぞの答えは、パンダでした。