ソフトバレーボールを楽しみました

6月19日(金)

5年1組の体育です。

子供たちの歓声が、体育館から響いてきます。

5年生のソフトバレーボールです。

どうしても、同じボールをたくさんの人で触ることになります。
コロナウィルス感染拡大防止のため、手袋を着用し、手洗いを徹底して運動をします。

今日は、初めて挑戦したので、ラリーは難しかったです。
もし、ラリーをつなげられなかったら、「ボールを持って、1回止めて、仕切り直してもよい」というルールにしました。
トスからのアタックができそうなチームもありました。
今後の白熱したプレーが楽しみです。

ベゴニアの花がらをつみました

6月19日(金)

6年

秋に高齢者宅訪問の際にプレゼントをするベゴニアの世話をしました。

気温が上がってきたので、ベゴニアの花がたくさん咲き始めました。

ベゴニアには、雄花と雌花があり、そのうち、雌花をとりました。

手が赤くなるかと思っていたら紫色になった、花びらを集めたら絨毯のようだと子供らしい声が聞かれました。

背中を丸めて、花に顔を近づけて世話をする様子から、活動に取り組む真摯な心やまじめな態度を感じました。

花の世話を通して、花だけでなく自分自身も成長させているようですね。

みんながすごしやすいまちづくり

6月19日(金)

5年2組

国語の「みんながすごしやすいまちへ」の学習で、体が不自由な人も生活しやすくなるような身の回りの取り組みについて調べました。

図書室へ行き、関係する本を探す子供や、タブレットを使ってインターネットから情報を探す子供等、思い思いの方法で調べ活動をしました。

 

音が出るスイッチについて調べ、その音が出る仕組みを調べた子供や、点字ブロックの種類やその意味、歴史について調べた子供、道路標識の誰にでも分かりやすい工夫を調べた子供等、なるほどと思える情報を集めていました。

ここで学習したことが、人を思いやる心の成長につながることを期待します。

本を整え、心も整える

6月19日(金)

2年

廊下を歩いていると、2年教室の前に何人もの子供がいました。

何をしているのだろうと思って近付くと、廊下の本棚を整頓していました。

話を聞くと、読書の時間に本をとろうとすると本の並び方が気になったので直したとのことでした。

その結果、本はきれいに整頓されました。

担任の西川先生に話を聞くと、2・3日前から何人かの子供が本棚を整え始め、それが周りの子供に伝わっていったそうです。

きっと、本を整理した子供は、心もすっきりと整ったことでしょう。

このような姿が広がっていくように、見守り、支えていきます。