しっかり聞きます

6月30日(火)

1年

ひき算の学習をしました。

「3本花を持っていました。1本花を渡したら、何本残っていますか」

という場面で、どのような式でどのような答えになるのか考えました。

小竹先生が聞き取りやすい話し方で、

子供たちが、考えられるようにゆっくりとていねいに、言葉を投げかけます。

子供たちも、手を膝におき、先生の顔を見て、真剣に話を聞きます。

何人かの子供が、考えを発表しました。

友達の考えもしっかりと聞きます。

その後、算数ブロックを使って、ひき算の答えを考えました。

しっかり話を聞いて、道具を使ってしっかり考えています。

この調子で、話を聞く力を伸ばしていきましょう。

力を試せ シャトルラン

6月30日(火)

4年生の体育の学習です。
今日は、体育館で「シャトルラン」という往復持久走に挑戦しました。
一定の間隔で電子音が鳴っている間に、20m間隔の2本の線に何回触れることができるかを測定します。

まずは、女子の部。

全員でスタートです。合図の電子音までに決められた線を触れられなかったら、終了です。
次第に人数が減っていき、最後は3人の競走になりました。
折り返しの総回数の最高記録は54回でした。

次は男子の部。

最後は一人になりました。自分との戦いです。
友達の声援を受けて、72回の好記録でした。

走の運動では、「一定の距離を全力で走る力」と「長い距離を自分に適したペースで走り続ける力」等が求められます。
シャトルランでは、長く走り続けることによって、体に酸素を取り入れる最大量が増えると推定されます。

子供には、自分でもびっくりするほどの力が隠れていることもあります。
様々な挑戦を通して、自分の力を試し、伸ばして欲しいと思います。

野菜が実ったよ

6月29日(月)

2年生の生活科の時間です。
土曜日、日曜日の2日間が過ぎ、ベランダの野菜を見てみたら…

キュウリの苗には、黄色い花が咲いていました。
緑だったミニトマトの色は、どんどん変わってきています。
ミニトマトは、きれいに並んでいて、先には赤ちゃんトマトが。

梅雨の合間の強い日差しを受けて、勢いよく成長している野菜を見て、
驚きの声が聞こえました。
大きくなりすぎたキュウリ、オクラ、ナスをいつ収穫するかが、
新しい課題となった子供もいました。



自分の野菜に向かって話しかけているようです。
野菜のお父さん、お母さんになって、心を込めて世話をしています。
おいしい野菜がたくさん収穫できたら、誰に食べてもらいましょうか。
楽しみですね。

家庭科 名前の縫い取りに挑戦

6月26日(金)
5年2組の家庭科は裁縫の学習です。
子供たちは、「糸通し」「玉結び」「玉どめ」が、自分でスムーズにできるようになってきました。

今日は、自分の名前の縫い取りに挑戦です。
「片仮名にすること、名字と名前のどちらかにすること、好きな色の糸にしてよいこと」等、
しっかりと約束を聞いてから、やってみます。
まずは、「チャコえんぴつ」で名前を書き、あとをつけて…

順番を考えて、慎重に針を差します。


ものすごい集中力で、自分の作業を進めました。
45分の授業は、あっという間に終わりました。
「思ったよりも、楽しかったよ」
「最後までできて、よかった」
「次の家庭科は、いつですか」
という声が聞かれ、うれしい限りです。
新しいことに挑戦する意欲を称揚し、
応援していきたいです。

雨の日の登校

6月26日(金)
週の最後の日の朝は、雨になりました。
登校の際は、ちょうど雨がひどい時間帯でしたが、
子供たちは、傘を差したり、雨かっぱを着たり、長靴をはいたりして、頑張って登校してきました。

玄関先で、アルコール消毒をします。

濡れて体に張り付く雨かっぱや、雨で重くなった傘を、自分で片付けます。


児童玄関には傘と雨がっぱがきれいに並びました。

梅雨らしい天気の日が、来週も続きそうです。
体調に気を付けて、過ごしましょう。
雨にも負けず、安全に登下校をしましょう。

姿勢を正して

6月26日(金)

3年 社会

社会科の学習を始める前に、「授業へのやる気を姿勢で表してみましょう」と声をかけたところ、次のように姿勢を正して学習を始めました。

授業では、教科書の写真を見て気付いたことを積極的に発表しました。前回の授業よりも、大きな声で発表したり、きれいな字でノートを書いたりしていました。

授業後には「たくさんたてものがあることが分かった」「友達の発表を聞いたらいろいろなことが分かった」「新しいことをいろいろ見つけることができた」等、集中して学習できたことが伝わる感想が聞かれました。

姿勢を正すと、気持ちが落ち着きますね。これからも、姿勢を正して集中して学習に臨みましょう。

登校班 班長チェック

6月25日(木)

今日は、木曜日。
集団登校の班長チェックの日です。
班長が、一週間の登校の様子をチェック表にまとめます。

そして、地区担当の先生に報告します。
困っていることや危険なことを少しでも早くキャッチして、
相談したり指導したりして、解決します。

安全に気を付けて歩いて来れたこと、
友達同士で話をしている場面があって、少し危ないと感じたこと、
下級生との歩く速さが違うけれど、一緒に合わせて歩いていること。
班長としての目線で、班をまとめようとしている気持ちが伝わってきます。

何よりも安全が第一です。
「大事ないのち」について考えながら、
気を付けて登校しましょう。

 

 

 

自分の考えをもって

6月25日(木)

4年 理科 「つつの中の空気の様子を説明しよう」

空気の性質について、これまでの実験したことを振り返りまとめました。

林先生から、ワークシートが出されて、そこに空気が縮められたイメージを図や言葉でかきました。

どの子供も、自分なりに考えをワークシートにかきました。

空気が圧縮される様子を色の濃淡で表す子供や、空気を顔の表情で表す子供、空気の粒をイメージして図で表す子供等イメージ豊かに自分の考えを表現しました。

その後、ワークシートを電子黒板に映して説明しました。

ワークシートに自分の考えをまとめる活動をしたことで考えがまとまり、どの子供も、自信をもって発表することができました。発表し終えた後はどの子供も、すっきりした笑顔でした。

今後も、自分の考えをもてるように、活動や課題を工夫して学習をしていきます。

7月の行事予定

1日(水) 交通指導
2日(木) 委員会活動
6日(月) 宮田っ子がんばり週間(~10日)
7日(火) 移動図書
8日(水) 尿検査二次
9日(木) 尿検査二次予備日
クラブ活動
12日(日) 親子自転車教室4年(親子活動)
15日(水) 交通指導
23日(木) 海の日
24日(金) スポーツの日
27日(月) 地区児童会

8月の主な予定

6日(木)保護者会(田子地区)
7日(金)終業式・給食終了・保護者会(島尾地区)
20日(木)始業式・給食開始

予定に変更があった場合は、本ホームページでお知らせします。

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

聞く力を高めよう

6月24日(水)

5年

社会面、学習面、作業面での能力を高めようとトレーニングをしています。

今日は、聞く力を高めるトレーニングをしました。

「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)

「最後とポン」(いくつかの単語の組の最後の単語を覚えながら、動物が出てきたらポンと手をたたく)

「正しいのはどっち」(問題を読み上げ、質問について考える)

の三つです。

「正しいのはどっち」には、次のような問題があります。

「イヌさんとサルさんとウサギさんでかけっこをしました。2位は銀メダルがもらえます。3位は銅メダルがもらえます。ウサギさんはイヌさんとサルさんに負けてしまいました。ウサギさんはどんなメダルをもらったでしょうか」(「1日5分!教室で使える感じコグトレ」東洋館出版社_参照)

子供たちは、文章を見ずに聞いて内容をおぼえて考えます。このトレーニングを通して、だんだん覚える単語の数が増えてきたり、落ち着いて話を聞けるようになったりしているそうです。

これからも、少しずつ認知能力を伸ばし、学習や友達との関わりに生かしましょう。

1 2 3 6